(38)移民と難民 〜国境を越えた人々〜

みずからの意思で長期間外国に住む移民、戦争などから逃れるためやむをえず母国を離れる難民−国境を越える人の移動は現代世界の大きな特徴である。移民受け入れ国で起きている問題や難民への国際機関の対応を学ぶ。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今回のテーマは「移民と難民〜国境を越えた人々〜」です。

自分の意思で長い間外国で暮らしていく人を移民といいます。それに対して、自分の意思ではなく、やむを得ず外国に逃れていく人たちが難民です。

移民は、所得や教育・医療などの地域による格差を埋めようという理由から、今住んでいる国よりも経済的に発展していて豊かな国に移動して働こうとする人たちです。

世界的なレベルで見ると、発展途上国から先進国へという流れになります。彼らがどんな仕事に就くかというと、先進国の人々がやりたがらない仕事です。

具体的には、工場労働や鉱山などで働く人が多く、最近では介護の仕事などもあります。こうした移民労働者は、第二次世界大戦後の復興期に増加しました。
Aドイツの戦後復興

1970年代の西ドイツ・ベルリンです。終戦から25年、経済復興も軌道に乗り、成長著しい時期には、道路建設の他、各種製造業なども活況を呈していました。

ヨーロッパ諸国では(戦争で多くの若い人が亡くなったこともあり)労働者が不足していたため、外国人労働者を歓迎して受け入れました。特にトルコは、国内で労働者が余っていたこともあり、ヨーロッパ諸国と雇用協定を結び、次々と労働者を送り出しました。トルコからは、ドイツだけでなくヨーロッパ諸国にたくさんの移民が出て行きました。

しかし1973年、この流れがストップします。

1973年といえば第一次石油危機が起きて、世界的に景気が後退した年です。景気後退によって失業者が増えると、わざわざ国外から労働者を呼び寄せる必要がなくなるのです。

ところが実は、その後もドイツ内のトルコ人は増え続けていきます。労働者の受け入れはストップしましたが、働いている移民が母国から家族を呼び寄せたために増え続けたのです。これを追加的移住といいます。

そしてだんだんと、受け入れた社会との間で、文化の違いや価値観の違いをめぐって摩擦が生じ始めます。また、1990年にドイツ統一が実現すると、旧東ドイツの失業者を抱え込むこととなり、トルコの人たちは後回しにされていったのです。
B移民問題

ドイツの首都ベルリンでは、ジョブセンターと呼ばれる職業安定所に、毎日、仕事を求める数千もの人々が、長い列を作ります。

ドイツは、2005年に、失業率が戦後最悪の12%を記録しました。失業者数はおよそ500万人で、その大半が、トルコ人など、長年ドイツに暮らしてきた、古くからの移民です。

ジョブセンターに通っても、職にはなかなかありつけません。また、失業手当ても削減される方向にあり、移民失業者の暮らしを追いつめています。

ムスタファ・ウルバスさんは、6歳の時に両親とともにドイツに移り住んだトルコ系移民です。ドイツで育ち、車の部品工場で働いていたウルバスさんには、ドイツを支えてきたという自負があります。しかし、この5年間は仕事がありません。

さらに、長男のハルカンさんも高校卒業を控えて就職活動を始めていますが、仕事が見つかりません。
ドイツ政府としては移民の人に出て行くように言っているわけではありません。しかし世論の中には、「移民の人の失業者が増えると失業手当の負担が重くなる」という不満があるのです。

ドイツ以外のヨーロッパ諸国でも、以下のような移民を規制する動きは強まっています。
(1)その国で必要な数以上には受け入れない
(2)その国で必要な能力を持つ人材だけ受け入れる(コンピュータ関連など)
(3)長く住む人には、「同化」を求める(言葉だけでなく、文化や価値観も含めて)

さて、日本は、以前から移民労働者の受け入れは基本的に認めてきませんでした。1981年から、「研修」あるいは「技能実習」を名目として、最大3年間に限って外国人労働者を受け入れる制度を運用してきました。ただ、研修ということなので、手当ては出るものの一般の賃金と比べると安いのです。そのため、さまざまな問題が生じて、見直しが求められています。

この研修制度に代わって、技能を持った人が一定の資格条件を満たせば、日本人と同じ条件で働けるようにしようという動きがあります。具体的には、深刻な人手不足に悩んでいる介護や医療分野で、フィリピンから外国人労働者を受け入れようとしています。
Cフィリピンのケアギバー

フィリピンは、年間26万人が国外に働きに出ている出稼ぎ大国で、世界中から送られてくる仕送り額は、1年で80億ドルにも上ります。「ケアギバー」と呼ばれる介護士も、毎年2万人が欧米や中東に出て行きます。今、介護士を養成するフィリピンの学校では、日本向けのコースを設けるところが増えています。

2006年9月、日本とフィリピンとの間で経済連携協定が結ばれ、2年間で600人のフィリピン人介護士を受け入れることが決まったのです。日本は、今後10年間で、介護に携わる人を50万人増やす必要があると指摘されています。国内の人材だけでは対応しきれない不足分を、フィリピン人介護士でまかなおうという考えです。
しかし日本は、受け入れに際して、厳しい条件を課しています。

ヨーロッパをはじめ多くの国が介護の人材を獲得しようとしている中で、日本のこの政策は大きな壁となっています。例えば、カナダでは2年間介護士として働けば永住権をもらえますが、日本は4年制大学を卒業していなければならないなどの厳しい条件があるのです。

介護は医療の分野で人と接する仕事なので、技能や言葉など厳しい条件がつくのは必要なことです。もし安易な形で看護や介護に当たる人を受け入れた場合、日本の中でその仕事に就く人が減ってしまいます。 さらに、海外から来た人が日本人より安い賃金で働くことになると、結果的に日本人でその仕事をする人の賃金も下がってしまいます。あるいは、海外から来る人にまかせる、ということになってしまいます。

そうなると日本にとって大きな問題なので、ハードルを高くしているのです。ただし、そうは言っても速いスピードで少子高齢化が進んでいくと、働く人を海外から受け入れざるを得ません。
D難民とは

一方、やむにやまれぬ事情があって国境を越えざるをえないのが難民です。

1951年に作られた、難民に関する国際的な条約(難民条約)があります。そこでは、迫害を受ける恐れがあるために国外にいる人、また自分の国から保護を受けられない人などのことを難民と定義しています。ただし、近年では、国外に出ない人も国内避難民として保護の対象になっています。

難民条約が成立した背景には、20世紀前半に2度の世界大戦があり、戦火を逃れて難民となった人々が大量に発生したことがあげられます。また、ソ連をはじめとする社会主義国家が成立するなど、体制の変化に伴って個人の自由が制約されたことも一因です。

日本は、30年経った1981年に、難民条約に加入しました。当時東南アジアでは、ベトナム戦争が終わった後も混乱が続き、そこから逃れた難民がボートに乗って脱出する、いわゆるボートピープルが大量発生したのです。彼らの一部が日本にもやってきたので、それに対応するためでした。
2005年現在、世界の難民の数は、およそ2000万人です。1980年頃から世界各地で民族紛争が多発したこともあって急増していきました。

特にパレスチナ、アフガン、スーダンなどでは激しい内戦の結果、多くの難民が発生しています。

また最近では、2003年のイラク戦争の後、国内で発生した衝突のために、イラクを後にする人たちが増えています。
Eイラクからの難民が住む町−リトル・バグダッド

シリアの首都ダマスカスの郊外に、およそ40万のイラク人が集まるリトル・バグダッドと呼ばれる一角があります。イラク国内で激しさを増しているイスラームの宗派対立から逃れてきた人々が暮らしています。

2006年12月に、家族そろってこの街に逃れてきたジヤード・マンダラーウィさんは、バグダッドで、貿易会社に勤めていました。

夫婦ともにイスラーム教徒ですが、夫はシーア派、妻はスンニ派です。

二人には、2004年ころから、宗派の違いを理由に離婚を迫る脅迫状が届くようになりました。さらには、子供が武装勢力に誘拐されそうになり、もはやイラクにはいられなくなったのです。
リトルバグダッドにはイラクから、大型バスに乗り込んだ人々が、毎日数百人やってきます。娘と二人で逃げてきた二ハード・アッターイさんは、イラク戦争のアメリカ軍による爆撃で夫を亡くしました。

その後、アメリカ軍が駐留してきましたが、自宅周辺での激しい戦闘は収まらず、その恐怖から逃れてきたのです。
F国際社会の対応

難民の保護・支援には、国際連合の下部組織である国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が中心となつてあたっています。このUNHCRは、自国に戻っても安全になった場合の自主的な帰還をサポートします。

また、自国が安全でない場合には、逃げた国に定住できるようにサポートします。さらにそれも難しい場合には、第三国(主にヨーロッパ諸国)への定住をサポートしています。

しかし受け入れ国からは、移民の問題もあって、難民の受け入れはもう限界という声もあがっています。

難民の受け入れ、人道支援の道を広げていくことも必要ですが、難民発生につながる紛争などを食い止める努力をしていくことがいちばん大切なのです。
Gトルコからの移民

今回は最後にトルコからの移民で日本に住む方を紹介します。

東京・新宿で輸入雑貨店を営むトルコ出身のユムサク・ハッサンさん。元々イスタンブールで、父親と一緒にトルコじゅうたんのお店をやっていました。トルコの人々はもともと遊牧民族で、テントで生活していたので、トルコじゅうたんを土の上に敷いたり壁に掛けたりして、寒さから守るために使っていました。

1987年、ユムサクさんはじゅうたんに関する知識と経験を買われて、日本の会社に勤めることになりました。その後、独立してお店を開いたのが、2000年のことです。

日本に来て初めのうちは食べ物に困ったそうです。今は日本料理も好きだそうですが、イスラーム教は豚肉を食べないので、ご飯を食べに行ったら気をつけなければなりません。いろいろなものに豚肉が入っているので、食べるものが非常に少ないのです。

もう一つ、部屋を借りるのが大変だったそうで、今の店も借りる前に30とか40店舗くらいを見て歩いたそうですが、気に入ったところはなかなか貸してくれなかったそうです。

しかし、日本は困ることもあるけれど、それ以上にうれしいことも多かったといいます。例えば、トルコと日本は、意外と共通点が多いのだそうです。トルコ人も日本人と同じように、家に入るときに靴を脱いで入るなど、トルコの文化と日本の文化は似ているのです。

ユムサクさんは、2005年に日本国籍を取得しました。これからもずっと日本で暮らしたいと思って、決断したのだそうです。日本は好きで、子どもたちも日本で育てたいと考えていて、トルコに帰ることはあまり考えていないそうです。

私たちは外国の人たちを見るときに“どこが違うか”に注目しがちですが、“共通の価値”に注目することも大切です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ