同時多発テロ事件以降、欧米とイスラーム世界の間で「文明の対立」と呼ばれる摩擦が激化しているが、その根源には西洋からの差別と支配の歴史がある。パレスチナ問題、トルコのEU加盟問題を例に対立の背景を学ぶ。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||||
|
<@今日のねらい> 今回のテーマは「宗教対立」です。 2001年の9・11同時多発テロ事件以来、西欧とイスラーム世界との関係が緊張しています。宗教の違いが衝突を招いているという考えが広まっていますが、それだけが原因ではありません。 異なる宗教を信じる人々の間にある差別や格差が膨らんで、衝突に発展していったのです。その背景について、西欧とイスラームとの関係に注目して考えていきましょう。 実はキリスト教とイスラーム、そしてユダヤ教は一神教といって、同じ神を信仰しています。 いちばん最後に成立したのがイスラームで(7世紀)、キリスト教(1世紀)、ユダヤ教はいわば先輩、兄弟のような関係です。 3つの宗教の聖地、エルサレムのようすを見ていきましょう。 |
|||||
<A西欧とイスラーム> 4000年以上の歴史を持つ古都エルサレムには、1キロ四方の城壁の中に3つの宗教の聖地があります。ユダヤ教の神聖な祈りの場所は嘆きの壁と呼ばれています。古代イスラエルの王が建てた神殿の、石垣だけが残ったものです。紀元70年、この地を征服したローマ軍が神殿を破壊、135年にはユダヤ人は世界中に離散しました。以後、この地に帰ることが、ユダヤ人の悲願になりました。 一帯は神殿の丘と呼ばれ、ユダヤ教の聖地であると共に、イスラームの聖地でもあります。イスラームの聖なる建物が、岩のドームです。イスラームの預言者ムハンマドがここから天に昇ったと伝えられています。 |
||||||
そして、神殿の丘からわずか400メートル離れた場所にあるのが、キリスト教の聖地、聖墳墓教会です。聖墳墓教会に至る道は、イエスが十字架を背負って歩いたといわれ、古くから巡礼の道となってきました。 聖墳墓教会は、イエスが葬られたとされる場所です。キリスト教徒にとってはかけがえのない聖地で、カトリック教会をはじめ、複数の宗派が共同で管理しています。 |
||||||
一般に、イスラームを信じる人たちと、キリスト教世界や西欧世界とが敵対していると見られがちですが、そこには西欧世界側の3つの問題がありました。 1つは、イスラームに対する偏見。西欧に広がったキリスト教を背景に、他の宗教に対する差別意識があったことです。 2つめは、啓蒙主義の考え方にたち、キリスト教から離れていくことによって、宗教を信じる人を軽視してきたことです。 そして3つめは、西欧世界による支配の歴史です。 1つめのイスラームに対する差別と偏見の歴史から解説します。 西欧は、後に政治的・経済的に大きな力を持っていきます。そのため自分たちの宗教の優位を示そうとして、キリスト教以外の宗教を「邪悪なもの、遅れたもの」とみなし、キリスト教を広めることで文明化しようと考えたのでした。 次に、啓蒙主義による偏見です。 18世紀のフランスで、「キリスト教会から離れることで人間が進歩する」という考え方がうまれました。この考え方は今日のヨーロッパでも広く行き渡っているので、何らかの宗教を信じている人を、「いまだに宗教にしがみついていて遅れている」とみなす見方があります。 しかし、イスラーム教徒は、神から離れることによって自由になるという考え方をしません。そのため、啓蒙主義による偏見に大しては、イスラームの人たちは激しく反発しています。 |
||||||
<Bパレスチナ問題> 3つめの「西欧世界による支配の歴史」については、パレスチナ問題に焦点をあてて解説します。 1916年・第1次世界大戦中に、イギリスとフランスが中東諸国の国境線を引いてしまいました。そのときに問題となったのが3つの宗教の聖地・エルサレムです。 誰が支配するのかについて、イギリスが中心となり、1917年にバルフォア宣言をだしました。これは、当時ヨーロッパで迫害されていたユダヤ人のために、パレスチナ地域に民族の「ふるさと」を作るのに協力すると約束したものです。ユダヤ人のバックにつくことで、中東でのイギリスの支配力を強めるのが目的でした。 パレスチナにはパレスチナ人が住んでいましたが、彼らに断りなく約束が交わされたのです。こうして、イギリスのお墨付きをもらってユダヤ人がパレスチナに次々入植しました。これがパレスチナ問題の始まりです。 |
||||||
第二次世界大戦中、反ユダヤを掲げるナチス・ドイツは、600万人ともいわれるユダヤ人を虐殺しました。これによって、世界各地のユダヤ人の間で「自分たちの国を作ろう」という気運がさらに強まりました。 戦前からパレスチナの地に国家を作るため入植を始めていたユダヤ人は、1945年、ナチス・ドイツの敗北後、本格的に国家樹立に動き出しました。このころからユダヤ人とアラブ人との間の争いが激しくなります。 1947年、国連は問題解決のため、パレスチナをユダヤ人とアラブ人の国家に分割し、エルサレムを国際管理にする案を決めました。アラブ人はこれに反発し、パレスチナは内戦状態になりました。 翌1948年、ユダヤ人がイスラエルの建国を宣言すると、パレスチナのアラブ人を支持する周辺のアラブ諸国がイスラエルに攻め込み、第一次中東戦争が起こりました。 |
||||||
この戦いはイスラエルが勝利、エルサレム西部など、それまでのパレスチナ地域の77%を支配することになりました。さらに1967年には、イスラエルがアラブ諸国への先制攻撃を行ない、圧勝しました。第三次中東戦争です。 イスラエルは、それまでの境界線を越え、ヨルダン川西岸地区とガザ地区、東エルサレムを占領、パレスチナ全域を支配下におさめました。そして占領地にユダヤ人の居住区である入植地を建設していきました。 国連は占領地からの撤退を求める決議を採択しましたが、イスラエルは応じませんでした。パレスチナ人の多くは難民となり、PLO(パレスチナ解放機構)を中心に民族の解放を訴えて戦ってきました。 |
||||||
1990年代に入ると、民族ではなくイスラームを掲げた組織が爆破テロなど過激な行動に出るようになります。それに対し、イスラエルは報復の爆撃を行ない、パレスチナ人を力で抑えようとしました。 さらにイスラエルは、2002年から、占領地で巨大な壁の建設を始めました。壁の線は、第三次中東戦争以前の境界線よりもパレスチナ側に深く食い込んでいます。テロリストの侵入を防ぐためだとするイスラエル政府に対し、パレスチナ側は建設中止を求めてきました。 2006年1月、パレスチナ自治評議会選挙で、イスラエルへの武装抵抗を掲げる組織・ハマスが圧勝しました。アメリカとEUは、「ハマスが武装解除しなければ援助できない」として、財政支援を打ち切りました。パレスチナとイスラエルの和平への道は、閉ざされたままです。 |
||||||
ハマスはイスラエルの市民を巻き込んだテロを起こしてきました。テロは許されることではありませんが、元々イスラエルと今のパレスチナ両方を含む土地がパレスチナだったのに、今はパレスチナ人は限られた部分にしか住めず、長い間権利を奪われたままです。 最初の40年間は、PLOが中心となり、パレスチナ民族としてイスラエルとの戦いをしてきたのですが、一向に権利が拡大できませんでした。パレスチナの人の多くはイスラーム教徒なので、最後には、イスラームを掲げてイスラエルと戦う「ハマス」を支持するようになってしまいました。そのような長い経緯もあるのです。 今、アメリカやEUが「ハマスとは交渉しない」と言ってしまうと行き場がなくなってしまいます。このことが、パレスチナ問題をこう着状態にしてしまっている原因の1つとなっています。 |
||||||
<CトルコのEU加盟問題> このような、いわばイスラームに対する差別と偏見は、現在のヨーロッパでもさまざまな問題を生んでいます。トルコのEU加盟交渉を例に考えてみましょう。 トルコは国民の99%がイスラーム教徒の国です。徹底した政教分離がなされており、EUが掲げる人権・民主主義を受け入れて、ヨーロッパの一員になろうとしてきました。しかし、「トルコはキリスト教の国ではない」という世論に後押しされて、EUのいくつかの国がトルコのEU加盟に反対しました。 例えばドイツは、トルコのEU加盟について、慎重な姿勢を取っています。その背景には、国内に多数くらすトルコ系移民の存在があります。 首都ベルリンの南東部にあるノイケルン区では、住民の3分の1以上が移民系の住民で、多くがトルコ系です。トルコ系住民は1つのコミュニティを作り上げ、互いにトルコ語で会話し、ドイツ人とはあまり接触しない生活を送っています。 2005年、イギリスで56人が亡くなる爆弾テロが起きました。実行犯はイスラーム教徒である移民の若者たちとされ、ドイツ人の多くは、ふだんから交流の少ない移民たちへの不信感を募らせました。そして、これ以上移民を受け入れると自分たちの生活まで脅かされるのではないかという危機感が広がりました。「ドイツはキリスト教の国だ。これ以上モスクは見たくない」というような声もあります。 |
||||||
トルコは、EUへの加盟を長年の悲願としてきました。国民は、EUの国々との宗教の違いを乗り越え、経済関係を結ぶことができると考えてきたのです。 しかしここ数年、キリスト教文化圏のEUと、イスラーム教徒が大部分を占めるトルコがいくら交渉しても、越えられない壁がある、と多くの国民が感じるようになってきました。 大学で機械工学を専攻しているユイルディスさんの夢はヨーロッパの企業で働くことでした。子どものころからヨーロッパのロックやポップスを聞き、EUの文化には親しみを感じていたそうですが、一向にトルコを受け入れようとしないEUの姿勢に反発を強めています。 トルコの世論が、もうヨーロッパの一員にならなくていい、という方向に傾くと、もっとイスラーム圏の国に寄っていこうということになります。 ヨーロッパが疎外した結果イスラームに傾いたとなると、当然ヨーロッパの価値に対して否定的になります。トルコの東はイラク、イラン、その東はアフガニスタン、パキスタンと、いずれも政治的に不安定な地域です。 ヨーロッパとイスラーム世界の架け橋の位置にあって、イスラーム教徒でありながらヨーロッパ的な価値を受け入れて西欧の一員になろうとしたトルコを疎外することは、この点で危険なことなのです。 |
||||||
<Dイランの首都・テヘラン > 最後にイスラーム圏内のキリスト教のようすを見てみましょう。この一見何の変哲もないキリスト教の教会は、実はイスラームの国として知られるイランに建っています。 人口の僅か0.5%を占める、アルメニア聖教徒の人たちの教会です。イスラーム社会の中で、自分たちの宗教を守り続けてきたのです。 |
||||||
イルマさんはテヘラン市内の外資系企業で働き、毎週教会へ通う熱心な信者です。イルマさんは、毎年クリスマスが近づくと、決まって母親と2人でクリスマスツリーの飾りを作ります。イランの伝統的な壷にクリスマスの飾りつけをしたものは評判がいいそうです。 またイスラーム教徒の多いシリアには、人口のほぼ10%を占めるキリスト教徒がいてクリスマスを楽しみます。このように、イランでもシリアでも、昔からキリスト教徒とイスラーム教徒は一緒に暮らしてきたのです。 |
||||||
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |