(35)持続可能な開発 〜リサイクルと循環型社会〜

開発に際しては将来の世代の利益も考慮しなければならないとする「持続可能な開発」、そのポイントの一つが循環型社会づくりである。リサイクルの先進国ドイツと、バングラデシュでの廃船解体の実態から、リサイクルの背景にある南北格差を考える。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今回のテーマは「持続可能な開発」、これまで見てきた、世界のさまざまな環境問題と関係の深い考え方です。「持続可能な開発」という考え方が生まれた背景と意味、そして、持続可能な開発の上で重要な循環型社会とリサイクルについて、先進国と途上国、それぞれの取り組みを見ていきます。

「持続可能な開発」という言葉の定義は70以上あると言われますが、その中で有名なのが、国連の「環境と開発に関する世界委員会」の定義で、「将来の世代のニーズを満たすための能力を損なうことがないような形で、現在の世代のニーズも満足させるような開発」となっています。

つまり、現在の自分の幸せだけではなく、将来の世代の人々の幸せを考えなければならないということです。この「現在と将来の世代間の平等」の他にも、地域間つまり先進国と途上国の平等、人間と自然界すなわち他の生物との平等、障害者と健常者との平等、男性と女性との平等などが挙げられます。

ここでの「持続」というのは、人類の社会や自然環境が持続できるということです。この考えの背景には、今のままの経済・社会のあり方では将来重大な危機に陥るという危機感があります。では、持続可能な開発が叫ばれるようになったのはなぜなのか、その歴史を振り返ってみましょう。
A持続可能な開発の背景と歴史

第二次世界大戦後、日本や西ヨーロッパの国々では経済の高度成長が始まりました。

エネルギー源の主役は石油に変わり、鉄鋼や電化製品の工場が次々と建設されました。

大量生産、大量消費の時代が幕を開け、人々の生活は見違えるように豊かになっていきました。1960年代の末には、日本は世界第2位の経済大国になりました。

しかし、その一方で、水俣病などいわゆる四大公害病が深刻な社会問題となりました。人々は、豊かさの代わりに、きれいな水や空気、さらには健康や命さえも失ってしまったのです。

さらに世界では、第二次世界大戦の後、朝鮮戦争や、ベトナム戦争など多くの戦争が相次ぎました。

戦争により、国と国との信頼関係が損なわれただだけではなく、自然環境も破壊され、人々も地球も傷つきました。
ここで「持続可能な開発」をめぐる歴史を見ていきましょう。

1972年、ローマクラブが「成長の限界」という本を出し、地球の資源は有限であることを強調しました。同じ年、スウェーデンの首都ストックホルムで、居住や環境問題を扱う、国連人間環境会議が開かれました。開発と環境の関係や、途上国で安全な水や衛生環境が欠けており、そこから貧困が生まれている、といったことについて議論されました。

そして1982年、ケニアの首都ナイロビで国連環境計画の会議が開かれました。それに基づき設置されたのが、ノルウェーの首相であったブルントラントが委員長を務めたWCED・環境と開発に関する世界委員会でした。

そして1987年に出された「我ら共有の未来」という報告書の中で「持続可能な開発」という概念を発表したのです。その後、1992年には国連環境開発会議(地球サミット)が開催されました。オゾン層の破壊、地球温暖化、熱帯林の減少、酸性雨などの一国では解決できない地球環境問題が現れてきたためです。具体的な行動計画として「アジェンダ21」が出されました。

そして1997年、地球温暖化防止京都会議で、京都議定書が採択されました。2002年、持続可能な開発に関する世界首脳会議がヨハネスブルグで開かれました。2005年からは、「国連・持続可能な開発のための教育の10年」が始まりました。
B持続可能な開発の取り組み

実際にはどのような開発が持続可能な開発なのか、 今回は、熱帯林を保全しようというタイの取り組みを見ていきましょう。

高度経済成長の時代、日本は、住宅などに必要な木材を国内で賄うことができず、東南アジアなどから大量の木材を輸入してきました。

かつて豊かな森林に恵まれていたタイも、木材輸出や農業のために森林の半分を失ってしまいました。タイ政府は、1989年から森林保全に力を入れています。

タイ北東部のサケラートでは荒れ地に森林を再生させようという試みが行なわれてきました。ここの植林は2段階の方法をとっていて、まずアカシアなど、乾燥に強く成長の速い木を植えます。その木陰に別な種類の樹木を植え、自然の森に似た環境を人工的に作るのです。

このプロジェクトは、日本との協力事業として始まり、日本人の技術者が植林の指導や熱帯林の基礎研究に当たってきました。
かつては森林を一面に伐採して単一の農作物を植えていましたが、そうした農業は、山崩れや病虫害が発生しやすいと言われています。

そこで近年では、アグロフォレストリーという新しい手法が用いられるようになりました。アグロとは農業、フォレストリーとは林業、つまり多種多様な樹木の林を残し、その間でさまざまな作物の栽培や畜産を行なう、複合的な土地利用です。

持続可能な開発とは、自然を復元しつつ人間社会に役立てようというものです。このように1980年代以降、持続可能な開発の取り組みが国際的に積極的に行なわれています。
C循環型社会とリサイクル

リサイクルも、持続可能な開発の重要な分野です。社会の中のモノの流れは、天然資源の投入から始まり、生産、消費・使用、そのあと廃棄です。

廃棄後は3つに分かれ、一つは再び生産に向かいます。二番目は消費・使用です。三番目は処理、これは再生利用と焼却を意味し、再生の場合は、生産に向かいます。

焼却等の場合は、最終廃棄物として最終処分地(埋め立て地)に運ばれ、適正に処理されます。

それらの過程では3R、すなわち、リデュース、リユーズ、リサイクルという3つの言葉が重要です。3Rを達成することで天然資源の消費が抑制され、環境への負荷が極力少なくなる社会を「循環型社会」ということができます。
私たちの生活で身近なリサイクルの一つに、ペットボトルがあります。

ペットボトルの回収率は、1990年代後半から回収率がかなり上昇しています。

しかし、ごみの総排出量及び一人当たりのごみ排出量の推移に注目してみると、もっとも多い時の排出量に比べ、まだまだ減少量は少ないのが現実です。
Dゴミ分別とリサイクルの現状

ヨーロッパ、特にドイツは、以前から3R政策や環境教育に力を入れ、ゴミの減量やリサイクルに早くから取り組んできた国です。ドイツの人々はスーパーや市場で買い物をするとき、布袋や買い物かごを持参します。

ふだんの生活でも、ゴミは細かく分別し、リサイクルできるように心がけています。

茶色のゴミ箱は堆肥となる生ゴミ用。緑はビン、青は紙というように分別し、回収されて再び資源となるのです。

ガラスビン専用の回収箱は、リサイクルの作業をしやすくするために、緑、茶色、無色というビンの色別に、3種類に分別しています。
また、店の商品の多くに、リサイクルを示す「緑のマーク」がついています。このマークのついたごみは、専用の収集容器に捨てられ、それを、産業界の出資で作られた専門の企業が回収・リサイクルするしくみです。

廃車になった自動車も、解体工場で細かく分解され、そのほとんどが資源として再利用されます。

あまり傷んでいないシートやガラスは、中古品としてそのまま再利用されます。

エンジンも一つ一つの部品に丁寧に分解し、使えるものは利用します。

プラスチックの品は機械で粉々にし、バンパーなど新しいプラスチック部品になります。

残った車体は、鉄くず、アルミニウムなど金属別に分けられ、溶かされて、新しい部品の材料として再生されていきます。

自動車メーカーには、生産の段階から、廃車になってもゴミにならない車作りが求められているのです。

E途上国での課題

では、開発途上国での3Rはどうなっているのでしょうか。

途上国の場合、一般に廃棄物管理のための法令は十分に整っていないところが多いのが現実ですが、実際には先進国以上にリサイクルが行なわれています。

しかしそこには貧困という大きな問題があることを忘れてはいけません。バングラデシュの例を見てみましょう。

バングラデシュ第二の都市・チッタゴンには、ヤードと呼ばれる船の解体場があります。

遠浅の砂浜に、世界中で廃棄処分になった船が集まります。かつて船の解体は先進国でも行なわれていましたが、人手がかかり、環境汚染も伴うことから、人件費が安く環境規制の緩い国に委ねられるようになったのです。

働く人のほとんどは、貧しい農村や漁村からの出稼ぎ労働者です。

ヤードでの作業は危険と隣り合わせです。安全対策は不十分で、怪我をする人は後を絶ちません。しかし、「危険でも飢え死にするよりはまし」との理由で、少しでも多くの収入を求めて多くの労働者が集まってきます。
ヤードの近くの道路沿いには、さまざまな生活用品を売る店が建ち並んでいます。

灰皿も食器もすべて、廃船の中でかつて使われていたものです。解体した船から運び出された冷蔵庫や洗濯機は、高値で取引され、首都ダッカなどの都市部で流通します。

またバングラデシュでは、解体した船が鉄の主な供給源となっています。鉄を一度溶かして棒状に作り直し、ビルや橋、道路の建材として再利用します。

ヤードは、さまざまな雇用を生み出し、バングラデシュの経済を支えているのです。

ここ数年、チッタゴンの海では、獲れる魚の量が減っています。

漁では生活ができなくなったためにヤードで働く地元の漁師が増えています。

一方、船の解体による環境汚染は、チッタゴン大学などの研究機関が指摘してきました。解体する船から重油や銅、鉛などが海中に流れ出て海を汚染していると、強く警告しています。


もう一つ、こんどは路上や最終処分場での子どもたちに目を向けてみましょう。

バングラデシュでは、ゴミを回収している子供を、「路上を徘徊する児童」という意味で「トカイ」と呼んでいます。男の子も女の子も見た目は汚く、何かをあさっているような光景です。

そのため一般の人々は彼らに対して、「泥棒」といったような悪い印象を持っています。

しかし実際はそうではなく、自分の家が貧しいため、簡単にできるゴミ拾いをして収入を手に入れているのです。大半の子どもは稼いだ収入をそのまま保護者に渡しています。また、小学校に行っている児童も多く、女の子は家事の手伝いをよくします。

ある女の子は、毎日5時過ぎから9時ぐらいまで友だちと誘いあい、ゴミを拾います。帰宅後、午後からNGOが経営する小学校に出ます。将来は、NGOが運営している職業訓練学校に進学し、職につきたいそうです。

彼らが行なっていることは、二重の意味で非常に良い評価ができます。
一つは、子ども心に家庭の貧困状況を少しでも緩和できればと考え、自ら行動していることです。
二つ目は、結果として、街のリサイクル、美化活動に非常に積極的に取り組んでいるということです。
ただし労働環境は非常に悪く、病気などにさらされやすく、人々にののしられています。
F食品廃棄物のリサイクル

今回は最後に、食品廃棄物をリサイクルする施設を紹介します。

例えば、リンゴを食べて残った皮や芯などの生ゴミはいったいどうなるのでしょうか。埼玉県所沢市にあるこの施設は、1日最大37.5トンの処理能力を持っています。

持ち込まれる生ゴミは主に、県内の小中学校の給食の食べ残しや、食品加工メーカーの調理くずなどです。このような食品廃棄物を発酵・乾燥させて、野菜農家用の肥料などに変えています。
ここではまず、ホッパーという機械でいろいろな種類の生ゴミをかくはんして混ぜた後、温度を100度に上げて殺菌し、発酵に適した水分の状態になるまで乾燥させます。

そして、発酵菌を加え発酵させた後に、再び乾燥させてゆきます。およそ7時間、最後にビニールなどの異物を取り除いて完成です。
また、ごみとして捨てられたパンを同じプラントで処理して作られるのは豚のえさです。

肥料も飼料も、思ったより臭いがしません。

最初に投入する生ゴミは別にして、施設内にはいろいろな脱臭装置がついているそうで、いやな生ゴミの臭いはほとんどありません。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ