(34)世界の「水」を考える

地球上の水で人類が利用できるのはごくわずかで、世界の多くの国は水不足に悩んでいる。河川の水利用による「断流」問題、地下水の枯渇や汚染など世界の深刻な水問題を知るとともに、水環境を守るための国際的な取組みや、海水淡水化などの新技術を知る。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

世界では急激な人口の増加などによって、食糧危機、地球温暖化などさまざまな問題が起こっています。今回は水問題について考えていきます。

人が生きていくのに、1日ペットボトル1本分=2リットルの水が、必要な摂取量だとされています。しかし、私たちが毎日水を使うのは、飲むためだけではありません。

家庭で使う水に加えて、学校や事務所、公園などで使う水を合わせて生活用水といいます。日本の生活用水は、1日1人あたり平均314リットル=45リットルのゴミ袋7つ分になります。これは世界有数の消費量です。

世界平均は174リットル、水不足が指摘されているアジアでは132リットル、アフリカにいたっては63リットルなのです。
生活用水の他に、工場で洗浄などに使われる工業用水、農業に使われる農業用水などがあります。

世界人口の急激な増加に伴って、それを養うために農業用水はますます増えていくことが予想され、水不足はさらに大きな問題になっていきます。

水不足の深刻度=水ストレスが、2050年までにどれだけ大きくなるかの予測によると、東南アジア、アフリカ、南アメリカなどの開発途上国で水ストレスが高くなると考えられています。

地球にはおよそ14億立方キロメートルもの水がありますが、実はそのほとんどは私たちが使いにくい水です。水は、海洋・陸地・植物から蒸発散したものが、雨や雪などとなって降り、陸地に降った水は川などになって海洋に注ぐという形で、地球上で循環しています。

しかし、こうして循環している水のうち、97.5%が海水です。海水(塩水)を飲むことはできないし、工業用水としても農業用水としてもそのままでは使えません。

残りの淡水も、ほとんどが南極・グリーンランドや山岳地域などの雪や氷の状態なので、やはり使いづらいのです。結局、川や湖など簡単に利用できる水は、水全体のうちの0.01%しかありません。

しかし、これまで利用してきた川の水に、変化が現れています。中国の大河・黄河の例を見てみましょう。

A南水北調

中国北部を流れる黄河は、1990年代、たびたび深刻な水不足に襲われました。水が下流まで届かず、途中でなくなってしまう、断流と呼ばれる現象です。

1997年には、1年のうち226日も川の流れが途切れました。断流の最大の原因は、上流で農業用水を大量に汲み上げたことでした。

1950年代以降、食料を増産するために灌漑(かんがい)用の水路を建設し、広大な農地を切り開いたのです。1995年までに、黄河流域の灌漑面積は3倍以上に広がりました。

しかし、黄河の下流域では水が不足し、畑を維持できないという事態が起きてしまいました。
中国の首都・北京は黄河よりもさらに北にあり、水資源が充分ではありません。しかし、都市の発展とともに、水の消費量は急激に増えています。

都市計画の一環として、街路や公園などの緑化プロジェクトが進められているのです。

市民のライフスタイルも、大きく変化しました。中国全体では、水の一人当たり使用量は、一日わずか40リットルほどですが、北京ではその5倍以上の水が使われているのです。

首都の水危機を乗り切ろうと、中国では今、巨大プロジェクトが進められています。南水北調、−水量に余裕のある南の大河・長江から水を調達し、北京に送るという計画です。

黄河をくぐり抜け、年間およそ10億リットルもの水が、北京に届くとされています。

しかし、水源となる河川の水質や、増え続ける北京の人口を抑制することなど、課題は残されています。
B河川開発の問題点

この「南水北調」計画の構想は、1950年代からありました。計画では、上流・中流・下流の3ヶ所から長江の水を北に送ろうとしています。すべて完成するのは、2050年頃です。これで、中国北部の水不足問題は解決されると考えられますが、思わぬ影響が現れるかもしれません。

河川開発が、環境に大きな影響を与えた例があります。

中央アジアのアラル海は、かつては世界第4位の面積を誇る大きな湖でした。しかし、流れ込むアムダリヤ川とシルダリヤ川の流域で大規模な灌漑農業を行なったために水量が減少し、魚の死滅、塩害、健康被害などさまざまな問題が出ています。

南水北調で同じようなことが起こるかどうかはわかりません。実際にどんな影響が現れるのかは、予測できないのです。しかも、これは中国国内だけの問題ではありません。

上流での河川開発は、水量の減少・水質汚染など下流の国々に影響を及ぼしてしまうのです。インドシナ半島の国々を流れるメコン川の上流、ランツァン川で、中国はダム建設を進めています。その影響がどうなるかも未知数です。

現在、世界の多くの地域で、水資源を巡る紛争が起きています。

川の水を使うのに限界があるとすると、他の手段を考えなければいけません。川など陸上の水に次いで使いやすいのは、地下水です。地球上のほとんどの地域には、深さの差はありますが地下水があります。使いたいその場で取れるので便利ともいえますが、地下水の利用にも問題はあります。

C地下水を巡る問題

アメリカ中部の穀倉地帯・カンザス州では、大規模な設備を使って水をまく灌漑農業が、広く行なわれています。センターピボットと呼ばれる、畑に自動的に水をまく装置が使われています。

使う水は、オガララ帯水層と呼ばれるアメリカ最大級の地下水脈の地下水です。面積は日本の1.2倍、水の量は4兆トンで、琵琶湖150個分の水になります。この膨大な水は、数千年という長い年月をかけて蓄えられたものです。

しかしそれを、センターピボットの使用によって、一瞬とも言える短い間で使い果たそうとしています。
一方、南アジアのバングラデシュでは、井戸の水に有毒物質のヒ素が混入し、人々の健康をむしばんでいます。

皮膚に黒い斑点などの症状が表れる慢性ヒ素中毒症は、悪化するとガンなどになり、死に至ることもあります。バングラデシュ政府が詳しく調査した結果、地下水の汚染は全国に広がっていることが分かりました。汚染されている井戸には赤いペンキが塗られていますが、今も多くの人がその水を飲み続けています。

汚染されていない安全な井戸が近くにないことや、ヒ素に対する認識が低いためです。ヒ素は味もにおいもなく、飲んでも身体に症状が表れるのは5〜6年以上先のことです。そのため危険だと感じられないのです。

バングラデシュの地層には、もともとヒ素が含まれていたのですが、それが何らかの原因で地下水に混入したと考えられます。現在、1億4千万の国民のうち、3500万人がヒ素の入った水を飲み、病気になる危険にさらされています。


過剰な使用による枯渇のほか、地盤沈下は日本でも問題になりました。水の使用を適正な量にとどめることが大事なのです。

その他、化学肥料の使用によって地下水が汚染された例もあります。

汚染された地下水から逃れる方法として、水道の整備が挙げられます。近年、欧米の民間企業が水道事業に進出していますが、営利を追求するため、水道料金が高くなるなどの問題も起きています。
D水問題への対応

世界各地で起きている水問題の解決のための取り組みを見ましょう。

水問題は、地域の問題ではなく全世界的に取り組むべき課題であるとして、1996年に世界水会議が発足しました。1997年から3年ごとに、世界水会議の主催によって世界水フォーラムが開かれています。

第1回はアフリカ・モロッコのマラケシュで、第2回はオランダのハーグで、2003年の第3回は京都・滋賀・大阪で、第4回は、2006年にメキシコで開かれました。149か国の閣僚・国会議員・市民団体など、およそ2万人が参加して、さまざまな水問題が話し合われました。そして、閣僚級会議で次のような内容の閣僚宣言が採択されて閉幕しました。

貧困と飢餓の撲滅、水災害の縮小、食料安全保障、男女平等の実現など持続可能な発展のあらゆる面において水(淡水)が決定的に重要。

このなかに、男女平等の実現と書いてあります。水を使う仕事(炊事・洗濯・掃除など)は、主に女性の仕事とされてきました。例えば、水不足の地域では、何時間もかかって水を汲みに行かなければならず、大変な労働です。その負担を軽くしていくことが、女性の社会参加・自己実現につながるというのです。

さて、みなさんは日本が水をたくさん輸入しているということを知っているでしょうか。

もちろん、水そのものを輸入しているわけではありません。しかし、日本は食料自給率が低く、たくさんの農産物を輸入しています。農産物を作るには、大量の水を必要とするため、結果的に水を輸入しているのに等しいことになるのです。

そうした水=ヴァーチャルウォーターを、日本がどれくらい輸入しているかというと、アメリカの小麦やオーストラリアの牛肉などの形で、1人1日1370リットルにものぼります。

日本人1人1日当たりの水使用量は、生活用水、工業用水、農業用水を合わせて1856リットルです。つまり、実際に使っている量以外に、それにほぼ近い量の水を輸入しているということになります。

多くの水を輸入していること、そしてもちろん先進国としても、日本は世界の水問題解決のために貢献していく義務を負っています。

具体的には、安全な飲み水を得られない地域に、高い技術を生かした浄水場を作ることなどが挙げられます。特に、豊富な海水を淡水にする技術は、水不足問題を解決する技術として有望視されています。
E海水淡水化浄水場

2007年現在、日本では沖縄と福岡に海水淡水化浄水場があります。福岡の施設では逆浸透膜(RO膜)という特殊な膜を通すことで、海水に溶け込んでいる塩分やイオンなどの不純物を除去します。この膜を作る技術は、日本が一番進んでいます。

バングラデシュで問題になっているヒ素を取り除くことも、理論上は可能です。しかし、効率性や高額な建設費用、維持費など、まだまだ改善の余地が残されています。日本の技術で、安全な水を使える人が一人でも多くなってくれたらいいですね。
F日本の水道

今回は最後に日本の水道について紹介します。

日本に住む私たちは、蛇口をひねるだけで、いつでも水を使うことができます。しかも、日本の水道水の安全性は世界有数です。

東京23区の北東部に給水している金町浄水場を訪ねました。高速凝集沈でん池では、江戸川から取水塔で取った水から大きな砂を落とした後、凝集剤を入れて、水の中の濁りを下に沈め、きれいな上澄みだけを取ります。
濁りを取り除いた水は濾過(ろか)池に送られ、厚さ60pの砂の層に通してさらにきれいにします。一般の浄水場ではこのあと塩素で消毒して送り出すのですが、ここではカビ臭やトリハロメタン対策のため、凝集沈殿池と濾過池の間に、高度浄水処理をしています。

オゾン接触池では、上から水が流れてきて、下からオゾンを混ぜます。オゾンには強力な殺菌力があり、カビ臭の原因物質やトリハロメタンを分解して、きれいな水にする効果があります。オゾンで殺菌された水は、さらに、粒々の活性炭が詰まった水槽に送られます。

この活性炭の表面には微生物が繁殖していて、有機物を分解してしまいます。このような処理を経て、江戸川の水は安全でおいしい水道水に生まれ変わっているのです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ