(33)森林破壊

二酸化炭素を吸収する森林の破壊は、地球温暖化に拍車をかける重大な地球環境問題である。今回は、人間の活動により森林破壊と砂漠化が進む、アマゾン、インドネシア(カリマンタン島)、シベリア、モンゴルの4地域について、破壊の原因と現状を学ぶ。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

森林は酸素を放出し、温室効果ガスの二酸化炭素を吸収してくれます。しかし今、地球上のさまざまな場所で森林破壊が起きています。森林破壊と関係して砂漠化も起こっています。今日はその現状と原因について学んでゆきます。

人工衛星から監視した火災の様子をみると、火災が多発する地域があることがわかります。火災と言っても大部分は森林火災で、季節によって火災の多い地域は異なります。

火災の多発している地域で何が起こっているのか、ブラジル、インドネシア、シベリア、モンゴルの4か所に注目してみましょう。
A森林火災と森林破壊〜ブラジル〜

アマゾン川流域に広がる熱帯林は、日本の13倍の面積があり、アマゾンの熱帯雨林が吸収する二酸化炭素は地球全体の1/3に達します。

森林破壊は、アマゾンの周辺部から熱帯雨林を侵食するように進んでいます。農地の開墾は1960年代から盛んになりました。開墾地は土の栄養分がなくなると野焼きされ、肉牛を育てて輸出するための牧草地となりました。

その後1990年代になると、世界的な大豆の価格高騰で大豆畑が拡大します。一部では、自然の回復力を超えた焼畑が行なわれるようになりました。

さらに近年、温暖化対策や原油の高騰の影響で、自動車燃料用のバイオエタノールの生産と輸出が盛んになっています。バイオエタノールは、ブラジルでは主にサトウキビから作られます。ブラジル政府は、2013年までにバイオエタノールの生産を2倍に増やす計画で、サトウキビ畑の開墾が盛んに進んでいます。
時代ごとにアマゾンの開墾の目的は変化していますが、森林の破壊は続いています。

最近の熱帯雨林の消失量をみると、特に最近は加速度的に森林が失われていることがわかります。他にも、1994年の消失面積が大きいことがわかります。

これはエルニーニョ現象によってアマゾン全体が乾燥したことで、火災が起こりやすくなったためです。また、ブラジルはエタノールの生産を、世界で最も盛んに行なっています。エタノールの生産量の増加にともなって、サトウキビの栽培面積も増えています。

元々は、サトウキビ畑はやや乾燥した地域にあったのですが、最近ではアマゾン川の河口付近で盛んに開墾が行なわれ、サトウキビ畑へと姿を変えています。

地球温暖化対策であるバイオエタノール生産が、森林を破壊しているという皮肉な事態です。

B森林破壊〜インドネシアの森林破壊

熱帯雨林は毎年、世界全体で、日本の本州の3分の2に匹敵する面積が失われています。

熱帯雨林をもつ国々の森林の減少に注目すると、ブラジルの次にインドネシアでの森林減少が目立ちます。今回はカリマンタン島に注目してみます。(なお、カリマンタン島はインドネシア語で、英語ではボルネオといいます。)

カリマンタン島の熱帯雨林の地下には泥炭が堆積しています。泥炭は、湿地で植物が完全に腐らず堆積した状態になっています。カリマンタン島では、泥炭地に排水路を造って土地を乾かし、農地にしようとしました。

しかし泥炭地では作物はよく育ちません。そこで農民はこれに火を放ち、野焼きをして作物を作ります。それが大規模な火災につながるのです。
2005年、カリマンタン島の中心都市パランカラヤの郊外で野焼きが拡大し、消防隊が出動する火災が起こりました。通常は乾季の終わりに野焼きをして雨期になると自然に鎮火するのですが、エルニーニョ現象が発生した年には雨期が遅れます。そのため、野火が拡大して大きな火災になったのです。

特に1997年には、火災が9月から11月まで続き、地中の泥炭層が燃えたため、大量の二酸化炭素や煤煙が大気に放出されました。煙の中の微粒子・エアロゾルは、近隣のマレーシアやシンガポールにまで運ばれ、住民の呼吸器を侵す健康被害が発生しました。

こうした低地の泥炭層地域以外でも、次々に森林が伐採され、開墾が進められています。伐採直後の開墾地にはゴムの木が植えられます。不法伐採の取り締まりはあまり厳しくありません。

また最近は、バイオディーゼル燃料としてパーム油を生産するために、大規模な開墾が行なわれています。

Cシベリア

シベリアの針葉樹林(タイガ)は、世界の森林面積の約20%を占めています。しかしこの地域は実は、森林が成立するには厳しい条件なのです。一つには寒いということもありますが、もう一つ降水量が少ないことがあげられます。

札幌に比べると、ヤクーツクの年間降水量は1/4以下の236ミリです。だいたい降水量が年間200ミリ以下だと砂漠になると言われています。つまり、ヤクーツクは本来砂漠が成立してもおかしくない条件なのです。

降水量が少なくてもタイガが成立する理由は、地下に永久凍土という形で水分が存在するからです。
シベリアのタイガの地下には100メートルを超える厚さの永久凍土が分布し、その水分によってタイガの樹木が育っています。

しかし伐採跡地では森林がなくなり、直射日光が届くようになったため、永久凍土が溶け出してしまいました。地面のあちこちが水浸しになり、沼地ができています。
こうして生まれた沼は、徐々に干上がっていきます。この時、土の中の塩分が吹き出して植物の生えない荒れ地になり、森林の再生は難しくなります。さらに今、シベリアでは森林火災が多発しています。火災の原因の約70%以上は、主として人間による火の不始末です。

シベリアでの火災発生件数はここ20年の間に増加傾向にあります。その理由の一つには、温暖化の影響が挙げられます。この地域は最近温暖化が進行していて、森林が燃えやすくなっているのです。

さらに深刻な問題があります。

永久凍土の中には、メタンガスが閉じ込められています。メタンガスは、二酸化炭素の20倍以上の温暖化効果があると言われています。火災で燃える→永久凍土が解ける→メタンガスが放出される→温暖化→森が燃えやすくなる−このような悪循環が起こっているのです。
Dモンゴルの砂漠化

皆さんはモンゴルというと、草原や砂漠を思い浮かべるかも知れません。しかし実は、モンゴルの北の地域にはタイガがあり、シベリアと同じカラマツの仲間の森林で覆われています。この森林の下にも永久凍土がありますが、火災が起こると、永久凍土の厚さが薄いため溶けてなくなります。

すると降った雨は地下に浸透してしまい、地表に近い表層に水分が保持されません。そのために森林が回復せずに草原になってしまいます。

さらにその草原が砂漠化しつつあります。その原因の一つは過放牧だと考えられています。過放牧とは、土地が養える以上に多くの家畜を放牧することです。家畜が草を食べた後、元通りの草原が回復しにくくなります。
モンゴルの首都ウランバートルから南に約150キロの場所の草原では、盛んに放牧が行われています。南の方に行くと降水量が減少し、次第に草が乏しくなります。また乏しくなった草をよく見ると家畜が食いちぎった跡が残されています。

家畜が食べなかった草がわずかに残されていますが、それは毒性があったり、臭いの強い草だからです。やがてこの地域は砂漠化していきます。

この先にはゴビ砂漠が広がっています。モンゴルでも人間の営みによって、森林から草原、そして砂漠へという変化が起こっているのです。
E人間による砂漠化

もともと降水量が少なくて森林が成立するには厳しい地域では、放牧や伐採など人間の働きかけが過剰すぎると、森林は回復力を失い、遂には砂漠化してしまいます。中東の砂漠でもかつては森林が覆っていたのですが、人間活動のせいで砂漠化が進みました。レバノンの例に注目してみましょう。 


中東・レバノン北部のカディーシャ渓谷では、荒地の中に、直径300メートルほどの森があります。世界遺産に登録された、レバノン杉の森です。かつて、この地域に古代文明を築いた人々は、木を伐って船や建材などに利用し、繁栄しました。しかし文明の発展とともにレバノン杉はどんどん伐採され、失われてゆきました。


現在は砂漠が広がる中東も、環境考古学の調査から、紀元前5000年ごろにはレバノン杉が今のイスラエルからシリア、トルコにまで広がっていたことが分かりました。


今では、レバノン杉がまとまって残るのはほぼここだけになっています。乾燥した気候のため、伐採後、森が回復しなかったのです。残されたレバノン杉はわずか1200本あまりです。


F日本での森林破壊

実は同じような森林破壊の例が日本でもあります。

滋賀県、琵琶湖の南にある田上山(たなかみやま)、別名「湖南アルプス」と呼ばれています。奈良に近い田上山では、古く奈良時代、お寺などを建てるため、ヒノキなどの大木が盛んに伐り出されました。

さらに、焼き物や製鉄、日常生活のたきぎにするためにも木が伐られ、森はすっかりなくなってしまいました。明治時代には、田上山は完全にハゲ山になっていました。
実際に田上山へ行ってみると、山のふもとの方は普通の雑木林に見えます。

しかし、登り始めてしばらくすると、登山道は土がなく、ざらさらした岩のようになります。山肌には、大きな岩がむき出しのところもあります。

しかし、かつて禿げ山だったところが、今は森になっています。実は、この森の木々は、人が植林したものなのです。田上山は崩れやすい花崗岩でできているので、まず斜面を階段状に固めて山崩れを防ぎ、そこに苗を植える、「山腹工」という特別な工事を行ないました。

数十年がかりの気の遠くなるような作業のおかげで、やっと山の緑が回復してきたのです。
田上山の最高峰・太神山には、田上山本来の森が残されています。古いお寺の境内で、森が伐採されずに残ってきたのです。鬱そうとした森で、針葉樹や広葉樹、さまざまな木がすくすく生えています。かなりの大木も生えています。これが本当の田上山の森なのです。
田上山をはげ山にしてしまったのは人間ですが、少しずつ森をよみがえらせてきたのも人間です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ