(30)地図と図表から世界の課題を読む

丸い地球を平面で表すため、世界地図は、それぞれの目的によりさまざまな投影法を用いる。また統計地図は、情報を表現する方法によって、分布図、階級区分図、変形地図などがある。女性の社会参加の程度を示す階級区分図を例に、地図から社会問題を読み取る。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今回は地図をもとに、世界のさまざまな課題を読み取ることを学びます。
地図は、丸い地球の表面を平面で表現するために作られました。

みかんの皮をむくようにして平面にしてみると、歪みが出たり、地図がつながらない部分が出てきます。
そのため、いろいろな図法の地図が工夫されてきました。
Aさまざまな図法

メルカトル図法
地球は北極や南極に向かって経線の間隔が狭くなりますが、この図法では同じ間隔で表します。
そのため、極に近づくほど面積や距離が拡大してゆきます。

モルワイデ図法
この図法で書かれた地図は、面積が正確に表されています。

ヴィンケル図法
全体として歪みが小さく形のよい地図です。
これらは、人口密度や、分布図に用いられています。


この他にも、中心からの距離と方位を正しく示す正距方位図、断裂して形をよくしたグード図など、さまざまな地図が考え出されました。
B地図投影法とメルカトル図法

丸い地球をどのようにして平らにするかは、地図投影法と呼ばれる分野です。
いわば地球儀に紙をあてて地球儀の表面の様子を写すのが投影法です。

経緯線だけ描かれた地球儀のまわりを紙で覆い円筒にして、中心に光源を置いて照らせば、まわりの円筒に骨組みの線が影として映ります。経緯線が文字通り「投影」されるのです。このような理由で投影法という名前がついています。
ただし、実際にこのような方法で描ける地図はほんの少ししかありません。
このようにしてできた地図の一つがメルカトル図法です。

メルカトル図法は航海用の地図として有名です。
この地図は緯線が全て赤道と同じ長さになっているので、高緯度が実際よりも拡大されています。
正角図法(角度を正しく表す)にするために横に伸びた分だけ縦にも伸ばすので、高緯度になるほど経線が長くなり、面積も拡大されるのです。

しかしこれで極の近くまで描くと不便なので、実際に地図として使う場合は上下を切って見やすくしています。それでも、極に近いグリーンランドなどは実際の大きさよりも17倍も大きく描かれています。面積が正しくないので分布など面積に関することを示す時にこの地図を使うことはできません。
そこで、モルワイデ図法やグード図法など、面積が正しくなる地図が考案されました。
C東京の東はどこ?−正方位図法と正距方位図

次に地図、特に世界地図の上で間違えやすいものの一つが方位です。
皆さんは東京から見た東はどこの国になると思いますか?
日本から東にまっすぐ行けばアメリカ、と思うかもしれませんが、実はそうではありません。平面と考えてよい時は、それでいいですが、地球規模になると丸さの影響でそうはならないのです。

地球儀を使って、十字の紙片の中心を東京に合わせて確かめてみると、答えは南アメリカです。
このような正しい方位を表すのが正方位図法です。地図の中心から北に対して右が東、左が西、というように、普通の東西南北の表し方が使えます。

また、長さの取り方によっては中心からの距離も正しく表すことができます。それが正距方位図法です。

もともと丸い地球を平面にすることは不可能です。距離も面積も角度も方位もすべて正しいという地図はないので、目的によって地図を選ぶことが必要です。
D大縮尺と小縮尺

地図の分野でもう一つ間違えやすいのが縮尺です。
縮尺が1/1万と1/2万5千の渋谷の地図を見てください。どちらが「大縮尺」でしょうか?
縮尺は実際の長さと地図上の長さの比較で、分数で1/1万とか1/2万5千というように表します。
例えば1/1万と1/2万5千では、1/1万の方が数値としては大きいので、縮尺が大きいことになります。
縮尺は「縮めた結果」なので、その大小の比較は数学通りに行なえばよいのです。

実際の地図を見ると、1/1万の地図の方が、家が詳しく書いてあります。つまり大縮尺です。それに対して小縮尺の1/2万5千の地図では、地図のサイズが同じ時には、より広い範囲が表されていることがわかります。

また、地図は写真とは違って記号で表されています。
この記号は世界共通のものも多いので、記号がわかれば外国の言葉がわからなくてもある程度は地図を読むことができます。
E地図からわかったイタイイタイ病の謎

次に、地図の役割について考えてみましょう。
日常で行きたい場所がわかるだけでなく、実は次のような使い道もあります。

富山平野に位置する富山市の婦中町で、第二次世界大戦後、骨が脆くなる原因不明の奇病が多発しました。「イタイイタイ病」と呼ばれる病気です。
この病気の解明に乗り出した地元の医師が、患者の家を1つ1つ地図の上に記してみたところ、イタイイタイ病が発生した地域は、富山平野を貫く神通川の中流域に集中していることがわかりました。
婦中町から神通川をおよそ40kmさかのぼったところには三井金属神岡鉱業所がありました。
日本の近代化を支える鉱山として、明治時代から戦争のたびに、弾丸や蓄電池の材料となる鉛や亜鉛を、大量に生産してきた場所です。
しかし、精錬などで出る廃水は充分な処理をせず、神通川の上流の高原川に流されていました。大正時代から、神岡鉱業所の廃水のために稲の生育が悪くなるなど、農作物の被害が問題化していました。
そしてイタイイタイ病の患者は、神通川の水を用水として使う地域に限られていたのです。
しかもそれは、水田の土壌から、汚染物質のカドミウムが検出された地域と重なっていました。
分布図を作ることで病気の原因の手がかりがつかめ、結局裁判では患者側が勝訴することになりました。
F分布図

他にも、分布図を使うとはっきりさせることができるものがあります。
例えばイスラーム教徒の分布図を見ると、中東を中心にして広がっていることがよくわかります。
ここで豚の飼育地分布をイスラーム分布図に重ねてみると、イスラーム教徒は豚を食べることが禁止されているので、イスラーム教徒の多い地域と豚の飼育地がほとんど重なっていません。

なお、このような分布を示す時には、面積の正しい正積図法を使います。
このような分布図は統計地図の一つです。
統計地図を作ると、数字だけではわかりにくいことがらを、地図にすることによって明らかにすることができます。

G階級区分図とカルトグラム

例えば、豚肉と牛肉の消費量が県によってどう違うかを調べた地図を見てください。
このように国や地域を単位にして、何段階かに区分して色分けしたものを階級区分図といいます。何段階にするか、また色分けする地域の広がりをどうするのかによってずいぶん違った内容になります。

もうひとつ、石油の消費量を表した世界地図を見てみましょう。
これはあえて正積図法を使わず、テーマになっている統計値に合わせて国の大きさを変えて示したものです。これを変形地図(カルトグラム)といいます。
私たちは、「アメリカはこの位、中国はこの位」と国の大きさを知っているので、テーマによってはインパクトの強い地図になります。
H世界の課題を読み取る−女性の社会参加

今まで勉強した地図の知識をもとにして、世界の課題を地図から考えてみましょう。
これは女性の社会進出の度合いをGEMという指数によって示した階級区分図です。
GEMは、女性がどれくらい政治や経済に参加して、物事を決めることができているかを数字で示したものです。
具体的には、専門職や管理職などの女性の割合、また所得の男女差などから計算したものです。
特に北欧の国で女性の社会進出が進んでいることがわかります。
なおこの図には、全体に見やすい、メルカトル図法を修正したミラー図法が使われています。

GEMを算出するデータの一つである、女性の国会議員の比率を考えてみましょう。
やはり北欧の国では高い割合を示しています。これは、意識的に女性を入れる制度を作っているからです。
1番高い割合を示しているルワンダも、そのような制度を導入しています。
日本では女性を増やそうとする制度はありません。
また比例代表制の北欧と、小選挙区制主体の日本という選挙制度の違いも影響しています。
では、ノルウェーの現状を見てみましょう。
ノルウェーの国会議員169人のうち64人、およそ4割が女性です。
ノルウェーでは男女平等法によって、審議会などでは必ず男女どちらも40%以上を占めなけばならない、と数値目標を定めています。これをクォータ制といいます。

こうした動きを背景に、ノルウェー女性の社会進出は急速に進みました。現在のノルウェーには、男の仕事、女の仕事という考え方はほとんどなくなっています。

現在のノルウェー女性の年齢別就業率をみると、出産や育児の時期にあたる20代から40代の女性のおよそ8割が働いています。日本の場合は、この年齢層で大きく落ちるM字型です。ノルウェーの逆U字型の就業率は、この国で女性が育児と仕事をほぼ両立させていることを示しています。

またノルウェーの大学では、今や女子学生が過半数を占めています。彼女たちは、高学歴を生かして様々な職場に就職し、結婚や出産後も働き続けます。
I国土地理院で見る最新の地図

今回は最後に日本の地図の殿堂、国土地理院を訪ねました。そこで拝見したのが、最新の技術を使った東京都の地形図です。

これは標高0メートルより低い所を青色で、大体30メートル位の所を黄色、50メートル以上の所を赤色で表現して、住んでいる所の地形が立体的にわかるように表現した地図・デジタル標高地形図です。これを見ると東京はかなりデコボコしていることがわかります。

この地図を作るための最新技術が航空レーザー測量です。レーザーで地上をスキャンして、精密な高さを知ることができるのです。
収集したデータを見ると、建物1つ1つの高さまで表示されていて、街の様子が一目瞭然です。
さらにデータを横から見ると、建物の形まで分かります。例えば都庁も、はっきりと分かります。
このデータから建物を消した地形図を作り、2万5千分の1地図と重ね合わせると、デジタル標高地形図の完成です。
Jデジタル標高地形図で渋谷を歩く

このデジタル標高地形図の使い道を、渋谷を歩いて、地図の専門家・遠藤宏之さんに教えてもらいました。
地図で緑の部分は低い所なので、渋谷は本当に谷の中にあることがわかります。
その中でも渋谷駅は、まさに谷の底にあります。


そのため、東京の古い地下鉄で地面の浅いところを走っている銀座線は、渋谷では地上を走っています。渋谷は谷になっているので、まっすぐ来ると空中に出て来てしまうのです。
この銀座線、実はJRよりも高い所に入ってきています。
地下鉄が一番上に来ることから、渋谷がいかに谷であるかがうかがえます。
谷ということは、川も流れています。
街を歩いていると、街の片隅に突然川が現れます。
川は途中で行き止まりになっているように見えますが、暗渠といって、実は地下を川が流れています。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ