(29)中央アジア

中央アジアはかつてシルクロードの要衝として東西の文明が交わった地域であり、遊牧民とオアシスの定住民の二つの文化を土台としてきた。1991年のソビエト連邦解体後5つの独立国が誕生、中でも石油資源に恵まれたカザフスタンは目覚ましい経済発展を遂げている。

独立後の中央アジアの歩みや宗教、音楽などの文化、そしてソ連時代の負の遺産である環境問題など、中央アジアのさまざまな側面を学ぶ。

                                                                                                                             

中央アジアの歴史(Wikipedia)
アジア(外務省HP) 地理(世界の諸地域NOW))
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今回のテーマは中央アジアです。

中央アジアの国々は、1991年のソビエト連邦の解体に伴い、独立国家となりました。

社会主義から脱却し、それぞれの資源を生かして、自立した国家づくりに励んでいます。
Aロシアの国土

中央アジアは、中国の西、ユーラシア大陸の中央に位置します。

中央アジアを構成する独立国家は、カザフスタン、キルギス(クルグズスタン)、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンです。

中央アジアには、東にテンシャン(天山)山脈が走り、南東にはパミール高原が控えています。

北にはカザフ草原が広がって、西はカスピ海に面しています。また、アムダリヤとシルダリヤという河川がアラル海に流れています。中央から東部は乾燥・半乾燥地域です。

B中央アジアの国々・概要

タジキスタンは、標高7000メートル以上の峰が連なるパミール高原が国土の東半分を占める山国です。

この地域には古くからイラン系の人々が住んでいました。

8世紀にアラブ人が入り、それ以降、この地域の人々はイスラーム教を信じるようになりました。

タジキスタンの北隣、天山山脈のふもとにある国が、キルギスです。

かつては、交易の道シルクロードの1つが通っていました。

キルギス人の多くは日本人とよく似た顔立ちをしています。
中央アジア最大の面積があるのがカザフスタンです。

大平原の真っ只中にある、近代的な首都アスタナは、ソビエト連邦が解体して独立した後、1997年に遷都した新しい街です。

カザフスタンは石油などの豊富な地下資源に恵まれています。独立後、それを利用して急速に経済発展が進んできました。


中央アジアは、北部の草原の民である遊牧民と南部の水の豊かなオアシスの定住民との南北の交流と相互関係によって形成されてきました。

草原の遊牧民は機動性に富んでいて、移動民としての文化を育みました。特に高度な口承文芸を発展させてきました。

口承文化とは歌や叙事詩、昔話などを声で語ったり、歌を交えながら伝達していく文化の形式です。

一方、パミール高原やテンシャン山脈の雪解け水が豊かなオアシスを形成し、そこでは定住民による農耕が発展しました。
C国民づくりとくらし

中央アジア諸国の国々は多民族国家で、人口の多数を占める民族の名前が国家名になっています。

たとえば、ウズベク人が多く住む国が「ウズベキスタン」というふうにです。
キルギスの遊牧民の文化を伝える写真を見てみましょう。

キルギスの首都ビシュケク郊外の農村部では、急な斜面に馬が放牧されています。

独立後、市場経済化が急速に進んだために経済が混乱し、家畜の頭数が大きく減りました。その結果、遊牧の要素が生活から消えつつあります。

しかし他方では、遊牧文化が民族の文化の核として見直されています。


これは馬乳酒・クミスを売る一家のユルタです。

ユルタとは遊牧民が移動のときに使う組み立て式の住居で、フェルトを貼り、じゅうたんを敷きものや内張りにしています。

夏の家畜放牧の時の住まいとして、またお店や茶屋として、今も使われています。実は、ユルタの天井の窓の部分がキルギスの国旗の図案にもなっています。
ウズベキスタンの首都タシケント、広場の独立記念日の様子です。

独立記念日は国家が主導する祝典で、中央アジアの人々は祝宴を大切にします。

ウズベキスタンでは、ティムール朝の創設者ティムールを英雄化しています。

ティムールは1336年生まれで、誕生660周年を記念してティムール朝博物館を造りました。タシケント市内にはティムールの立派な銅像もあります。

中央アジアの多くの国々では、国民統合を促進するために歴史上の英雄をシンボルとして掲げています。

また、歴史の見直しを進めるとともに、民族の言語の重視と民族意識の高揚策をとっています。
独立後の人々の暮らしの変化の一つとして、イスラームの復興があります。その様子をウズベキスタンで見てみましょう。

ウズベキスタンのブハラは、およそ2500年前から栄えた、中央アジア最古の都市の1つです。中世にはイスラーム教の礼拝堂や神学校が、約1000か所ありました。

しかし、ソビエト連邦時代の70年間は共産党支配を徹底するため、宗教は厳しく制限されました。1991年の独立後、いったん街から消えたイスラーム教徒の祈りの姿が、再び戻って来ました。そしてブハラでは政府がモスクや遺跡の修復をいっせいに始めました。

輝かしい歴史を築いて来たイスラーム文化を復活させ、国の独自性をアピールするためです。イスラーム復興には、国民の民族意識を高めるねらいも込められています。また市場では、ウズベク語に訳されたコーランも売られています。
D経済改革の現状

中央アジアの諸国は、独立後、IMFや世界銀行などの国際機関の支援を受けて経済改革に取り組みました。ソビエト連邦の時代には連邦内で分業が行われていて、綿花などそれぞれの国の条件にあった部門だけが割り当てられていました。

それを独立国家にふさわしい自立した経済に作り上げていきながら、市場経済へ移行するという、2つの課題に直面したのです。

そのため、独立後多くの国で生産が大幅に落ち込み、経済は長期停滞を余儀なくされました。しかし、1998年頃からプラス成長を見せ始め、体制転換前の水準を上回る国が現われました。とりわけカザフスタンの経済発展は、近年めざましいものがあります。
カザフスタン最大の都市、アルマトゥイは人口およそ120万で、カザフスタンの南東部にあります。

人口の半数を占めるのが、日本人と顔立ちが似たカザフ人で、その他にもロシア人やウズベク人、ウイグル人などが暮らす多民族国家です。

近年経済成長が目覚ましく、一人当たりの国内総生産は、ロシアを抜く勢いです。

値段がロシア製の5倍以上になる日本車も売れ行きは好調です。またマンションや住宅の建設も相次いでいます。
カザフスタンの経済発展の基盤となっているのは、豊かな石油資源です。原油の生産量は、年間5000万トンを超えます。
そのカザフスタンで今もっとも注目されているのが、カスピ海北部にあるカシャガン油田です。

推定埋蔵量は世界でここ30年に見つかった油田の中でも最大規模のものです。採掘には、欧米諸国などで作る共同企業体と共に、日本の企業も資本参加しています。

カスピ海の原油はパイプラインで港に集められ、タンカーに次々と積み込まれます。

原油を満載したタンカーが向かうのは、カスピ海の対岸、アゼルバイジャンの首都、バクーです。

カザフスタンの石油は、全長1700キロ余りのBTCパイプラインで、バクーからグルジアのトビリシを経て、地中海に面したトルコのジェイハンに運ばれます。

さらに、中国へ向かうパイプラインも完成し、ロシアを含めた広大なユーラシア大陸がパイプラインで縦横に結ばれます。

中央アジアの石油を、ヨーロッパにも、アジアにも送れるようになったのです。
中央アジアの国家間には、国内の資源、輸出産業の競争力などによって、経済発展の差が生じました。

カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンには石油、天然ガスがあります。

中でも特にカザフスタンの石油とトルクメニスタンの天然ガスが世界的に重要です。

一人当たりGDPやその成長率では、カザフスタン、トルクメニスタンが高い水準を示しています。

中央アジアの経済を支えているのは、カザフスタンの石油、トルクメニスタンの天然ガスといったカスピ海周辺の天然資源なのです。
E独立後の課題

中央アジアにはソ連時代の負の遺産として環境問題があります。その一つが、カザフスタン、セミパラチンスク核実験場と周辺の放射線汚染です。

カザフスタンのセミパラチンスク近くにある村で第二次大戦後すぐに始まった核実験は、ソ連解体までおよそ470回に及びました。

核実験は国家の最高機密だったため、住民たちはそれが核実験だとは知らされず、住民は長い間放射線にさらされてきました。

そして、この地方はガンの発生率がカザフスタンで最も高くなっています。ガンの医療体制が十分に整っていないカザフスタンでは命を落とす人も少なくありません。

この状況に対し、日本からの支援も続けられています。日本の細胞診断の専門家・土井久平さんが、カザフスタン各地から集った医師に、ガンを早期に発見する方法を教えています。
もう一つの深刻な環境問題はアラル海とその周辺で起きています。

中央アジアの大半を占める砂漠地帯では、潅漑用水を使って農業が行なわれてきました。これが深刻な環境問題を引き起こしてしまったのです。

ソビエト連邦時代、中央アジアは綿花の供給基地と位置づけられ、作付け面積が倍増しました。大規模な潅漑工事が行なわれ、不毛な砂漠地帯は次々に農地へと生まれ変わりました。

潅漑に使われた水は本来、河川を通って、アラル海に流れ込むはずでした。ところが、その河川の水が、途中で綿花畑の潅漑に使われ、アラル海まで届かなくなったのです。

アラル海の水面の面積はすでに以前の6割以下となっています。また、アラル海周辺の農業地帯では、干上がって出てきた塩が畑の土をだめにしています。
アラル海に流れ込む水が減少したため塩分濃度が急上昇し、プランクトン類が減少、魚貝類が死滅しました。そのため、漁業は壊滅し、漁民は生活基盤を失いました。

湿地帯の鳥類も消え、砂漠が出現し、夏の気温が上昇しました。湖底の塩類が風で舞い上がり、周辺の農作物に被害を与えました。

呼吸器や消化器への健康被害も発生し、乳児死亡率も高いと指摘されています。環境破壊の負の連鎖のおそろしさです。
Fキルギスの民族音楽

さて、今回は最後に中央アジアの音楽について紹介します。

東京芸術大学に来ている、キルギス共和国からの留学生ウメトバエワ・カリマンさんを訪ねました。キルギス人に愛されている楽器は、日本の三味線と同じ三弦の弦楽器でコムズと言われています。別に、テミル・コムズという楽器もあります。

キルギス語でテミルは「鉄」、コムズは「楽器」という意味で、「口琴」という楽器の一種です。この楽器は人間の口に当てて振動させると、本当に不思議な音が出ます。

カリマンさんが着ているのは伝統的な民族衣装です。

三角のものは、お守りだそうで、楽器にもついています。

昔は “願いとか夢とかがかないますように”と書いたものを、お守りの中に入れて持っていたそうです。

楽器は素朴に見えるものですが、演奏のしかたは複雑でひきこまれるものでした。

 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ