(31)エネルギー問題 〜石油〜

私たちの生活は石油なしでは成り立たないが、分布には偏りがあり、中東の歴史に見られるように、だれが石油を支配するかが大きな意味を持ってきた。

中国やインドの経済成長、ロシアの原油輸出などにより、世界の石油地図は大きく変わりつつある。
さらに地球環境問題との関わりで代替エネルギーの開発も重要課題である。石油をめぐる現代社会の動きを学ぶ。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@石油資源と産油国

今回はエネルギー問題、特に石油に焦点をあてて考えていきましょう。

日本のエネルギー源は石油が46・5%と、圧倒的に石油への依存度が高いことがわかります。

また、石油は、エネルギー資源としてだけでなく、さまざまな製品の原材料としても利用されています。
Aオイルロードと石油製品

世界の原油のおよそ30%は、サウジアラビアをはじめとする中東地域で産出されています。中東からの原油は、大型タンカーでおよそ3週間かけて日本まで運ばれます。原油を運ぶ航路をオイルロードと呼んでいます。日本は、アメリカ・中国に続く世界第3位の石油消費国で、国内で消費する石油のほぼ100%を海外からの輸入に頼っています。

輸入された原油は、精油所を中心とした、石油コンビナートで精製されます。ここで石油は、ナフサ・ガソリン・軽油・灯油等に分けられます。ナフサからはポリエチレン、ポリプロピレンといった合成樹脂が作られ、それが、プラスチックや合成ゴム、合成繊維等、さまざまな製品になります。

そして、ガソリンや軽油などは、主に交通機関の燃料として使用されます。この他、火力発電所で燃やされ、電力として供給されるなど、石油は私たちの日々の生活や産業活動に欠かせません。
重要なのは、石油が化石燃料であることです。

化石燃料とは、簡単に言うと大昔の生物が地層の中にたまってできたものです。そのため、新たに作ることはできません。つまり、採り尽くしたら終わりです。

さらに、どこでも採れるわけではありません。

石油を産出する国を産油国といいます。大産油国は中東地域に集中しています。日本の石油輸入先を見ても、中東の国々に90%近くを依存しています。
B中東〜石油をめぐる利権の歴史

砂漠が大部分を占めるアラビア半島には、1920年代まで、これといった産業はありませんでした。

しかし、ペルシャ湾に浮かぶ小さな島国バーレーンで石油が見つかったことで、アラブの国々は世界の注目を集めることになります。この発見を契機に、クウェート、サウジアラビアなど、ペルシャ湾岸で次々と石油が発見されました。

こうした油田開発は、最初はイギリス、次にアメリカの企業が参入して、採掘から精製、製品化までを一貫して行ないました。

これらの巨大企業をメジャーと呼びます。

メジャーはその年の原油の公示価格を決めるなど、石油の採掘から販売までを支配しました。産油国にはメジャーから安い利権料が支払われるだけでした。
これに対し1960年、5つの産油国が集まり、石油輸出国機構(OPEC)を設立しました。そして、「公示価格を変える時は事前に産油国と相談する」ことをメジャーに要求しました。これによって石油支配の構図が変化します。

それを決定的にしたのが、1973年に起こった第四次中東戦争です。これは、エジプトとシリアを中心としたアラブ諸国がイスラエルと戦った戦争です。

この時、OPECの中心を占めていたアラブ諸国は、イスラエルを支援する国々への石油の輸出を禁止することを宣言しました。これによって、世界の産油量の70%を占めていたOPECは、原油価格の支配権を、石油メジャーから奪い取りました。

この時、原油の価格は大幅に上がり、原油のほとんどを中東に頼っていた日本は、第一次石油危機=オイルショックに襲われました。

ガソリンの供給が不足し、休業するスタンドが続出しました。また、国民の間では物不足の不安から、トイレットペーパーや砂糖の買いだめなど、パニックが起こりました。安い石油を大量に消費することで高い経済成長を続けていた日本は、この石油危機で大きな打撃を受けたのです。
このように、石油を支配することは、世界経済まで支配するということです。このため、中東は石油の利権を巡り、紛争の絶えない地域となっています。

そうした中東の紛争や戦争(下はその一部)が、世界の原油価格に大きな影響を与えてきました。

1973 第四次中東戦争
1979 イランでイスラーム革命
1980〜88 イラン・イラク戦争
1991 湾岸戦争
2003 イラク戦争
Cナツキの地球散歩

世界トップクラスの産油国、サウジアラビアの様子を見てみましょう。

派手な飾りの観光馬車が走り、ライトアップされた大噴水が上がるのは、サウジアラビア第二の都市ジッダです。若者たちは高級車を乗り回しています。彼らが出かけるのは、有名ブランド店が次々に出店しているショッピングモール。石油の値段が跳ね上がると、高額商品も飛ぶように売れていきます。

そんなジッダにも、古い町並みが残る一角があります。1400年の歴史がある旧市街です。以前はたくさんのサウジアラビア人が住んでいましたが、石油ブームが始まると、みんな郊外にお屋敷を建てて出てゆきました。今では、好景気を当てにしてやってきた外国人労働者が住む街になっています。

旧市街にあるパン屋さんで働いているのは全員、隣の国イエメンの人たちです。サウジアラビア人の社長のもと、早朝4時から深夜まで働きます。ノルマは一人5000個のパンを焼くこと。それでも収入は月4万円にしかなりません。夜は水道もない小さな部屋で、4人が一緒に休みます。
D石油と世界政治経済

現在でも、石油の動向は、世界の政治や経済と密接な関係にあります。

その一例がロシアです。ロシアは、世界第1位のサウジアラビアに急速に追いつき、追い越そうとしています。そんなロシアが、2008年8月、カスピ海と黒海の間にあるグルジアを攻撃し、世界に衝撃を与えました。もともと、グルジアの南オセチア自治州は、民族が異なるため、グルジアからの独立とロシア連邦への加盟を求めていました。しかしグルジア側は独立を認めていません。ロシアは、南オセチアを支援するためにグルジアに侵攻したのです。

ロシアがグルジアに侵攻した背景には、カスピ海と地中海を結ぶ、石油パイプラインがあるといわれています。カスピ海には膨大な石油が埋蔵されていると推定されていますが、2006年、カスピ海の石油を、グルジアを経由して地中海まで運び、ヨーロッパに送ることのできるパイプラインが完成しました。

これまでカスピ海の石油はロシア国内を通ってヨーロッパに運ばれていました。自国内を通らない新しいパイプラインのルートは、ロシアにとって大きな問題となったのです。
中央アジアは石油や天然ガスの宝庫で、開発が進んでいます。旧ソ連が解体したときに独立した中央アジア諸国は、そこで産出する石油や天然ガスを、ロシアを通過しないで売るルートを確保したいと考えていました。それが、カスピ海岸のアゼルバイジャンのバクー、グルジアのトビリシ、トルコのジェイハンにパイプラインを通すBTCラインです。

このルートを使えばロシアの影響力を排除して、石油や天然ガスをヨーロッパなどに供給できます。一方ロシアは、パイプラインが自国内を通っていることを背景に、石油の価格交渉などのさいに、「自国内を通る石油を供給しない」といった圧力をかけてきました。ロシアに石油や天然ガスの6割を頼っているヨーロッパ諸国は、この事態を懸念したのです。

もう1つ、石油をめぐる最近の動向は、原油価格の乱高下です。08年の7月には1バレル当たり147ドルまで上昇、その後急激に下がりました。

値段が上がった理由は、今のうちに石油を買っておけば後から値上がりして大儲けできると考えた投機家たちが石油を大量に買ったことです。(投機とは、ものの値段の変化のタイミングに賭けて投資し、利益を得ようとするものです。)

しかしこの高価格は実際の石油の需要に基づくものではありません。いつまでも値段が上がり続けることはありません。そうこうするうち、アメリカで「金融危機」が起こり、世界が不況に陥り始めました。これによってガソリンの需要は減ると見込まれ、原油価格は急激に下がっていったのです。
E石油に代わるエネルギー

エネルギーを石油だけに依存しないようにしようという動きが生まれています。日本はかつてはエネルギーの8割近くを石油に頼っていましたが、現在では半分以下になっています。オイルショック以後、石炭・原子力などをエネルギー源とする割合が増えたのです。さらに現在では、石油に代わる新しいエネルギーの研究開発が、世界的に進められています。

エネルギーを輸入の石油に頼っていた日本は、石油危機の経験から、石炭の重要性を見直しました。その結果建設されたのが、石炭で発電する石炭火力発電所です。現在日本には石炭火力発電所がおよそ30か所あり、発電量全体の25%を賄っています。

日本の石炭輸入量は、年に1億8千万トン。日本は世界一の石炭輸入国です。石炭火力発電は、コストが安く、供給も安定していますが、石油に比べ二酸化炭素の排出量が多く、地球温暖化につながるという指摘もあります。
二酸化炭素を増やさないとされる代替エネルギー源が、植物から作るバイオ燃料です。ブラジルでは、広大なサトウキビ畑をいくつも開墾して、バイオ燃料を量産しています。工場ではサトウキビを絞った液を発酵させてエタノールをつくります。

エタノールを燃やすと二酸化炭素が出ますが、これは元々サトウキビが生長する際に大気から吸収したものなので、二酸化炭素の総量は増えないのです。世界的にバイオ燃料の生産は増え続けていますが、食糧生産と競合したり、森林が破壊されるという指摘もあります。

アメリカ南部のテキサス州エルパソは、日中の90%は太陽が出ているという日照時間の長さが特色です。これを活かして研究中の新しいバイオ燃料の素材が、プラスチックケースに入った緑色の藻です。この藻は、光合成によって油を作るという性質を持っているのです。

藻を含んだ水を循環させ、太陽の光を均等に藻にあてて、光合成を促します。光合成によって作られた油を精製するとディーゼル燃料となります。藻は同じ量の大豆と比べて100倍以上の油が取れる可能性があるといいます。ただし現在は油を精製する費用が割高で、採算が取れないことが問題です
代替エネルギーのうち、水力・風力・太陽光は、どこでも供給できるというわけではありません。

原子力は安全性の問題があります。現状ではどれも一長一短で、石油に代わるだけの決め手に欠けるのが現状です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ