(28)ロシア

ロシアは石油・天然ガスの輸出で高い経済成長を遂げ、BRICsの一つとなっている。その反面、社会サービスの立ち遅れ、所得格差の拡大、多民族国家ゆえの民族紛争が問題である。ロシアの現状とともに、多宗教ロシアの姿、ロシア市民の生活についても学ぶ。

                                                                                                                             

NHK高校世界史 ⇒ ロシア帝国 第一次世界大戦とロシア革命 冷戦の時代 21世紀の課題 
図解世界史 モスクワ大公国 ドイツ・ロシアの台頭 ロシアの南下 日露戦争
第一次世界大戦 ロシア革命 ソヴィエト連邦の成立 第二次世界大戦
東西冷戦時代 冷戦の終結とソ連崩壊
その他 ロシア(外務省HP) ロシアの歴史(Wikipedia)
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日のテーマはロシアです。ロシアは、厳しい自然環境ながらも、豊かな天然資源に恵まれています。

1991年ソヴィエト連邦解体後、ロシアに暮らす人々は、体制転換に伴う混乱や経済の激しい浮き沈みを経験しました。広大な国土に多様な民族が生活するロシア連邦の経済と暮らしを見てみましょう。
Aロシアの国土〜ヨーロッパロシア

ロシアの東西はアジアとヨーロッパにまたがっていて、ウラル山脈を境に西のヨーロッパ部はヨーロッパロシア、東がアジア部です。

シベリアの南部にはバイカル湖を含む山岳地帯があり、その東が極東です。気候は亜寒帯から寒帯に属しています。

ロシアの首都モスクワは、ヨーロッパロシアに位置します。12世紀にとりでが築かれたことに起源があり、ロシアの前身となるソヴィエト連邦の首都でもありました。

人口1000万を超える大都市で、通りにはブランドショップが軒を連ね、華やかさに包まれています。こうした大都市は、ヨーロッパロシアに集中しています。
モスクワの東にあるタタールスタン共和国です。

ヨーロッパロシアはなだらかな平原が広がり、小麦やソバなど穀物の栽培が盛んです。また、酪農も行われていて、チーズなどの乳製品を生産しています。

ウラル山脈を越えた西シベリアにあるチュメニ油田は、1950年代にガス田が見つかって以降発展を続け、現在もロシア最大の油田地帯です。

この油田地帯では、ロシアの原油のおよそ60%、天然ガスの80%が生産されています。こうした天然資源は全世界に向けて輸出され、ロシア経済を支えています。
Bシベリアと極東

シベリアにはタイガと呼ばれる森林が広がっています。木材はロシアの重要な輸出品ですが、最近では伐採による環境破壊が問題になっています。また、タイガの土壌は養分が乏しいため、農業には適しません。

タイガにくらす人々は牛やトナカイの放牧でくらしを立てています。
シベリアで昔ながらの放牧生活を行なっているのは、アジア系のさまざまな少数民族の人たちです。

ロシアの極東部、サハリンには液化天然ガスの生産工場があります。サハリンではここ10年ほどの間に大規模な石油・天然ガス開発が行なわれ、日本に輸出されるようになりました。新たなエネルギー供給地として注目されています。

サハリンの森林地帯では、少数民族ウィルタの人々が、トナカイの放牧をしています。ウィルタの人たちは、トナカイの肉を食べるだけでなく、毛皮などを売って、現金収入を得ています。
C多民族国家ロシア

ロシアは100以上の民族が生活する多民族国家です。ヨーロッパ部にはスラブ系の人たちが、シベリアからアジア部にかけては少数民族が多く暮らしています。

民族構成は以下のようになっています。
ロシア人:79.8%、タタール人:3.8%、ウクライナ人:2.1%、バシキール人1.2%

タタール人やバシキール人のように共和国を成立させ、ロシア連邦の構成主体となっている民族もあります。現在21の共和国があり、それぞれ憲法をもち、大部分の共和国には大統領がいます。こうした共和国が集まり、連邦となって、ロシアという国を構成しているのです。
D経済発展と課題

21世紀に入って、ロシアはBRICsの一員として注目されるようになりました。BRICsはブラジル、ロシア、インド、中国です。

ロシアは1920年代から90年代初めまでソヴィエト連邦(ソ連)という巨大な国の一部でした。ソ連は社会主義という経済体制をとる多民族国家でしたが、1991年に解体し、その後ロシア連邦は市場経済体制に移行しました。

その混乱から経済は長い間大幅に落ち込んでいたのですが、最近のロシアの経済は、著しい成長を遂げています。

2000年前後からのプラス成長は、市場経済が軌道に乗り始めたことによるものです。特に2003年以降5年間の年平均成長率は7.3%に達します。

これは、豊富な天然資源の輸出に大きく依存したものだと言えます。ロシアの輸出品は、鉱物(石油・天然ガス)64.9%、金属・貴金属15.9%となっていて、この二つで輸出の8割を占めています。
E経済発展と最近の状況

2008年まで、好調な経済を反映して、ロシアは建設ラッシュに沸きました。モスクワのあちこちで高層マンションが建設され、郊外には大規模なショッピングセンターが作られました。経済の自由化と急激な成長によって、莫大な富を得た人たちもいます。

しかし2008年、アメリカで始まった金融危機が世界に広がり、ロシア経済にも大きな打撃を与えました。ロシアの株価指数は2005年からの3年間でおよそ4倍に上がっていましたが、金融危機で78%という世界最大の下落を見せたのです。ロシア経済は大きく後退し、建設プロジェクトの中止が相次ぎました。

世界同時不況で資源の需要が減って輸出価格が暴落したため輸出高は半減しました。そのため、資源輸出に依存していたロシア経済にとって、大きな打撃となったのです。2009年上半期のGDPは、前年同期比で10.4%、鉱工業生産は14.8%の減少となりました。国民生活にも大きな影響が出ています。

失業率の推移に注目すると、2000年から2007年まで好景気を受け減少していましたが、2008年以降増加を続け、2009年には2000年並の数字に戻ろうとしています。

ロシア経済の課題は次の2つです。

(1)経済力の強化:
15年以上もかかってGDP(国内総生産)はようやくソ連からの体制転換前の水準に回復しましたが、それは主に商業やサービスの発展によるもので、鉱工業生産や投資はまだ回復していません。

このため設備の老朽化が進んでいて、生産性が低く、熟練労働者も減り、老齢化しています。

(2)資源輸出依存からの脱却:
資源輸出への行過ぎた依存を改め、経済構造を多角化する必要があります。製造業、とくに競争力のあるハイテク産業を創り出すなど、内需つまり国内の需要を重視する方向に転換する必要があるのです。
F社会問題

ロシアは先進国にもかかわらず、ここ数年、平均寿命が短縮傾向にあります。

ロシアの前身だったソ連は社会主義計画経済という体制だったので、医療、教育などの公共サービスは一応公平に受けることができました。しかし、ロシア連邦になって資本主義経済化した後、福祉・教育・医療などの公共サービスが立ち遅れたのです。これが平均寿命低下の原因の1つです。さらに、貧富の差の拡大が生んだ貧困もあります。

社会主義から資本主義への転換で、心のよりどころや将来への展望を失ったり、経済格差による貧困に苦しむことによって、ロシアでは多くの人々が宗教に心の支えを求めるようになりました。ソ連時代は宗教は冷遇されていたのですが、現在ではロシア正教に多くの人々が心の支えを求めるようになったのです。
Gロシア正教と人々

今、ロシアは教会の建設ラッシュです。モスクワだけで2008年末までに872の教会が建てられました。ロシア全土では3万を超え、さらに増え続けています。

その理由の1つが、福祉などの社会活動です。ある教会では、ホームレスの人々への食事サービスを行なっています。食事はすべて寄付でまかなわれ、給仕も信者による奉仕です。

ロシアでは今、6人に1人が最低生活水準以下の生活を強いられています。失業率は8%を超え、回復の見通しは立っていません。

深夜のモスクワを、アルコール依存症の人たちを救うため、教会の救護パトロールカーが走ります。冬場は、酒に酔って、路上や地下室で凍死する人が続出するのです。ロシアのアルコール依存症は、社会全体に広がり、患者数は220万人とも言われています。毎年10万人がアルコールが原因で亡くなっています。

こうした人々への救援活動などを通して、ロシア正教が人々の支持を集めているのです。
Hロシアの宗教

主にロシア人に信じられているロシア正教は、信者の数がおよそ7000万人です。その他に、イスラーム教、ユダヤ教、仏教、キリスト教のカトリックやプロテスタント、民族の伝統的な宗教を信じている人がいます。

ソ連解体後、ロシア正教に限らず、人々が宗教に救いを求めるようになりました。政府もロシア正教会を支援しています。

かつてはお年寄りが主に行っていた教会に、いろいろな人が行くようになっています。ソ連時代に比べると大きな転換です。
Iナツキの地球散歩〜ロシア人の別荘ダーチャ

シベリアのイルクーツク近郊、バイカル湖近くの森の中に、ロッジ風の家が建ち並ぶ一角があります。ロシア語でダーチャと呼ばれる別荘群です。ロシアでは、街に住む人たちの多くが、郊外にダーチャを持っています。

どのダーチャにも畑がついていて、週末に農作業を楽しみながら、家庭で食べる野菜や果物のほとんどを自分で作っています。

普段は街のアパートに住み、共稼ぎをしているというご夫婦が案内してくれたのは温室の中。木のふたを開けると、深い穴が掘られていて、中には瓶詰めの野菜がありました。すべて、畑で穫れたものだそうです。冬の長いこの地方では、野菜は貴重品です。塩漬けや酢漬けにして大切に保存するのです。

J民族問題と外交

ロシアは大統領制をとっています。

2008年に、2期8年続いたプーチン大統領に代わってメドベージェフ大統領が誕生しました。しかし、プーチン前大統領は今度は首相に就任し、メドベージェフ大統領が軍事や外交を、プーチン首相が政治や治安など内政を担当するという二頭体制が成立しました。

プーチン前大統領は、「強いロシア」というスローガンを掲げ、国益重視の外交路線をとりました。しかしそこには数々の問題が生じています。ソ連解体に伴って独立した旧構成国との間で民族問題と紛争が起きているのです。

1994年、1999年にはチェチェン紛争が起こりました。チェチェン共和国はロシアからの分離独立を望みましたが、ロシアはこれを拒絶し、武力衝突したのです。
ロシアが独立を拒絶する理由は、チェチェンがカスピ海で産出する中央アジア諸国の石油を輸送する重要ルートだからです。このような、天然資源に端を発する紛争は他にも起きています。

2006年には、ウクライナとのガス紛争がありました。ロシアからヨーロッパに輸出される天然ガスの大半は、ウクライナを経由するパイプラインを通じて送られます。

ロシアは、ウクライナに供給するガスの値上げを通告しましたが、それにウクライナが応じなかったため、パイプラインのバルブを閉めました。その結果、ヨーロッパ向けのガスの供給が止まるという事態におちいったのです。

ウクライナのように反ロシア路線を採るソ連の旧構成国に対して、ロシアは厳しい態度をとっています。2008年8月、北京オリンピックの最中には、グルジアとの紛争が起こりました。
Kグルジア紛争

2008年8月、カスピ海と黒海の間にあるグルジアとロシアの間で軍事衝突が起こりました。かつてロシアとグルジアは、ソヴィエト連邦を構成する国同士でした。1991年ソ連は解体、各国が分離独立しましたが、その中でグルジアは、欧米よりの政策を打ち出しました。

そして、2004年、グルジアにアメリカ寄りのサーカシビリ政権が誕生します。サーカシビリ大統領は、ロシアと対立する政策を推し進めました。その1つが、アメリカを中心とした軍事同盟NATO=北大西洋条約機構への加盟です。

ソ連解体後、NATOには旧東ヨーロッパ諸国が加盟、グルジアとウクライナも加盟を表明しました。これにロシアが強く反発し、グルジアにさまざまな圧力を加えました。

まず、ロシアへの入国に、それまでなかったビザ制度を導入し、出稼ぎ労働者をしめつけました。グルジアの代表的な産物であるワインの輸入も禁止しました。こうして、旧ソ連諸国への影響力復活を狙うロシアは、グルジアとの武力衝突に至ったのです。
ロシアにとって、このような旧ソ連諸国との関係をどう調整するかが、大きな外交課題となっています。

ロシアと周辺諸国の外交上の関係を、国際条約をもとに色分けしました。ロシアと距離を置くのが緑に色分けした国々です。

ウクライナ、グルジア、モルドヴァ、アゼルバイジャンの4か国は国家連合を作り、国の頭文字からGUAMと呼ばれています。

こうしたソ連の旧構成諸国の多くは、ロシアとの経済関係の強化を望みながら、ロシアの勢力拡大を恐れ、独立を維持するため西側にも接近しています。ロシアが、対等かつお互いに利益を得るという原則で、これらの諸国との結束をはかれるかが重要です。

赤く色分けしたのが上海協力機構に参加する国々です。ロシア、中国、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンで構成されています。さらに、モンゴル、インドなどもオブザーバーとして加わっています。

上海協力機構は、主に国際テロに共同で対処する必要からつくられました。東アジア・中央アジア・西南アジアの広い分野の政治・経済問題の解決を目指す国際機構へと発展するかどうか注目されています。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ