(27)朝鮮半島

朝鮮半島の韓国と北朝鮮は、戦後対立しながら異なった道を歩んできた。1990年代に北朝鮮の経済困難が深刻になると南北の経済交流が活発化し、首脳会談も行なわれてきた。しかし北朝鮮の核開発問題など、対立の火種も残されたままである。朝鮮半島での社会・経済の変化と、南北関係をめぐる動きを学ぶ。                                                                                                                         

NHK高校世界史 ⇒ @古代・中世の朝鮮半島 A近世の朝鮮王朝 B朝鮮半島の20世紀 参考:21世紀の課題 
図解世界史 新羅の朝鮮半島統一 日清戦争 日露戦争 地理(世界の諸地域NOW))
その他 アジア(外務省HP) 朝鮮の歴史(Wikipedia) 日・中・朝鮮対照年表 世界史詳覧
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今回のテーマは「朝鮮半島」です。朝鮮半島の韓国(大韓民国)と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)は、日本に地理的に近く、また相互に歴史的にも密接な繋がりを持っている重要な隣国です。

同時に、韓国および北朝鮮の政治的・経済的な動きなどは、日本を始めとする近隣諸国にも大きな影響を及ぼすものです。

今回は、韓国社会の伝統的なあり方とその変化について、また南北間の関係や朝鮮半島をめぐる国際関係について見てゆきます。
A朝鮮半島

朝鮮半島は1910年から45年まで日本の植民地でした。1945年の太平洋戦争の終結と共に日本の植民地支配から解放され、アメリカ合衆国とソビエト連邦によって分割占領されました。南北はそれぞれ、1948年8月に大韓民国、9月に朝鮮民主主義人民共和国として独立しました。

しかし両国は統一の主導権を巡って50年6月から戦火を交え、たくさんの犠牲者を出しました。53年には、北緯38度の軍事境界線をもって休戦協定が結ばれ、民族が南北に分断されました。
北朝鮮と韓国の間を通る軍事境界線は国境にあたるもので、ほぼ北緯38度にあるので38度線とも言われます。

面積は北朝鮮の方が少し広いのですが、人口はソウルを首都とする韓国がおよそ4880万、ピョンヤンを首都とする北朝鮮がおよそ2250万です。社会政治体制は韓国が共和制で大統領を選出します。

1961年からおよそ30年間、軍事政権が続きましたが、92年には文民政治が誕生しました。「文民」とは「軍人でないもの」をいい、「文民政治」は軍人でない人が政治指導者(韓国では大統領)に就任する政治のことをいいます。

一方の北朝鮮は社会主義体制を守り、労働党と人民軍の影響が強い状況です。
B伝統社会の変容

朝鮮半島の伝統的な社会を見ると、「儒教の影響が強い」という民族の同一性を読み取ることができます。

(1)孝の思想:
孝は親孝行の孝です。朝鮮半島ではこれによって、祖先を崇拝する社会が形作られてきました。

(2)集団志向:
自分の所属する集団への帰属意識や忠誠心が強いという特徴があります。

(3)朱子学
朱子学とは儒教の中でも特に規範や秩序を重視する教えです。

こうしたことから儒礼教化ということが行なわれました。つまり、礼制を重視し、共同体の倫理を優先する考え方です。このことが、元から存在していた父系制社会(父方の系統によって家族組織が引継がれる社会)と一緒になり、社会を形成する上で重要な役割を果たしてきました。
韓国の伝統的な文化を見てみましょう。

韓国のキョンジュ=慶州は、新羅時代に首都として栄えたところで、世界遺産に登録されているものも含め、古い遺跡や建造物などが残っている文化遺産の多い都市です。街中の至るところに古墳があり、屋根のない博物館と言われています。

ブルグクサ=仏国寺は新羅文化を伝える寺として有名です。国宝の石の塔が残り、世界文化遺産にも登録されています。
韓国では毎年、同じ祖先をもつ人々が全国から祖先を奉るチェサ(祭祀)の儀式に集まります。これは親や祖先を大切にするという儒教の教えからくる伝統的な儀式です。一同が揃って墓の前で供養し、祖先を敬う気持ちを表すのです。

また、一族は出身地別に分かれ、強い結びつきをもっています。こうした集まりのことをチョンチンフェ(宗親会)といい、全国各地で組織されています。そして一族の家系図はチョッポ(族譜)と呼ばれています。これには、それぞれの人の出身地や生まれた年、職業や地位など、こと細かに書かれています。古いチョッポには15世紀初めまでさかのぼるものもあります。

祖先や年長者に対する尊敬は、今でも日々の生活の中で、礼儀を重視する制度として、社会の中で大きな影響力を持っています。例えば、年長者の前ではタバコを吸わない、吸うときには隠れて吸う、という礼儀などが今でも残っています。

韓国では、こうした伝統を守りながらも急速な都市化と経済発展が進みました。1960年代以降、経済計画のもとに工業化が進められました。

70年代には産業の基盤となる総合製鉄所が完成し、重化学工業が発展して輸出を伸ばしました。そして78年には一人当たりの国民総生産が1000ドルに達しました。

80年代には政府が主導した組織化によって財閥企業が発達し、重化学工業の担い手となりました。自動車工業や造船業などがこれに当たります。

その後1990年代以降、国を挙げて進めたのがIT社会の構築です。高層アパートのほとんどにはブロードバンドが普及し、インターネットを利用する人の割合はほぼ70%になりました。

今、韓国には海外の情報が大量に流れこんでいます。1999年からは日本文化の段階的な開放が行われ、日本のアニメやドラマもひろまっています。

大きな経済成長を遂げた韓国社会では、伝統的な社会意識が少しずつ変わってきました。都市化や情報社会の進展によって人々の生活様式が変わり、価値観の変化を招き、伝統社会を変容させているのです。
C北朝鮮・経済の課題

韓国に比べ、北朝鮮には経済的な問題が多くあります。北朝鮮の数字を1として一人当たりのGNP国内総生産を見た場合、韓国は16.6倍で、大きな開きがあります。

同様に、鉄鋼生産についてはおよそ41倍、自動車生産については870倍以上の開きがあります。これらの経済格差は、90年代に比べて拡大しています。なぜこのように格差が開いたのか、北朝鮮の経済の歩みについて見てみましょう。
建国後の北朝鮮は、重化学工業優先の経済建設を進めました。この政策は最初は順調で、工業生産で韓国をはるかにしのぐ時期もありました。

1960年代に中国とソ連の関係が悪化すると、北朝鮮は両国からの援助を増やすことができましたが、80年代末に両国の関係が改善すると援助は削減されてしまいました。

さらに1990年代に入ると、ソビエト連邦が解体したことで原油の輸入量が減り、北朝鮮の経済はいっそう悪化していきました。北朝鮮は長らく自力更生という方針をとってきました。これは、国内の資源と技術を元に経済建設を進め、国内で生産できない物や、不足する物だけを輸入するという考え方です。

しかし現実には、北朝鮮の経済はしばしば苦境に陥り、外国からの援助や技術導入に依存してきました。経済の停滞から自力更生によって脱け出すため、働く人々を鼓舞し、労働意欲をかきたてる取り組みも行なわれました。
しかし北朝鮮では、経済不振とエネルギー不足が引き続き深刻な問題となっています。
北朝鮮の経済成長率を見ると、90年代はマイナス成長が続きました。その後プラスに転じてはいますが、依然として厳しい状態が続いています。そのため、北朝鮮も2002年7月に「経済管理の改善、強化」を掲げて、改革に乗り出しています。

これは基本的には社会主義体制を維持しながらも、生産意欲の向上と生産の増加を狙った政策です。主な改革は、価格の改定と企業自主権の拡大、賃金の上昇などですが、厳しい状況の下で、これらがどのような成果を生むのかというと、なかなか難しいのが現状です。
D南北の交流

南北分断後、両国がどのような対話と交流を続けてきたのか、簡単に見ていきましょう。

最初の対話は1972年に行なわれた南北共同宣言でした。しかし、この対話は、1年ほどで打ち切られてしまいました

その後、1990年代に北朝鮮で食糧不足が深刻化した際には、韓国側から民間レベルの支援がねばり強く続けられました。これが次の南北対話への土台となりました。

2000年6月、対話を求める韓国に北朝鮮が応える形で、キム・デジュン大統領とキム・ジョンイル総書記の間で、初めての南北首脳会談が実現しました。

2000年の首脳会談の2か月後、南北に別れ別れになっていた離散家族が半世紀ぶりに再会を果たしました。そして、南北対立のために分断されていた、南北を一つに結ぶ鉄道・キョンウィ線の復興工事も始まりました。

2007年5月、キョンウィ線はついに開通、列車の試運転が行なわれました。韓国の物流企業は、鉄道の営業が始まれば低コストの物流ルートになると期待しています。

キョンウィ線沿線にある北朝鮮のケソンには、両国の協力で工業団地が建設されました。主に韓国側が資金を出し、運営もしています。
一方、朝鮮半島の平和を実現するための多国間の枠組みとして、6か国協議があります。これは、北朝鮮の核開発問題を解決するため、2003年から、韓国と北朝鮮、アメリカ、中国、日本、ロシアの六か国が協議を続けているものです。   
2007年10月、韓国のノ・ムヒョン大統領が北朝鮮を訪問し、7年ぶり2度目の南北首脳会談が行なわれました。会談では共同宣言が発表され、引き続き両国間の経済協力を進めることが合意されました。さらに、「朝鮮戦争の正式終結を宣言する」という目標も確認されました。しかし、朝鮮半島の問題は二国間だけでは終わらないものも多く、国際的な話し合いも重要なことに変わりはありません。

ところで、現在では民間レベルでの経済交流も盛んになってきています。韓国から見た北朝鮮との貿易を表したグラフ(左図)を見てください。南北間の貿易は、「本来は同じ国の間の取引である」ということで、「輸出」と「輸入」ではなく、「移出」と「移入」と呼ばれています。

さまざまな政治問題を抱えながらも、南北は貿易額を増やしてきています。初めは、北朝鮮からの移出が大きかったのですが、その後韓国からの移出のほうが多くなっています。これは、1990年代まで行われていた、北朝鮮への社会主義国からの支援が減少したことがあります。それに代わって、韓国による北朝鮮への支援が拡大したのです。
また、ケソン工業団地ができたことも大きな要因です。

今回は、朝鮮半島での社会の変化、経済および政治情勢について見てきました。一方で、安定と平和に向かう力が、第2回南北首脳会談をはじめ、国内的にも国際的にも働いています。しかし他方で、不安定と対立の要因が、特に国際関係において重大な問題として横たわっています。

不安定と対立についてみると、一つには、北朝鮮の核開発問題をめぐる動きがあります。この問題の解決のため6か国協議が行なわれていますが、なかなか解決には至っていません。

また、北朝鮮には、国内の経済改革の遅れに伴う経済的諸困難と政治的自由ならびに人権尊重の問題があります。さらに日本との関係についてみると、いわゆる「拉致問題」の解決が大きな問題として横たわっています。この解決を通じて、両国間の国交正常化をいかにして達成するかが重要な課題です。

これらの諸問題は、いずれも簡単には解決できないものですが、その動きを見守っていく必要があります。
E韓国薬膳料理

今回は最後に韓国の薬膳料理を紹介します。

朝鮮半島の人は古くからさまざまな漢方薬と深い関わりをもってきました。

韓国には古くから、食事には薬としての働きがあるという考え方があります。今でいう医食同源です。それが料理にも反映されていて、例えばサムゲタンは鶏を丸ごと漢方薬と一緒に煮込んだ料理です。

そこで、東京都内の韓国薬膳料理のお店を訪ねました。薬膳料理とはいっても、受験生の夜食向きの料理で松の実入りのお粥や、トトリムックという料理など、家庭で簡単に調理できるものもあるそうです。
トトリムックの作り方を少し紹介します

ドングリの粉と水をフライパンに入れて混ぜ、熱しながらさらにかき混ぜます。固まってきたらサラダオイルを入れて、できたものを型に入れて冷やすと寒天状になります。

それに季節の葉物野菜を添えて、タレをたっぷりかけるとできあがりです。タレは滋養の高い薬味、ゴマやトウガラシ、ニンニクやネギ、松の実などを醤油で和えたものです。トトリムックはとても栄養があり、受験生などがよく食べるおやつだそうです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ