(26)中国

2008年、念願の北京オリンピックを開催した中国。1978年の改革・開放政策がきっかけとなって経済発展の道を歩み始め、今では世界の工場と呼ばれるほどに工業が発展してきた。しかしその反面、環境汚染、都市と農村の経済格差などが深刻な問題となり、政府も対策に乗り出している。中国の現況を学ぶ。                                                                                                   

世界史の流れ 中国の古典文明T 中国の古典文明U 北方民族の移動と中国の分裂 東アジア文化圏の形成
東アジア諸地域の自立化 内陸アジア世界の変遷 モンゴル民族の発展 中国文化圏の拡大T
中国文化圏の拡大U 東アジアの激動 アジア諸国の改革と民族運動 アジア・アフリカ民族主義の進展T
第二次世界大戦 東西対立と冷戦 冷戦体制の動揺と冷戦の終焉 諸地域の動向V
NHK高校世界史 ⇒ @中国文明:殷墟〜始皇帝陵 A漢帝国:劉邦から武帝 B隋唐を訪れた日本人 Cモンゴル帝国、明朝
D17世紀の東アジア E19世紀の東アジア F革命の世紀と中国 G21世紀の課題 
図解世界史

(注)
右の日中戦争後は下記を参照
(16)アメリカ(1)にある
・第二次世界大戦
・国際連合の成立
・ポスト冷戦
黄河文明と殷・周 春秋・戦国時代 秦・漢の中華統一 秦の中国支配システム
シルクロード 海のシルクロード 三国時代・五胡十六国 南北朝時代
南宋
モンゴル帝国 明時代の東アジア
アヘン戦争 太平天国とアロー戦争 主権国家「日本」の誕生 日清戦争
辛亥革命 中国の民族運動 日中戦争 経済統合する世界
年表関連 中国史時代区分表 (年表) 日・中・朝鮮対照年表 日・中対比年表
詳しい歴史 世界史詳覧 (data-base) 中国歴史地図庫 中国の歴史(Wikipedia)
中国の現在 中国(外務省HP):政治、経済、外交等 中国(Wikipedia) CRIオンライン中国からの発信 地図(現在、過去)
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@中国

中国は2008年に北京オリンピックを開催し、発展ぶりを世界に印象づけました。

オリンピックが開催されること自体、国の発展が進んできたことの証(あかし)でもありますが、同時にオリンピックに向けて更なる発展の努力をすることで、それまで以上に国際社会の仲間入りを進め、所得水準の向上を実現しようとしました。

一方で、現在の中国は環境汚染、経済格差の拡大など、さまざまな問題も抱えています。今回は、中国の経済成長によってもたらされた成果と課題について考えていきましょう。
A中国の地形と気候

中国の国土は、およそ960万平方キロメートルで、ロシア、カナダにつぎ、アメリカ合衆国とほぼ同じ面積をもっています。主な都市は首都・北京の他、上海、広州などで、東部沿岸地域に大都市が集中しています。

南東部は湿潤な気候で、北東部は雨量が少なく、内陸部には砂漠や高山が広く見られます。国境線は、約1万5千キロメートルにおよび、東と東南は海岸線ですが、14の国と陸続きで隣接しています。このため、近隣諸国との関係が重要です。

インドとの間で、国境線問題が未解決な場所もありますが、解決に向けて両国の話し合いが進んでいます。
写真は右下に 中国の地域ごとの多様性を見てゆきましょう。

中国南部、南シナ海に近い広州は、人口760万人。北京、上海と並び、中国国内で最も所得水準が高い都市で、店には高価な電化製品が並びます。広州の産業を支えるのが地方からの出稼ぎ労働者です。中国は人口の92%が漢民族の国ですが、55の少数民族があり、その多くは内陸部にくらしています。

広州の北の内陸部にある湖南省は、湿潤な気候を利用した水田が広がります。長江中流域は、稲作の起源になった地域と言われています。
写真は右下に 湖南省にある沐浴村には、農業をいとなむ少数民族、トウチャの人々が住んでいます。トウチャの人々はチベット系の民族で、独自の言葉や文化を持っています。その一つが娘の嫁入りのときに歌われるという「嫁泣き歌」です。

中国西部の新疆(しんきょう)ウイグル自治区は乾燥した気候で、面積の4分の1を砂漠が占めています。シルクロードが栄えた昔から、遊牧民の生活の場です。遊牧民はウイグル人、カザフ人、ウズベク人といった少数民族で、主にトルコ系遊牧民の子孫です。

また、キルギス、タジキスタンとの国境に近い村では、リンゴを栽培して周辺諸国に輸出しています。段ボール箱には中央アジアでよく使われるロシア語が書かれています。

新疆ウイグル自治区は古くから東西の文明が交差する地域で、西からはイスラーム教が伝わってきました。今も住民の多くがイスラーム教を信じています。
B改革開放政策と経済発展

中国の人口は、2007年には13億2千万人を超え、世界人口の5分の1に上っています。ただし1979年から、人口の抑制のために、一組の夫婦は原則として一人しか子どもを作ってはいけないという一人っ子政策を採用したため、人口増加率は減少しています。

こうした政策を採用したのは、人口増加を抑制することが重要だという認識が政府に高まったためです。また、それを実行した中国の政治経済体制が、日本とは大きく異なるためでもあります。

日本は「資本主義」で中国は「社会主義」です。社会主義を簡単に説明すると次のようなことがあげられます。

(1)生産手段の公有(国有企業、かつてあった人民公社)
(2)計画経済
(3)所有分配の平等性

中国は、1949年に中国共産党が政権を握って中華人民共和国として成立、それ以後、社会主義の考えに沿って国家・経済を運営してきました。しかし、社会主義の計画経済は次第に立ちゆかなくなり、1978年に政策転換に踏み切ったのです。その経緯を見てみましょう。
1978年、中国共産党の指導者・ケ小平は改革開放政策を打ち出しました。改革開放政策とは、資本主義的な市場経済制度を導入し、外国からの投資や技術も積極的に受け入れるというものです。

農村では村の企業経営が正式に認められ、工業化する村が増えてゆきました。村が運営する会社は郷鎮(ごうちん)企業と呼ばれ、大都市の工場で使われる部品などが作られました。利益を上げている村では豪華な住宅が建てられ、村の人たちの生活水準は大幅に上がりました。

また、政府が外国の企業に対する優遇政策を取ったため、さまざまな国の企業が中国へ進出しました。労働力が安く、低価格の製品を大量に生産できるため、さまざまな業種の企業が中国に工場を建設。こうして中国は世界の工場と言われるようになったのです。

そして、世界の工場(=中国)で生産された製品は、世界各国に向けて次々と輸出されてゆきます。
写真は右下に 順調な経済発展を続ける中、2001年12月には、WTO(世界貿易機関)に加盟しました。これによって国際市場におけるステイタス(地位)を得ると同時に、国内市場の自由化をさらに推進しました。2006年に中国が生産世界一のシェアを取った品目を見ると、テレビ、携帯電話、カメラなどと、私たちの生活に密着したものばかりです。

そして国民の所得も、急増しています。経済成長率も平均して10%を超える成長率を維持してきました。国全体のGDP(国内総生産)は3位のドイツとほぼ肩を並べ、2位の日本を抜くのも時間の問題と考えられています。しかし、この急速な経済発展の影で、さまざまな問題も出てきています。
Cナツキの地球散歩

中国の伝統芸能「京劇」。清の時代に北京で成立したとされ、日本の歌舞伎に匹敵する歴史があります。この日の舞台は西遊記。

孫悟空を演じた石山雄太さんは、日本人です。石山さんが京劇に出会ったのは子どものころだそうです。そして高校卒業後、中国の京劇学校に留学。北京にある老舗の京劇院に、外国人初の京劇俳優として出演しました。

京劇俳優のポイントは「うた、せりふ、しぐさ、たちまわり」の4つです。

念(セリフ)による芝居はもちろん大事ですが、京劇はチャイニーズ・オペラと呼ばれるミュージカルです。唱(うた)がなくては始まりません。そして雑技団を思わせる派手な打(たちまわり)。また、做(しぐさ)=所作と呼ばれる動きは、4つの中でも基本中の基本なのだそうです。京劇は基本的に舞台装置がないので、役者が所作で舞台を作るのです。
D環境問題への取り組み

急速な経済発展の一方で、中国にはさまざまな問題・課題があらわれています。その1つは、資源・エネルギーの使用です。経済成長を支えるエネルギー消費が急速に増加しているのです。

石油に注目すると、元々中国は輸出国でしたが、1990年代には輸出より輸入が多い、純輸入国になりました。もう1つは、エネルギーを大量に消費するため、二酸化炭素排出量がたいへん多くなっていることです。2004年の統計では、1990年の倍以上に増えています。

ただし一方では、GDP100ドルを作る際の排出量を見ると、2004年の半分近くに減っていて、改善の兆しは見られます。そして、経済活動優先の政策は、もう1つ大気汚染や水質汚濁という問題を生んでいます。こうしたいわゆる公害問題は、国家的課題として、政府も対策に取り組み始めました。
写真は右下に 中国東部、上海に近い都市・杭州では、環境保護局を設置し、汚染企業の摘発に力を入れています。

メッキ工場が廃液を流しているという市民からの通報を受け、捜査員がメッキ工場の摘発に向かいました。法律で決められた強制捜査権に基づき、徹底的に調査します。このメッキ工場は、地域経済発展の目玉として町が作った、いわゆる郷鎮企業でした。

数年前、町が資金を融資し、現在の社長に工場を払い下げました。猛毒の化合物を使うメッキ工場では、廃液の管理が厳しく求められます。しかし、低コストこそが競争力と信じてきたこの工場では、ずさんな状態が続いてきました。

この日、小川の水から、基準の100倍を超える有害物質が検出され、工場はその後閉鎖が決まりました。環境汚染に厳しい目を向け始めた住民たち。コストを惜しみ、環境汚染を続ける企業。本格的な環境保全の取り組みは、始まったばかりです。
E地域間格差の拡大

環境問題以外の大きな課題として、国内の所得格差が広がっていることが挙げられます。農村と都市の経済格差を表したグラフに注目してみましょう。1978年の改革開放政策の効果が最初に現れたのは農村でした。そのため、80年代初めには都市と農村との所得格差は縮まりました。しかし、その後、都市の工業部門・サービス部門の成長に伴って、格差が急激に拡大したのです。

その対策として、西部大開発と呼ばれる地域格差対策などが行なわれています。中国は最初に沿海部の発展開発が先に進み、内陸部、西部地域は発展から取り残されてしまいました。しかし、西部地域には資源がたくさんあります。そこで、天然ガスや石油などを開発したり、鉄道や道路の整備をしたりして、所得の格差を解消していこうとしているのです。

また最近では、西部地域に新しいビジネスチャンスを求めて、さまざまな人々が集まって来ています。変わりつつある新疆ウイグル自治区のようすをみてみましょう。
写真は右下に 人口220万を抱える、新疆ウイグル自治区最大の都市ウルムチは、隣接する国々との国境貿易の拠点として急速に発展しています。

市の中心部には貿易専門の卸売問屋が入居するビルがあり、中央アジアの国々から服や靴などを買いつけにやって来る人は年間30万人におよびます。

国境貿易を主導しているのは、漢民族の人たちです。豊かな沿海部からビジネスチャンスを求めてやって来る人もいます。

一方でウイグルの人たちは、漢民族の人たちが引っ張る経済発展の波に乗り遅れています。大量の商品の積み下しで日銭をかせぐ人もいます。問屋として店を構え、貿易を行なうだけの資金を作るのは、簡単ではないのです。

2008年8月、新疆ウイグル自治区のカシガルで、中国武装警官隊が襲撃される事件が起きました。所得格差と差別の問題が背景にあるではないかと言われています。

中国は55の少数民族を抱えていて、経済的不平等は民族間の不公平という意識につながるという側面があります。実際、チベット自治区でも、2008年に民族問題に関連した暴動が生じ、国際的な関心をよんでいます。中国はこのように、所得格差、地域格差の問題に加えて、民族問題にも対処していかなければならないという複雑な問題を抱えているのです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ