(25)東南アジア

東南アジアはこの20年ほどの間に、農業や天然資源の豊かな地域としてより、世界の工業の重要な拠点地域の1つとして注目を集めるようになった。工業化とともに経済は急速に発展し、人々の暮らしも大きく変わりつつある。マレーシア、インドネシア、フィリピン、そしてインドシナ半島の新しい物流ルート・東西回廊を例に、東南アジアの経済発展のさまざまな姿を見てゆく。

                                                                                                                              

NHK高校世界史 ⇒ 東南アジア世界の形成 21世紀の課題 
アジア(外務省HP) 東南アジアの歴史(Wikipedia)
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今回のテーマは「東南アジア」です。

この20年ほどの間に、農業や、天然資源の豊かな地域としてより、世界の工業の重要な拠点地域の1つとして、人々の注目を集めるようになりました。工業化とともに経済は急速に発展し、人々の暮らしも大きく変わりつつあります。

ユーラシア大陸の南東に突き出たインドシナ半島とその先のマレー半島、さらにオーストラリア大陸との間の広大な海域に広がる大小無数の島々、この地域を東南アジアと呼んでいます。東南アジアの西にはインド、北には中国、南にはオーストラリアがあります。
A急速な経済発展

第二次世界大戦後に相次いで独立した東南アジアの国々は、植民地支配を免れたタイを含め、農産物や天然資源に依存した産業・貿易構造から脱け出して経済を発展させるため、1960年代以降、外国資本の導入による工業化に力を入れてきました。

もっとも早く工業化が進んだのは、都市国家シンガポールでした。そして、マレーシア、タイ、さらにその後に、インドネシア、フィリピンなどの国々が続いていきます。

最初に、経済発展の著しいマレーシアについて見てゆきましょう。人々のくらしの経済的な豊かさを表す指標として1人当たりの国内総生産・GDPがあります。例えば日本の場合はGDPは30000ドルを超えています。5718ドルのマレーシアは、シンガポールを除けば東南アジアではトップレベルで、主な輸出品は家電製品などです。
マレーシアの首都クアラルンプールは、東南アジアの中で最も変貌を遂げた都市の一つと言われています。

1981年、当時のマハティール首相が就任直後に打ち出したルックイースト政策によって、マレーシアは工業国として急成長していきました。

ペナンなどの工業団地に外国企業を積極的に誘致し、原材料や部品の輸入にかかる関税や法人税を大幅に減税するといった優遇策を取ったのです。また、労働力が安いこともあり、多くの外国企業が進出してきました。こうしてマレーシアは、80年代後半からの10年間、年8%を超える経済成長を続けたのです。

マレーシアをはじめとする東南アジアの国々では1980年代の後半以降、外国資本の規制を緩和するなどしたため、日本をはじめとする外国企業の進出が激増し、空前の経済ブームが引き起こされました。

とくに電機・電子産業の伸びが著しく、東南アジアは、ビデオやオーディオ製品、パソコンの周辺機器などの世界有数の生産・輸出拠点に成長したのです。
人々のくらしの経済的な豊かさを示す指標、1人あたり国内総生産(GDP)の推移に注目してみましょう。マレーシアは1970年代から順調に増大し、とくに1980年代後半からの伸びが著しいことがわかります。

東南アジアのすべての国が順調に伸びているとは言えませんが、インドネシアでも35年の間に、約80ドルだったGDPが約1200ドルまで伸びています。
Bくらしや価値観の変化

東南アジア諸国のこうした急速な工業化による経済発展は、人々のくらしにもさまざまな変化をもたらしています。

まず第1に、農業ではなく、工業や商業・サービス業に従事する人々が著しく増加してきています。

そして第2に、都市に暮らす人々の数が増えています。特に首都には、周辺の農村部や地方から、多くの人々が流入し、急激に人口が膨らんできました。その様子を、インドネシアを例に紹介します。
インドネシアの首都ジャカルタは東南アジア最大の都市です。

インドネシアの1人当たりのGDPはマレーシアの1/4〜1/3程度で、輸出品も依然として石油などの天然資源が主です。

インドネシアの経済発展は、1968年に大統領に就任したスハルトによって推し進められました。積極的に援助を受け入れ、ダムや道路を建設し、経済基盤を整えていったのです。さらにスハルトは、インドネシア最大の天然資源、石油の開発を進め、巨額の外資を獲得して、インドネシアの経済の基盤を固めました。
1970年代、インドネシアは平均年7%台の経済成長を達成しました。この成長はアジアの奇跡と呼ばれ、インドネシアは東南アジア経済の中心的な役割を担ってきました。

インドネシアは現在も経済成長を続け、首都ジャカルタには巨大なショッピングセンターが増え続けています。ジャカルタ最大のショッピングセンターには、映画館や遊園地などがあり、市民にとって娯楽施設にもなっています。

ジャカルタには、高層ビルが建ち並ぶ地区と並んで、一見古びた住宅がずらりと軒を連ねるカンポンという場所があります。ショッピングセンターでは地方から出てきた人々がたくさん働いていて、近くのカンポンに仲間と数人で住んでいたりします。カンポンでは、生まれた場所や民族の異なる人たちが、生活を共にしています。

かつては、都会にでてきても屋台の売り子やリキシャの運転手など、毎日わずかなお金しか稼げないような仕事につくのが大半でした。

このような状況は依然としてみられますが、この20年ほどの間に、近代的な工場の労働者や近代的な商業施設の店員、あるいは民間企業のサラリーマンや公務員など、安定した給料をもらえる人々も多くなってきました。
C社会・経済発展の域内格差

東南アジアの経済発展と人々のくらしの変化の進み具合は、国によって差があります。

シンガポールやマレーシア、タイなどは比較的順調な経済発展を遂げ、人々の生活水準が全般的に向上しています。

それに対して、インドネシアやフィリピンのように、国全体としてはそれなりに経済発展しつつも、依然として多くの人々が、低い所得にとどまっている国もあります。

例えば、フィリピンは1人あたり国内総生産(GDP)でみると、先ほどみたインドネシアと同様に、マレーシアの1/4程度の水準です。ただしフィリピンには、経済のつくりに、他の国々と少し異なる特徴があります。主要輸出品目には出てきませんが、海外への出稼ぎが生活を支えるための有力な手段となっているのです。
フィリピン、マニラ国際空港の出発ターミナルには出稼ぎ者専用のゲートがあり、ハウスメイド(家政婦)からコンピューター技術者まで、1日に1500人以上が飛び立ちます。90年代後半から特に急増しているのが、看護士の出稼ぎです。

出稼ぎや移住など、海外で働いているフィリピン人の総数は800万人と、人口の1割近くに達します。海外で働く労働者からの送金は、国内総生産のほぼ10%に相当し、国民のくらしを支えています。多くの若者が、外国で働くのに有利な資格を目指します。そこで今人気なのが看護士です。

ある公立の看護学校ではすべて英語で授業が行なわれ、世界に通用する看護師を育てています。将来ヨーロッパや中東の病院で働けば、給料はフィリピンの数倍、アメリカで働けば20倍にもなるのです。

そもそも、フィリピンの農村部には近くに近代的な工場がなく、若者の多くは都会に出ていきます。しかし、大都市に出ても工場やオフィスで働ける人々は限られていて、なかなか高い所得を得ることは難しいのが現状です。こうした事情から、さらに国外に出稼ぎに出る人が増えたのです。
東南アジアで特に経済発展が遅れているのが、タイの周辺にある、インドシナ半島の国々です。ミャンマーやベトナム、カンボジア、ラオスなどは、戦争や長く続いた閉鎖的な経済のために、経済発展に大きく立ちおくれています。

マレーシア等と比較してみると、例えばラオスは国全体がほとんど農村や山村で、大都市はありません。また、工業化もあまり進んでいないため、1人あたりのGDPでみるとフィリピンやインドネシアの半分に満たないのです。

このような格差を無くす試みとしてインドシナ半島では、経済発展の面で先をいくタイを中心に、西側のミャンマー、東側のラオス、カンボジア、ベトナムが協力し、また日本など外からの協力も得ながら、地域全体の発展を図ろうとしています。

その1つの象徴が、2007年に開通した東西回廊という道路です。これは西はミャンマーからタイ、ラオスを横断してベトナムにいたる物流の大動脈となることが期待されています。

東西回廊に沿った地域では、ラオスやベトナムなど工業化を図る国々が経済特区を作って、東南アジア内外からの工場の誘致に力を入れています。
東西回廊をタイからラオスに向かって走ると、国境に新しいゲートが見えて来ます。物流の障害となってきた、国境を流れるメコン河に、2006年12月、長さ1.6キロの橋が完成しました。

これまでは人も車も船に頼っていましたが、橋ができて、わずか数分でタイからラオスへ渡れるようになりました。
対岸にあるラオス第2の都市サヴァンナケットでは、農業以外に大きな産業がなく、多くの住民がタイへの出稼ぎで生計を立てています。

ラオス政府は、300ヘクタールの敷地の中に、工業団地の他、ホテルやカジノを含む商業地区を造り、雇用を生み出そうとしています。

いちはやくここに進出した日本の靴下メーカーは、生産の拠点をタイからラオスへ徐々に移しています。製品は現在、タイを経由して日本に輸出しています。今後は東西回廊を使って、より日本に近いベトナムの港から輸出することも検討しています。
サヴァンナケットから3時間、東西回廊は国境を越え、ベトナムの街ラオバオへ入ります。1998年、東西回廊の建設が決まると、ベトナム政府は山林を切り開き、経済特区を整備しました。税金を免除し、土地を安く提供した結果、外国企業6社を含む、35社が進出しています。経済特区の誕生で、町の人口は1.5倍になりました。

東西回廊の東の終着点ダナンの港は東西回廊の完成によって、ベトナム一国の港から、インドシナ半島全体の物流の拠点に生まれ変わろうとしています。
東南アジアには、域内の国々の協力を図る機関としてASEAN(東南アジア諸国連合)があります。1967年に発足した当時は、政治的な協力機関としての性格が強いものでした。

しかし、1990年代後半にタイ周辺のインドシナ半島の国々が参加し、独立して日の浅い東ティモールを除いて、東南アジアのほぼ全域をカバーするようになりました。今日では、東南アジア全体の経済の発展を図る協力機関としての役割が大きくなっています。

さらに忘れてならないのは、ASEANと日本・中国・韓国といった東アジアの国々、ASEANとオーストラリアを含む太平洋を取り巻く諸国、ASEANとヨーロッパ、ASEANとインド、また日本とシンガポールなど特定の二国間での自由貿易協定といったように、さまざまな枠組みの下で域外との交流が活発化しているということです。そのことも東南アジア全体の経済・社会の発展に大きく関わっているといえます。
Dタイの格闘技

今回は最後にタイで一番有名な格闘技・ムエタイを紹介します。ムエタイはパンチや肘打ち、そして激しいキックが特徴です。

数百年の歴史があるといわれ、日本の相撲と同じようにタイの国技となっています。そのため、ムエタイならではのしきたりや作法もたくさんあるのです。例えば、ムエタイは試合の前に、“これから怪我のないように、よろしくおねがいします”という踊りを踊ります。また、腕と頭につけているのはお守りです。
タイは、国民の95%が仏教徒という仏教の国です。日頃からお祈りは欠かせません。生活の隅々にまで、仏様の教えが浸透しています。

ムエタイのお守りは、お寺でお坊さんにわざわざ拝んで貰った物です。とても大事な物で、必ず高い所に置いておくそうです。

急速な経済発展・工業化を果たした東南アジアですが、日常の人々のくらしや楽しみの中には、それぞれの国の宗教や文化がしっかりと根づいているのです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ