(24)オセアニア 〜オーストラリアの産業と環境〜

オーストラリア大陸は、大部分が砂漠などの乾燥地域である。入植したヨーロッパ人は農牧業や地下資源の採掘を大規模に行なってきたが、その結果、森林の減少や土地の塩類化などの環境問題も起きている。オーストラリアを舞台に、産業と環境との関わりを学ぶ。
                                                                                                                             

大洋州(外務省HP オセアニアの歴史(Wikipedia) 地理(世界の諸地域NOW))
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@オセアニア

今回のテーマは「オセアニア〜オーストラリアの産業と環境〜」、特にオーストラリアの特徴と環境問題について学んでいきます。

オセアニアは、アジア大陸と南北アメリカ大陸とそれらの属島を除いた太平洋地域を指し、その範囲は東西約1万4000キロ、南北約1万キロと広大です。

しかし、その範囲の大部分は海で占められ、オセアニアの陸地の総面積は900万平方キロほどで、領域のおよそ6%しかありません。

その中でオーストラリア大陸はオセアニアの陸地総面積の約86%を占め、オセアニアで最も重要な土地の1つになっています。
オセアニアは、オーストラリア大陸、ニュージーランド、ニューギニア島を除けば、ほとんどが小さな島々です。島々は、ポリネシア、ミクロネシア、メラネシアの3つの地域に分かれ、11の独立国があります。

自然が豊かなこれらの地域は、これまで地球の楽園といわれてきました。しかし島の多くは広い農地や天然資源には恵まれていません。伝統的に、魚介類やイモ類、ヤシなどにたよる自給的な暮らしをしてきました。

今日でも多くの国が、経済的に自立するまでにはいたっていません。観光を主な産業とし、さらに外国の援助に頼っているのが実情です。
こちらは、ニュージーランドの牧場地域です。

ニュージーランドの人口はおよそ400万。それに対して、牛や羊の数は、その12倍です。羊毛や食肉など畜産関係の輸出額が、輸出全体のほぼ3割を占めます。
ニュージーランドの人口は、ほとんど都市部に集中しています。

その中でも人口の多いのが、オークランドです。国民は昔イギリスなどから移住してきたヨーロッパ系の人たちがおよそ7割を占めますが、元々住んでいたマオリの人たちもおよそ15%を占めています。

マオリの先住民族としての権利は比較的手厚く保護され、マオリ語は英語と並んでニュージーランドの公用語になっています。

オセアニアで最も広い陸地が、オーストラリア大陸です。

世界有数の一枚岩といわれるエアーズロックは浸食から取り残されてできたと考えられています。先住民アボリジニの言葉では「ウルル」と呼ばれ、聖なる土地でもあります。

オーストラリアの代表的な動物といえば、カンガルーやコアラといった、有袋類の動物です。赤ん坊を袋の中で育てる有袋類が、オーストラリアには特に多くの種類、生息しています。
オーストラリアの人口の大半は、温暖で過ごしやすい東海岸に集中しています。

人口400万のシドニーは、東海岸にあるオーストラリア最大の都市で、第二の都市、メルボルンとともに、オーストラリアの経済・文化の中心地として栄えています。

広い太平洋の島国を含めるととても大きな地域ですが、海が広く、パプア・ニューギニアやニュージーランド、そしてオーストラリア以外は小さな島ばかりです。

Aオーストラリアの自然と産業

オーストラリアは古い大陸であるため、新しい造山活動がなく、大地は雨や風に浸食されて形成されました。大陸の東部にはグレートディバイディング山脈が南北に走っていますが、高度も低く、急峻(きゅうしゅん)ではありません。
そして、全体的に高度500メートル以下の土地が87%を占め、低くて平らな大地が作られています。また、内陸部には2つの大きな砂漠があり、それらを中心に乾燥地域が広がっています。

オーストラリアでは多くのところで土の色が赤みを帯びています。これは、降水量が少ないため、土壌中の鉄分が酸化したもので、ラテライト化といわれています。

このようなことから、オーストラリアの土地で人が快適に住める場所は限られています。
人口の分布は、年間降水量800mm以上の地域、さらにハリケーンの被害の少ないところに限られ、大陸南東部や大陸南西部に人口の約90%が居住しています。一方、大陸の大部分の土地は年間降水量400mm以下で、作物栽培が困難な土地です。

ヨーロッパの人たちが入ってきたのは、1788年にイギリス人が本格的に入植するようになってからのことです。

イギリスから見てオーストラリアは地球の反対側に位置し、もっとも遠い位置にあります。そのため、オーストラリアは流刑地として利用され、当初は囚人が送り込まれました。
これは、ヨーロッパとオーストラリアの時間距離の推移を示したものです。1800年頃には240日もかかっていました。

その後、汽船や飛行機と交通の技術革新によって時間距離は短縮されましたが、それでもヨーロッパとの距離はオーストラリアを苦しめてきました。

例えばヨーロッパに商品を輸出する場合、長時間輸送しなければならず、輸送費が多くかかります。そのため、輸送費や輸送時間を考慮して、軽くて、かさばらず、腐りにくい商品に活路を見いだしました。それが羊毛です。
オーストラリアでは大規模な牧畜が盛んに行われてきました。

特に羊が多く、飼育頭数はおよそ1億頭、羊毛の生産量は世界第一位です。その他にもOGビーフとして日本などにも多く輸出されている、肉牛の飼育も盛んです。

オーストラリアの大きな農場では、オートバイや、時にはヘリコプターなどを使って牛を追っています。これらの農場は乾燥した大地に広がっていますが、オーストラリアには掘り抜き井戸が多くあり、家畜のための飲み水が確保されています。

この水は塩分濃度が高く、温度は40℃前後と高温です。人間の生活用水としては利用できませんが、家畜たちにとっては、塩分も吸収できる良い水なのです。
一方オーストラリアは地下資源大国でもあります。

北西部のハマーズリー山地にある鉄鉱山では、ダイナマイトを使って地表から直接採掘する露天掘りという方法で、大量に採掘されています。オーストラリアでは含まれる鉄の割合が65%ときわめて高い、質の良い鉄鉱石が、年に1億トン以上産出されます。

さらに、アルミニウムの原料となるボーキサイトは、埋蔵量・生産量ともに世界1位です。最近では、オーストラリアで電気精錬し、ボーキサイトをアルミニウムに加工してから輸出するようになっています。

また、オーストラリアでは石炭も大量に採掘されています。オイルショック後、石油以外のエネルギー資源を求める日本の要請で開発され、産出量の半分が日本に輸出されています。
これは大鑚井盆地(だいさんせいぼんち)の牧羊農場を示した図で、この図全体が一軒の農場です。この農場の規模はおよそ6000ヘクタールですが、オーストラリアの多くの牧羊農場は10キロ四方の1万ヘクタール程度の広さです。

このような大規模な牧羊農場はステーションと呼ばれ、いくつかの区画に分けて、草の成長に合わせて区画を巡回する放牧が行われています。これは、牧草や自然草地を効果的に利用する工夫です。また、放牧された羊は年に2回羊囲地に集められ、毛刈りが行われます。

このような大規模農場は、「規模の経済」で生産費を節約し、距離を克服する方法の一つになっています。

また、近年では距離の克服として別の方法が一般的になっています。それは、距離の遠いヨーロッパ市場でなく、日本をはじめとするアジアの市場を重視することです。

その結果、アジアの国々との関係を強めるため、ヨーロッパからの白人移民を優遇する「白豪主義」から、移民制限を撤廃した多文化主義への政策転換を余儀なくされています。
B森林の減少

これまで見てきたような大規模な生産活動から、環境問題が生じました。オーストラリアの環境問題の一つは森林の減少、もう一つは土地の塩類化の問題です。
まず、森林の減少ですが、オーストラリアで限られた良好な環境としての森に人々が押し寄せ、森林が農地や宅地に変わってきました。

ヨーロッパ人の入植前の1780年、オーストラリア南東部には豊かな森林地域、特にユーカリの森が広がっていました。

しかし、ヨーロッパ人が入植して200年後の1980年には、都市や居住地、農地の拡大により、森林がかなり減少していることがわかります。

森林が減ったことで影響を受けた動物がコアラです。コアラはユーカリの木の葉を食べて棲息するため、ユーカリの森林の減少は棲息に直接、影響します。では、実際にコアラの森の現状を見てみましょう。
オーストラリアの東海岸、ポート・マッコーリーの街です。

近年急速に宅地化した地域ですが、もともとコアラが住んでいた所です。コアラには一定の場所に住み続ける習性があり、宅地になっても逃げ出すことはありません。そのため、道路に飛び出して車にはねられるなど、コアラが被害に遭う件数が毎年増えています。
住民もコアラと共存する工夫をしていますが、一方でコアラが暮らすユーカリの森が減少しています。

ユーカリの木は、葉に油分が多く含まれているため、空気の乾燥した日に幹や葉がこすれあったり、雷が落ちたりすると、自然発火し、山火事が起きるのです。

また、都市郊外でも住宅地の造成に伴ってユーカリの森が伐採されるなど、コアラの生息地は減っています。
このような状況に対して、ユーカリの植林をしてコアラが生息できる環境を維持してゆこうという試みも行なわれています。

実際にユーカリの森の減少などにより、コアラの生息数はかつてのおよそ1000万頭から、4万頭程度に減少したと言われています。

コアラは3ヘクタールから30ヘクタールのユーカリの森に1頭棲息するため、種を維持するにはまとまった面積の森が必要となります。そのため、住宅地や農地で分断された森林を橋やトンネルなどでつなぐ「緑の回廊」作りも試みられています。 

C土地の塩類化

オーストラリアで飛行機から大地を見ると、ところどころ白くなったところがあります。これは、地表に塩分が吹き出し、堆積したところで、これが土地の塩類化です。
琵琶湖の14倍の広さを持つエア湖は、普段は水のない平原で、湖が満水になるのは50年に1度といわれています。沼だった場所が乾燥して地表に塩が吹き出ている場所もあります。

オーストラリア内陸部はもともと海だったため、地層には塩分が多く含まれています。地中の水分が蒸発する際に塩分が地表で固まると、塩害が起きます。

塩害は、飲み水や農業用水にも深刻な被害を及ぼします。

塩害が始まっている果樹園もあります。農業用水に塩分が含まれていたのです。

果樹園の水は川から引いてきていますが、塩分などの影響で水はアルカリ性が強すぎ、そのままでは農業に使えません。

そのため、酸を使って水を中和する装置が必要になりました。塩害はこうして農業経営を圧迫しています。
土地の塩類化は蒸発散量が降水量よりも大きい砂漠などの乾燥地域でも起こっていますが、それらの地域よりも深刻なのは農業地域です。その原因は灌漑や森林伐採にあります。

左の図は塩類化のメカニズムを表したものです。

森林があれば、降った雨や灌漑水などの水分は樹木の根から適度に吸収され、葉などから蒸発散して大気に戻されます。そのため、塩分を含んだ地下水が地表近くまで上昇することはありません。

しかし、森林が伐採されてしまうと、降水や灌漑水は蒸発散することなく、そのまま地下に浸透します。そして、地下水は毛細管現象により上昇し、塩類を含んだ地下水が地表に湧き出てきます。

地上に湧き出た地下水の水分は蒸発しますが、塩分は地表に残されて堆積していきます。つまり、森林の有無が土地の塩類化に影響しているのです。

森林の縮小は土地の塩類化の原因にもなります。そのため、森林を守ることはコアラを守ることにもなりますが、塩類化から土地を守ることにもなるのです。今後、環境と産業活動をどう両立するかがオーストラリアの課題と言えます。
Dオセアニアの自然

今日は最後にニュージーランドの美しい自然をご紹介します。(放送では番組の中ほどで紹介します)

ニュージーランドの南島、その南西部に広がる山並みがフィヨルドランド国立公園です。フィヨルドランドはかつて氷河に覆われていました。

氷河が山肌を削り、断崖が続くU字谷を作り出しました。海岸沿いには切り立った細長い入江が数多く見られます。これがフィヨルド地形です。
フィヨルドランドでは、トレッキングが観光の目玉の一つです。世界的に有名なトレッキングの道・ミルフォードトラックは、自然を保護するために完全予約制です。

降水量が多いため森林が発達し、ナンキョクブナなどの自然林が広がっています。推定樹齢800年の大木は、フィヨルドランドでもっとも大きな木といわれています。

トレッキングの魅力は歩くだけではなく、川沿いを歩くコースでは釣りを楽しむことができます。

ミルフォードトラックのハイライトが、高さ580メートル、世界で五番目の落差を持つと言われるサザーランド滝です。

厳しい地形のため人を寄せ付けなかったフィヨルドランドですが、ミルフォードトラックが作られたおかげで、大自然を満喫することができるようになったのです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ