(23)アフリカ 〜ケニアの暮らしから〜

東アフリカのケニアは、紅茶・コーヒー・花・魚などの農水産物を日本などの先進国に輸出している。しかし工業の分野では、貿易を自由化した結果、輸入が急増する一方で輸出は成長が見られず、国内産業は発展していない。そのため、多くの人が貧困に苦しみ、エイズの蔓延がさらに問題を深刻にしている。このように日本とは大きく異なるアフリカの社会を学び、また日本もアフリカと深く関係していることを理解する。                                                                                                                             

NHK高校世界史 ⇒ アフリカ史(1) アフリカ史(2) アフリカ史 (3) 21世紀の課題 
その他 アフリカ(外務省HP) アフリカの歴史(Wikipedia)
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@ケニアの概観

今回は、アフリカのくらしについて、ケニアを例に見てゆきます。ケニアは、アフリカ大陸の赤道直下にあり、インド洋に面しています。北はソマリア、エチオピア、西にウガンダ、南はタンザニアに囲まれています。

人口はおよそ3400万で、20以上の異なる言語を話す民族に分けられます。アフリカ系以外にもアラブ系、インド系などの人々も多く住んでいます。

地形は、中心を南北にグレートリフトバレーと呼ばれる地溝帯が走っています。南西部に高地が広がり、東部は低地になっていて、西はビクトリア湖に面しています。国土は58万平方kmで、日本の1.5倍です。

ケニアは熱帯気候で、一年に2回の雨期があります。また、高地にあるナイロビの平均気温は19.1度で、低地のモンバサの平均気温は26.2度です。ケニアの高地帯は涼しく降水量も多いのですが、低地帯は気温が高く降水量も少ないため、サバンナ、半砂漠が広がっています。
それでは、ケニアはどんなところなのか、自然環境と歴史を合わせて見てみましょう。

東アフリカを縦断する大地の裂け目、グレートリフトバレーです。ここは、プレートが東西に分かれて広がってゆく境界線にあたります。高さおよそ200メートルから300メートルの崖が延々と南北に連なっています。

グレートリフトバレーでは地下にマグマが上昇してくるため、火山活動が活発です。ケニア中部には、そのエネルギーを利用した地熱発電所があります。

ケニアのサバナには、たくさんの野生動物が見られます。シマウマやライオンなどを間近に見ることのできる国立公園は、多くの観光客を呼んでいます。
ケニア東部のインド洋沿岸では古くから、季節風=モンスーンを利用した海上交易が行われてきました。モンスーン貿易には、ダウ船と呼ばれる木造の帆船が使われてきました。

ケニア第二の都市、モンバサは東アフリカ沿岸のダウ船貿易の中心地として栄えてきた町です。古くは、アフリカから毛皮、象牙などをアラブやアジアに運び、アジアからは絹や陶器をアフリカへと運びました。そしてアラブ人は、交易と共にこの地にイスラームの文化を持ち込みました。
その後ヨーロッパ人がこの地に進出、20世紀の初めから約60年間、ケニアはイギリスの植民地となりました。ヨーロッパ人は気候のよい高原地帯の土地に入植して大農園を開き、コーヒーや紅茶をヨーロッパ向けに栽培しました。

農業に適した土地の多くが入植者に囲い込まれ、もとから農耕を営んでいたケニアの人たちは追い出されてしまいました。さらに入植者は、入植地でケニアの人々を強制労働させたり、民族別に居住地を指定する隔離政策を採ったりしました。

これに対して1920年代、土地を奪われた人々を中心に、土地の返還を求める運動が起こりました。それはやがて、独立を求める闘争へとつながっていきます。

1963年、ケニアはイギリスの植民地支配を脱してついに独立を達成しました。初代大統領ケニヤッタは、コーヒーや紅茶の輸出による経済建設を進め、1978年まで大統領をつとめました。

1899年に建設された、首都のナイロビは、経済成長の結果、人口220万の近代都市になりました。地球温暖化対策など、ナイロビでは数々の国際会議も開催されています。
Aケニアの産業1〜農水産業〜

さて、植民地時代に比べれば人々の暮らしはよくなっていますが、十分とは言いがたいのが実態です。都市部と農村部とで、生活スタイルや環境が違い、所得水準などの格差があります。次に、その暮らしぶりを見てゆきましょう。

まず、農林水産業です。ケニアの農業は、もともとは自給自足的なものでした。畑で栽培するのは、主にサツマイモ、トウモロコシ、キャッサバなどです。こうしたイモや雑穀の他に乳牛を飼うのが昔からの農村の生活の基本です。
中央部の高原地帯には、ヨーロッパ人がプランテーション農業を持ち込みました。例えば、茶が栽培され、紅茶として輸出されたりしています。ケニアは世界第4位の茶の生産国です。

コーヒーの農園もあります。ケニアではコーヒーは、19世紀の末に大規模な栽培が始まりました。品質が良いとして世界的に高く評価され、重要な輸出品になっています。

最近は、ハウスで栽培された花が輸出品になっています。温暖な気候を利用して一年中栽培され、主にヨーロッパや日本などに航空機を使って輸出されています。
アフリカ大陸最大の湖、ヴィクトリア湖です。

沿岸の人々は、昔から湖の魚を生活の糧にしてきました。中でもナイルパーチという魚は、近年輸出品目として経済に貢献しています。ナイルパーチは、油ののった白身と、安い価格が人気で、日本を含め世界各国に輸出されています。
ケニアでは農業が重要な産業です。

経済における産業別の割合を示した図を見ると、農業部門が大きく、工業部門が小さいことがわかります。降雨量が多く土壌が豊かな高地を中心に農業が盛んで、国内の食糧を供給するだけでなく、海外への輸出も盛んです。しかし、農業生産は不安定な面があります。

中央の図は、主食であるトウモロコシの生産量を示したものです。年ごとの変化が大きく、所々で大きく生産量が落ち込んでいることが分かります。ケニアでは灌漑設備が少なく、特に乾燥地帯では天候の影響を受けやすいので、収穫が安定しません。

また、コーヒー、紅茶、花などの輸出作物は、価格変動の影響を受けることがあります。右の図はコーヒー豆の価格を示していますが、価格の変化が激しく、特に1999年以降は価格が下がっています。こうした価格は先進国の市場で決まるので、輸出作物を作る農民は先進国の事情に影響されています。

農民の所得を増加させるためには、価格や収穫量の不安定さを減らすことが重要になります。安定した農業の実現のため、先進国からの援助も行われています。
Bカンガ

ケニアで女性が身にまとう布地、をカンガといいます。頭に巻いたり、スカートやスカーフにしたりと、使い方は自由自在です。カンガの色にはそれぞれ意味があり、黄色は今の自分に満足していることを表わしています。

このカンガには何か文字が書いてあります。例えばこれは「イヤよイヤよも好きのうち」と書いてあるそうです。
カンガを研究している織本知英子さんを訪ねました。織本さんは、1991年に観光で初めてケニアに行ったときにカンガのとりこになり、いつの間にか研究家になっていたそうです。

ケニアの人たちがまとっている基本的なカンガの着方を紹介します。まず1枚目を腰に巻きます。そして、次に2枚目を肩から羽織ります。ちなみに、このカンガには「お母さんには逆らえない」と書かれています。
織本さんの集めた珍しいカンガをいくつか紹介しましょう。

1つ目には、ケニアが独立したときの与党のスローガン「平和の党」が書かれています。
2つ目は、植民地時代のカンガで、支配していたイギリスの国旗をあしらったもの。人気は今一つだったようです。
3つ目は、1950年代に日本で作られたカンガです。昭和の始めから昭和30年代まで、日本で作って輸出していたそうです。
カンガの歴史はまだはっきりはしていないのですが、1880年代ぐらいからヨーロッパで最初に作られたと言われています。

カンガのモチーフになっているものはいろいろあります。特に多いのは、カシューナッツ柄で、他に花、草花、トウモロコシなど農作物もあります。またね幾何学模様や、簡単な子供が書くような花柄、水玉模様など、いろいろなデザインがあります。

カンガを身につけていると、地元の人たちとのコミュニケーションがうまくゆくと織本さんは話していました。
Cケニアの産業2〜工業〜

ケニアの工業はというと、目立った成長をしていないのが現状です。工業が成長していないのは他のアフリカ諸国にも言えることで、職人が自営で物を作って売る商売が多く見られます。

ナイロビにある市場では、さまざまな日用品が売られているたげでなく、小さな自営業の店も集まっています。古タイヤが山積みされている狭い路地を行くと、タイヤのゴムでサンダルを作っている人がいます。古タイヤ一本から、およそ15足のサンダルを作ります。こうした小規模な製造業は、「ジュア・カリ」と呼ばれます。

自動車の組み立て工場もありますが、部品は全て輸入したものです。ケニアでは輸入した中古車がほとんどで、自国では自動車をほとんど生産していません。部品も作っていないので、自動車工場も組み立てのみを行っています。

外国の資金援助で作られた、ケニア最大の繊維工場も経営が破綻し、今では閉鎖されています。当初援助国が経営していたときは順調でしたが、ケニア側に引き継がれてからは、ずさんな経営で業績が悪化し倒産しました。技術や経営の問題もありますが、アジアから安い服が大量に輸入されたことも、倒産の原因であったと考えられます。
ケニアでは、1980年代までは輸入品に高い関税をかけて国内の産業を保護していましたが、1990年代に貿易の自由化を始めました。

輸入品の関税が下げられると、アジアや先進国からの輸入品が非常に増加し、アフリカ製品は隅に追いやられてしまいました。

特に自動車は、日本の中古車の輸入が多く、街を走る車のほとんどは日本車です。衣服などの雑貨の輸入も増え、先進国で集められた古着がたくさん輸入された結果、衣料品の産業が衰退しました。貿易の自由化は日本やアジアのように輸出を盛んにすることが目的だったのですが、実際は工業製品の輸出は増えませんでした。

左上から3枚目の図は、国民一人あたりの輸出額を比較したものです。ケニアの輸出額は、アジアの4分の1以下であることがわかります。

産業別に見ると、農業の輸出は多いのですが、工業製品の輸出が少なくなっています。アジアや先進国のように、工業製品を国内で作って海外に販売することが少ないのです。国内でも海外でも供給を増やせないため、工業部門は成長していません。その結果、都市での働き口が少なく、人々はみずから小さな商売を行なって収入を確保しているのです。
Dケニアの課題−貧困とスラム

こうした工業の立ち遅れが、貧困やスラムの問題と関係してきます。首都ナイロビは、農村部からの人口流入が続き、郊外にはスラムが形成されています。

ナイロビ郊外に広がるキベラ・スラムは、80万人が暮らす東アフリカ最大のスラムです。近くの貧しい農村から、仕事を求めて大勢の人が流れ込んでいます。しかし、仕事につける人はごく僅かで、ほとんどの人が一日1ドル以下の生活費で暮らしています。住民たちは泥の壁にトタン屋根を付けただけの家を借りてくらしています。

また、キベラ・スラムではエイズ問題も深刻です。ケニアのエイズ感染者はおよそ140万人、特にナイロビやスラムでの感染者が多く、感染が拡大することが心配されます。エイズは感染しても薬を飲み続ければ発症を抑えることができますが、そのお金がある人はほとんどいません。
スラムというと悲惨なイメージがありますが、実際は、生活に必要なものは一通りそろっています。しかし衛生状態がよくないので、伝染病などが起こったりしてしまいます。人々の貧困を減らすために、日本などの先進国は医療サービスを行なったり、安全な水の供給、エイズ対策、教育施設の充実などさまざまな援助を行なっています。

こうした援助とともに重要なのは、貧しい人々がみずから収入を増やせるようになることです。農業や工業などの産業を発達させて、働き口を増やすことが重要です。

左の図は、国民一人あたりの生産量(GDP)の変化を示しています。アフリカ諸国は、1980年代まではアジア諸国よりも多く生産していたのですが、その後のアジアの成長により今ではアジアの半分以下になってしまいました。
アジアのようにアフリカの産業を発展させることができれば、アフリカの貧困問題も改善されると考えられます。日本は貿易や援助を通してケニアと関係の深い国です。私たちにとって他人事ではないといえるでしょう。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ