(22)イスラーム世界

十数億人の信徒を持つイスラームは、信仰だけでなく日常の社会生活の規範という側面も持つ巨大な宗教文明である。イスラームの主な特徴、イスラーム社会はどのような価値観で動いているのか、イスラーム圏全体としての統一性と、国や地域ごとの多様性を学ぶ。

                                                                                                                            

NHK高校世界史 ⇒ イスラーム世界の成立 十字軍の時代 イスラーム国家の繁栄 トルコ革命とパレスティナ分割
21世紀の課題 
図解世界史 イスラーム教の誕生 アラブ帝国 イスラーム帝国 トルコ系民族の台頭
オスマン帝国の誕生 ムガル帝国 オスマン帝国の衰退 西南アジアの独立運動
その他 中東(外務省HP) イスラム世界史(Wikipedia)
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日のテーマは「イスラーム世界」です。イスラームは、世界に10数億の信徒を持つ、大きな宗教文明の一つです。最近はイスラームについての紛争などのニュースを見ることが多いですが、今日はイスラームの人たちの普段の生活について見ていきましょう。

言葉としてのイスラームには、「神に絶対的に従う」という意味があります。これは、イスラーム教徒の感覚からすると、「唯一絶対の神アッラーにすべてを委ねて、その意志に従うこと」というような意味になります。

宗教としてのイスラームは、7世紀に、アラビアの商人だったムハンマドが、神=アッラーの言葉を受け、それを人々に広めたことから始まります。神の言葉を預かったという意味で、ムハンマドのことを預言者といいます。
イスラーム教は一神教といって、神様はいわば1人という考え方です。このような宗教は、イスラーム教の前にキリスト教とユダヤ教があります。

イスラームの考え方では、ユダヤ教、キリスト教の神様も自分たちの神様と同じで、最後に神様からのメッセージが下ったのをまとめたのがコーランである、というように考えています。

そのためイスラームは、先輩に当たるユダヤ教やキリスト教を兄弟の宗教と考え、「啓典の民」と呼んで尊敬の念を持っています。
Aイスラーム世界

イスラーム教徒のことを「ムスリム」といいます。ムスリムがたくさん暮らす国・地域が、イスラーム世界あるいはイスラーム圏と呼ばれる地域です。

イスラームが生まれたアラビア半島や、北アフリカ、中央アジア、東南アジアに分布しています。人口でもっとも多いのはインドネシア、第2位はインドです。

しかし、人口比では多くありませんが、ヨーロッパやアメリカなどにもムスリムが暮らしています。
イスラームの教えでは、信じるだけではだめで、行ないも伴わなければなりません。ムスリムが大切にしているものをまとめて、「六信五行」といいます。

ムスリムが信じる「六信」のなかで1番は唯一絶対の神、アッラーです。そして2番目が「天使」、次に「啓典」コーランです。

それではコーランについて見ていきましょう。
Bコーラン

コーランは、よりアラビア語に近い発音では「クルアーン」となり、「声に出して読まれたもの」という意味があります。ムハンマドがアラビアの人だったため、神の啓示はアラビア語で語られました。

神の言葉をそのまま書き写したものなので、コーランはアラビア語でなければなりません。他の言葉に翻訳すると、聖典としての価値はなくなるとされます。

六信の残りの3つを見てみましょう。
・「預言者」とは、神の言葉を預かった最後の預言者ムハンマドのことです。
・「来世」とは、最後の審判と死後の世界を信じることです。
・「予定」は、神によって定められた運命のことです。
C信仰告白

「五行」というのはムスリムがしなくてはならない基本的な行ないです。五行の中で1番頻度が高いのが「信仰告白」です。

どのようなものかというと、次のような言葉を唱えます。
「ラー イラーハ イッラ アッラー」が「アッラーの他に神はなし」という意味、「ムハンマド ラスールッラー」が「ムハンマドはアッラーの使徒である」という意味です。

この言葉を信じて唱えることで、イスラーム教徒になることができます。この言葉は、毎日の「礼拝」の中でも唱えます。そして、この「礼拝」が五行の2つめです。
D礼拝

東京都渋谷区にある日本最大のモスク、東京ジャーミイで、礼拝の様子を見てみましょう。

「ジャーミイ」とは「集まる場所」という意味で、集団礼拝が行われる大きなモスクのことです。

女性は、礼拝所に入る時はスカーフで髪の毛を隠します。これは、「女性らしさを表すところは隠さなければならない」とされているからです。
建物にはきれいな装飾が施されていて、天井が高くなっています。イスラームでは偶像崇拝が禁止されているため、礼拝場は像や絵画ではなく装飾的なアラビア文字で飾られています。

礼拝はカーバ神殿の方面に向かって行なわれます。
午後1時が近づくにつれて、だんだん信者の方が集まってきました。礼拝の時間を知らせる「アザーン」という呼びかけに続いて、礼拝の指導者の説教が始まります。

「人々を、人間と認めてください。アッラーは、すべての人間を、敬意を払われる存在として創造されたのです」指導者によるコーランの朗誦にあわせて、集団礼拝が行なわれます。集団礼拝は金曜日に行われることが多く、そのためイスラームの世界では金曜日が休みになることが多いのです。

モスクについて私たちは、「神聖な場所」と思うかもしれませんが、イスラーム教徒の人にとっては、モスクの中が「神聖な場所」という感覚はありません。そもそも、イスラームの人たちは「聖」と「俗」を分けて考えないのです。

また、集団礼拝以外の礼拝は、1日5回、個人で行ないます。これは「清潔な場所」であればよいとされています。
E喜捨

さて、五行にはあと3つ「喜捨」「断食」「巡礼」があります。

喜捨とは、財産の一部を社会的な弱者に施すことをいいます。「喜捨の箱」という、組織的に喜捨を行っている団体がレバノン・ベイルートにあります。ここでは裕福なムスリムからお金を集めて、貧しい人たちにお金を渡しています。

お金を出すのはムスリムの義務、お金を受け取るのはムスリムの権利です。助けなければならない人として、お年寄り、障害のある人、病人、孤児、貧しい人などが挙げられています。戦争で親を失った孤児などの生活の面倒を見るのも、イスラーム教徒の大切な務めなのです。
F断食

断食は1年に1度、1ヶ月の間、日中は、物を食べたり水を飲んだりしてはいけないというものです。その期間、昼の間は街が閑散とします。

といっても、食べてはいけないのは日の出から日没までで、日没後の食事は、大きな楽しみになっています。断食には、食べられない人がいることを知り、思いやりの心を持ちなさいという意味があります。
G巡礼

そして五行の5つめが、生涯に1度は行うなこととされる、メッカへの「巡礼」です。

メッカのカーバ神殿はイスラームの聖地で、多い年には、250万人ものムスリムが訪れます。巡礼者は、カーバ神殿の周りを7周します。そうすることで、これまでに犯した罪を浄め、生まれたときの無垢な姿に帰ると信じられているのです。

また、巡礼のときには、「イフラーム」と呼ばれる2枚に分かれた縫い目のない布を着ます。神の前ではすべての人間が平等なので、金持ちも貧しい人も、同じ質素な姿になるのです。
このようにいろいろと決まりがあって、守るのが大変そうに思えますが、イスラームには実はとても人間的な面があります。

例えば断食の場合、病気の時や旅行している時など、どうしても行なえない場合は後ですればよいことになっています。またできるのにしなかった場合には貧しい人に食べ物を施しなさい、と決められています。これにはイスラーム独特の道徳観が関係しています。

イスラームでは、人間は善い行ないも、悪い行ないも両方してしまうことを最初から前提にしています。悪行が多いと天国へ行けないと考えられていますが、その場合には悪行以上の善行を積めばよいとしているのです。

その他、イスラームの教えでは、日常生活のあらゆること(結婚、離婚、相続、商売など)が、イスラム法(シャリーア)に基づいて決められています。
Hイスラームの日常生活

左図上はイスラーム法(シャリーア)に基づいて運営されているイスラーム銀行です。イスラームの教えでは、お金の貸し借りで利子を取ることが禁じられています。

ですから、銀行にお金を預けても、利息はつきません。銀行も、単なる融資によって利子を取ることはできませんが、企業と共同事業を行うなどして利益を生み出します。それを預金者に分配するのです。

もちろん、経済活動の結果、損失が発生することもあります。イスラーム銀行の通帳には、「利益にも損失にも参加する」と記されています。
Iよろず相談所

エジプトのカイロにあるイスラームの最高学府・アズハルは、コーランに基づく学問の体系を築いてきました。この中に、よろず相談所が設けられていて、毎日100人あまりが、悩み事を抱えてやって来ます。相談は、無料です。

答えるのは、コーランをすべて暗記し、イスラームの教えに通じている先生です。最も多い相談は、離婚についてです。コーランの教えでは、夫が3回「離婚」と言えば、離婚が成立するとされています。ある女性が「夫婦喧嘩をした弾みで夫が離婚と3回口走った。本当に離婚になってしまうのか?」と相談にきました。

そのことばが本気でないなら、神に嘘を言ったことになります。そのようなときには神に反省したことを行動で示さなければなりません。反省したことを示す行動として、貧しい人10人に食事を与えよという記述がコーランにあります。

そこで先生は「ご亭主に、貧しい人10人に3ポンドずつ施しをさせなさい。」という助言をしました。先生は、3ポンドが1人分の食費にあたると判断したのです。

このことは夫婦仲を取り持ち、同時に貧しい人も救うことになります。コーランには、このように知恵に満ちた解決法が、数多く記されています。
Jイスラームの統一性と多様性

さて、ここからは、イスラームの統一性と多様性について考えてみましょう。

まず、統一性についてです。イスラームという宗教を考えるとき、「1」という数字がよく出てきます。
・アッラーは、唯一絶対の神です。
・コーランは、1種類(アラビア語)しかありません。
・礼拝する時も、世界中のムスリムがメッカという1つの方向を向いて行います。
・イスラームの定めている道徳やルールも、世界中みな1つで同じです。

とは言っても、イスラーム世界にはたくさんの国・地域があり、それぞれに文化や暮らしなど違いもあります。それが「多様性」です。
イスラーム世界の多様性を、イランとトルコの例で見てみましょう。

人口7000万のイランでは、1979年にイスラーム革命が起きました。それ以来イランでは、イスラームの教えがそのまま、国の法律となっています。

例えば、街を歩く女性の多くが、「ヘジャブ」と呼ばれる布を身にまとっています。外では女性らしさを隠すというコーランの記述に従っているのです。

男女の区別を重視するイスラームの教えに則って、バスにはドアが2つあり、男女別々に乗り込みます。男女が一緒にならないよう、車内には柵が設けられています。
トルコにも、多くのムスリムが暮らしていますが、人々の生活はイランとはだいぶ違います。広場に集まった若者たちの中には、イスラームの教えでは禁じられている酒を飲む人もいます。服装も西洋風で、ヨーロッパの国々とあまり変わりません。

トルコは「政教分離政策」を採っているため、飲酒や服装などイスラームの教えに従うかどうかは個人の自由とされているのです。

これだけ様子が違うと、統一性ということとは矛盾するように思われますが、イスラームの教え自体は、イランもトルコも同じです。
Kシーア派とスンニー派

イスラームの多様性を示すもう一つの例として、シーア派とスンニー派という宗派の違いが挙げられます。この2つの宗派で先にできたのはシーア派です。

預言者ムハンマドが亡くなった後、教えを受け継いだ初期の指導者達の中にアリーという人物がいました。アリーを慕う人々のことをシーア・アリーと呼び、後に「シーア派」と呼ばれるようになりました。このように特定の指導者を強く慕った人たちがシーア派です。イランを中心に、ムスリムのおよそ1割がシーア派です。

シーア派以外のおよそ9割が「スンニー派」です。

シーア派とスンニー派は、信仰の対象が大きく違うわけではなく、特定の指導者を尊敬しているかどうかの違いです。しかし最近は宗派対立の事件が多くなっています。これについてはまた回を改めて学びます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ