ヨーロッパ東部の国々は、国境線がひんぱんに大きく変わってきた歴史から、各国内に少数民族を抱え込んでおり、経済不安などが起きるとそれが民族の衝突を引き起こしてきた。また経済の立ち遅れた地域には長年差別を受けてきた少数民族ロマも多く住み、生活環境の改善が重要な課題になっている。経済発展の格差と関連した、ヨーロッパ東部の民族問題を見てゆく。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||
|
<@ヨーロッパ東部の民族問題> 1989年の東ヨーロッパの改革によって冷戦構造が崩壊したヨーロッパ諸国は、経済的な問題と共に、各国に暮らすさまざまな民族にいかに対処するかという困難な問題に直面しています。今日は、ヨーロッパ東部地域の少数民族、とくにロマに注目して、地域の変化との関わりを考えていきます。 EUは2007年1月1日に15か国から27か国に拡大しました。そして2004年と2007年に、新たに12カ国が加盟しました。この新規加盟国を中心にした、かつて社会主義国家の多かった地域がヨーロッパ東部地域です。 ヨーロッパ東部は、長い間、オーストリアやロシア、オスマン帝国など巨大な帝国の支配下にありました。それが第一次世界大戦後、「民族自決」の原則によって「民族国家」つまり1つの民族によって構成される国家が生まれました。 |
||||
左図上はヨーロッパの民族集団を色分けして示したものです。さまざまな民族が存在し、民族のモザイクのような状態になっています。 例えばユーゴスラビアは、「南スラブ人の国」という意味の国名です。言語はクロアチア語やセルビア語など多様ですが、いずれもスラブ系の言語なので、まとまって国を作りました。 チェコスロバキアも、チェコ人とスロバキア人という2つのスラブ系の言語集団がまとまってできた国です。しかし、ユーゴスラビアもチェコスロバキアも、1989年以後の改革によって解体しました。そこでは、国家が一つの言語集団、一つの民族集団によって構成されるという理念がさらに徹底的に追求されたからです。しかし、それでも民族の分布と国家の領域は必ずしも一致しません。そこには少数民族集団が現在も存在します。 左図下は、ヨーロッパ東部における少数民族の分布を示した図です。例えばハンガリーと隣接するスロバキアやルーマニア、セルビアなどに、ハンガリー人がはみ出していて、それぞれの国で少数民族になっているのがわかります。 この他、チェコやポーランドにドイツ人、ウクライナにポーランド人など、国境線からはみ出した人々が少数民族集団になっています。つまり、国境線に近い地域に少数民族集団が居住しているのです。これはヨーロッパ東部の特徴です。国境の近くに少数民族集団が多い理由は、国境がめまぐるしく変わってきたからです。 |
|||||
ハンガリーの例@ | ハンガリーは9世紀終わり頃から、マジャール人が現在のハンガリーの地域に定住して以来、その領域を著しく変化させてきました。15世紀後半には最盛期を迎え、国土は大きく拡大しました。 |
||||
ハンガリーの例A | しかし、16世紀から17世紀にかけて、オスマン帝国の侵攻を受け、多くの領土を奪われました。その後オーストリアのハプスブルク家の支配下に置かれ、自治権獲得を求めてゆきます。19世紀半ばには、大幅な自治を獲得し、広大な領域を支配しました。 |
||||
ハンガリーの例B | しかし、第1次世界大戦で帝国が敗北し解体されると、ハンガリーの領域は戦前の4分の1に縮小してしまいます。第二次世界大戦では失地回復を試みましたが失敗し、今日に至っています。 このような激しい国境の変化の中で、民族の強制移動や虐殺が繰り返されて来ました。ヨーロッパ東部の民族問題には、こうした歴史的な背景が尾を引いているのです。 |
||||
ルーマニアの例@ | 次にルーマニアの例を見てみましょう。 1990年3月。ルーマニア北西部、トランシルバニア地方の街トゥルグ・ムレシュで、ルーマニア人とハンガリー系の住民が衝突し、9人が死亡、270人がけがをしました。前年12月に民主化が行われて以来初めて起きた、民族間の大規模な衝突でした。 対立のきっかけは、ある薬局が、それまでルーマニア語で書いていた表示を、ハンガリー語に改めた事でした。これに反発したルーマニア人との間で対立が深まり、遂には犠牲者を出す事態になってしまったのです。 |
||||
ルーマニアの例A | トゥルグ・ムレシュは、ルーマニア人とハンガリー系の住民が半々の街です。この街の医科大学では同じ時期、ハンガリー系の学生がハンガリー語での授業を増やすように求めてストライキを行ないました。 戦後創立されたこの大学は、もともとハンガリー系の学生を対象にハンガリー語で教育をしてきました。しかし、次第にルーマニア人が多数を占めるようになり、授業もルーマニア語で行われるようになりました。こうしたことから、ハンガリー系の学生達に不満が高まっていたのです。 民族集団のあり方は、政治や経済、社会の動向と関係しています。この点で民族集団は、地域の安定度を測るバロメータのような役割を持っているといえます。実際、ヨーロッパ東部諸国のEU加盟の際に、少数民族の問題解決が前提になりました。そして、こうした少数民族の多いヨーロッパ東部は、ヨーロッパの中で経済格差という問題を抱えています。 |
||||
<A地域格差と民族の関係> ハンガリーの例 EU加盟国における1人当たり国民総所得を国別に見ると、新規加盟国、つまりヨーロッパ東部の国々の経済水準の低さが目立ちます。 さらに、ヨーロッパ東部の地域の中でも格差があり、こうした地域格差は、少数民族問題と深い関わりがあります。今回は、地域格差と民族の関係について、ハンガリーの例を見てみましょう。 |
|||||
ハンガリーの国土の大半は平坦なハンガリー平原ですが、東西でかなり様子が違います。 なだらかな起伏が続く西部のバラトン地方は、高温で乾燥した夏の気候と水はけの良い土壌に恵まれ、古くからワインの産地として知られています。この地方はミネラルを多く含む火山性の土に覆われ、それがワインに独特の薫りと味をもたらすといわれています。 バラトン地方のワイン作りは、ここ10年で大きく様変わりしています。ハンガリーの社会主義体制が終わりを告げてから、昔ながらの木の樽に代わる大型のステンレスタンクなど、設備の近代化を進める農家が増えてきました。 |
|||||
一方こちらは、ハンガリーの東部の町、ケチュケメートの農家です。多くの使用人を使って、羊や豚を飼い、果樹園や養鶏まで手がけ、大農場を経営していました。しかし、現在では経営不振から、規模を縮小せざるを得なくなっています。 政治体制の変化が、東部地区の農業に打撃を与えたのです。こうした地域の格差と少数民族は深い関わりがあります。 |
|||||
もう1度、少数民族の分布図を見てみましょう。 経済的に裕福な西部にはドイツ系の人たちがいます。ドイツ系民族は、ハンガリーにおよそ20万人いるといわれ、多くはハンガリー西部の肥沃な農業地域に集中しています。そこはワイン生産や観光業の盛んな地域です。彼らはドイツやオーストリア等のドイツ語圏とのつながりも深く、経済的援助を受け、地域の整備が進んでいるのです。 |
|||||
ドイツ系のハンガリー人たちがどんなくらしをしているのか、加賀美先生がハンガリーへ行ったときの写真で紹介します。 左はドイツ系の小学校の先生たち−みなドイツ系の人たちです。学校ではドイツ語をはじめ、民族固有の文化を学習する機会が設けられています。子供たちは学校を通して文化を学び、ドイツ系としての意識を強めつつあります。そのために、特に国語と地理、歴史、音楽の授業が重視されています。 右はドイツ系住民の合唱団です。歌や踊りは、特に高齢者にとって誇りある伝統文化になっています。このような集まりは、自分たちがドイツ系であるという意識を高める場所になっています。 |
|||||
民宿の地下にあるワイン蔵です。 固有の民族文化を逆に利用した観光事業にも力を入れていて、伝統的なワイン造りを売り物にした民宿経営もその1つです。 こうした魅力に惹きつけられて、毎年ドイツ方面からたくさんの観光客が訪れます。 |
|||||
ハンガリー東部は経済停滞地域になっています。実は、この地域には多くのロマが住んでいます。かつてジプシーと呼ばれて差別されてきた人々が、経済が停滞した地域に住んでいるのです。ロマの人々は、ハンガリーだけでなく東ヨーロッパに多く住んでいます。 |
|||||
ルーマニアの南部に広がるワラキア平原には、ロマが数多く暮らしています。 春から秋にかけて長い旅に出るのを、古くからの習慣にしてきました。持ってゆくのは、家畜や衣類といった必要最低限のものだけです。気に入った土地にテントを張り、気が向くとまた次の土地に向かいます。テントは縫い合わせた綿の布を木の棒で支えるだけ。建てるのに5分とかかりません。 |
|||||
ロマの中でもカルダラリと呼ばれる一族は古くから金物作りをしてきた人たちです。材料は全て廃材です。できた鍋などは滞在するところで売り歩きます。 |
|||||
現在ロマはヨーロッパを中心にして、世界におよそ1000万人いるとされています。その故郷はインド北西部。およそ1000年前、異民族の侵略を逃れて西へ旅を始めたと考えられています。ロマは姿や生活様式の違いから、各地で迫害を受け放浪を続けました。 ヨーロッパに入るのは14世紀から15世紀にかけてのことで、当時ロマを受け入れた数少ない地域の1つが現在のルーマニアでした。貴族が鉄を加工する技術に目を付け、ロマは市場で売り買いされました。こうした習慣は、19世紀半ばまで続き、多くのロマがルーマニアに留まることになったのです。 1930年代、ヨーロッパではナチス・ドイツが台頭し、第二次世界大戦が起こりました。ルーマニアにもナチス・ドイツを支持する政権が生まれ、ロマは強制収容所に送られました。さらに戦後も、社会主義政権によって定住を強制されたのです。民主化後も、民族主義の高まりから、ロマの集落への焼き討ちが相次ぎ、暴力事件が絶えませんでした。 今は移動して暮らすロマの人々は少なくなっています。ただし、今まで放浪の旅を続け、特定の仕事を続けているという背景を、あらためて理解する必要があると思います。 社会的に弱い立場にあるロマが、経済的に停滞しているヨーロッパ東部地域に集中していて、そのために彼らの生活はますます厳しくなっています。また今でも差別を受け、暴力の対象になっているのです。 |
|||||
ロマの教育水準は一般に低く、「学校に行かない」あるいは「小学校中退」が全体の55%を占めています。「大学卒」は僅か0・1%にすぎません。読み書きの能力が充分でなく、それが彼らを就業、つまり仕事に就く機会から遠ざけています。 また、ロマの女性の出産率を見ると、20歳前後で半数の女性が出産を経験しています。教育よりも育児など生活が優先で、それが代々受け継がれているのです。 ハンガリー政府は現在、ロマの教育に重点を置いた政策をとっています。今、ロマの集落では、子供たちが並んで学校に通う姿が見られます。 ロマは1980年代以降、自分たちの権利を主張するために団体を作り、政府との折衝に乗り出しています。しかし、ロマをめぐる人権・社会問題は山積みの状態で、これからヨーロッパ東部諸国が真剣に取り組まなければいけない課題であると言えます。 |
|||||
今日は最後にヨーロッパの少数民族ロマの祭り(巡礼)の様子をご紹介します。フランスのレサントマリドラメールという場所の教会で行われる祭です。カトリックの巡礼の祭に、ロマの人々も巡礼の一員として集まっているのです。 聖母マリアに仕えたといわれるサラという名の女性の像があります。これがこの教会のご神体に当たるもので、巡礼者は彼女を拝みに来ています。 |
|||||
サラは地中海を渡って来たという伝説があり、ロマを含めたたくさんの人々がサラの像を担いで海に向かいます。祭の日には楽団がつきものです。ロマの人々のバイオリンは有名です。 西ヨーロッパには比較的裕福なロマが多く住んでいます。ロマはヨーロッパ全体で800万人以上もいるといわれていますが、彼らのことは未だによく分かっていません。これから、彼らの本当の姿を見てゆく必要があるでしょう。 |
|||||
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |