(18)南アメリカ 〜多様な生活文化〜

広大な南アメリカは、先住民、スペインやポルトガルなどからのヨーロッパ人、さらにアフリカからの奴隷やアジアからの移民など、さまざまな民族が混交して、多様な文化を育んできた。一方南アメリカは、少数の大地主が広大な土地を占有する大土地所有制と、それを背景とした国内の所得格差という、共通の問題を抱えている。アンデス地域、アルゼンチン、ブラジル、ベネズエラという4地域を取り上げて、南アメリカの特徴を学ぶ。

                                                                                                                             

NHK高校世界史 ⇒ ラテンアメリカ諸国の独立 USAとラテンアメリカ 21世紀の課題
中南米(外務省HP) 南アメリカの歴史(Wikipedia)
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日のテーマは南アメリカ(南米)です。南米には日本とは違うさまざまな生活文化が見られます。

多様な生活文化を生み出す要因の1つに、多様な自然環境があります。

地図を見ると、西側は南北にアンデス山脈、東にアマゾン川が流れています。

その南にはブラジル高原、さらに南にパンパという草原が広がっています。気候も緯度と高度によってさまざまです。
A先住民とヨーロッパ人

多様な生活文化を生み出す要因のもう1つは、多様な民族です。もともと南アメリカには、先住民がくらしていました。

コロンブスの到来以前の南北アメリカの人口分布は、今日の人口分布と大きく異なります。人口が集中していたのは、北アメリカではメキシコ中部の地域、南アメリカではアンデス山脈の地域でした。現在人口が集中しているアメリカ合衆国やブラジルでは、先住民人口が少なかったのです。

一言で先住民と言っても実は多くの民族が存在しました。先住民たちはそれぞれの土地で、自然を利用・改変しながら、独自の生活様式を確立していました。それが、現在の多様な生活文化が形成される基盤となりました。

ヨーロッパ人の到来は15世紀の末です。このことによって生活文化はさらに多様になっていきました。南米の人々がどのようなくらしを営んでいるのか、先住民のくらしが色濃く残るペルー、ボリビア、アンデス高地の様子を見てみましょう。
ボリビアは、国土の3分の1をアンデス山脈が占める高原の国です。標高3600メートルにあるラパスは、世界で最も高い場所にある100万規模の大都市です。

ボリビアは1532年にスペインに占領され、以後300年間、植民地となりました。しかし、インディヘナと呼ばれる先住民が、今も人口の半数以上を占めています。

スペイン人が持ち込んだキリスト教も、先住民の文化と混じり合っています。月は古代インカの女神の象徴です。インディヘナの月への信仰とキリスト教が融合した聖母マリア像、その顔つきは先住民の女性を思わせます。
標高の高い農村部に住む人々は、今も昔ながらの生活を営んでいます。標高4000メートルにあるペルーの小さな村を見てみましょう。収穫しているジャガイモはアンデスが原産地です。これが16世紀にスペイン人によってヨーロッパに伝えられました。不作の時に全滅しないようにするため、1つの畑で多くの種類のジャガイモを作っています。

ラクダ科の動物「リャマ」は、6000年前から家畜として飼われてきたと言われています。リャマは荷物を運ぶ大切な動物です。
アンデスには、ジャガイモの独特の保存法があります。標高4000メートルの高地では、昼間の気温は20度以上、夜は氷点下まで下がります。

ジャガイモを外に並べておくと、夜、水分が凍結し、昼になると強い太陽の日差しで溶けます。これを数日繰り返し、完全にふやけたジャガイモを足で踏み潰すのです。水分が抜けたジャガイモを干すと、乾燥イモ「チューニョ」になります。

チューニョにして保存しておけば、ジャガイモを1年中主食として食べる事ができます。チューニョを水で戻し、皮をむいてスープに入れます。

スープに肉が入ることは珍しく、祭りなどの特別な日以外は、ジャガイモだけのスープです。アンデスの人たちは、種類豊富なジャガイモを中心にした食生活を送っているのです。

アンデス山脈では高地にたくさんの人々が生活していました。それは多くの人口を養うことができる農耕技術が発達していたためです。
B人種・民族の混交>

ここで、南米諸国の、人口構成を見てみましょう。

大まかに次の4つの地域に分かれます。
(1)先住民の人口比率の高い地域:ペルーなど
(2)ヨーロッパ系(白人)の人口比率の高い地域:アルゼンチンなど
(3)ヨーロッパ系(白人)とアフリカ系(黒人)の混血の進んだ地域:ブラジルなど
(4)メスチーソ(先住民と白人の混血)の多い地域:ベネズエラなど
もっともヨーロッパ系の人口比率が高い、アルゼンチンの様子です。

南米のパリと呼ばれるアルゼンチンの首都ブエノスアイレスの街には、19世紀後半のパリそのままの建物が建ち並んでいます。アルゼンチンは、人口の97%を、イタリア系やスペイン系の白人が占めています。

19世紀後半から20世紀初めにかけて、アルゼンチンには500万人以上の移住者が、ヨーロッパから押し寄せました。産業を発展させるため、大量の労働力を必要としたアルゼンチンが、ヨーロッパからの移住者を積極的に受け入れたからです。

アルゼンチンの国土の20%を占めるパンパは先住民の言葉で広い平原を意味します。16世紀にスペイン人がパンパに牛を持ち込み、その後、猛烈な勢いで自然繁殖していきました。アルゼンチンの名物は焼き肉で、肉牛のほとんどがここで生産されています。

この野生化した牛を捕える危険な仕事をしたのが、アルゼンチンのカウボーイ「ガウチョ」です。牛と一緒にヨーロッパからやって来た人たちの子孫です。

パンパで野生の牛を捕獲し、その皮をはいで輸出することが産業となっていました。昔のガウチョは、先住民とも混交しながらパンパで自由にくらしていたのです。

1816年、アルゼンチンはスペインから独立しました。

独立戦争からその後の内乱の時代にかけて、ガウチョたちは勇猛果敢に闘い、アルゼンチン建国の英雄として、その名を轟かせました。しかし19世紀後半、ヨーロッパに冷凍牛肉が輸出できるようになると、パンパには大牧場がいくつも作られ、ガウチョはそこに雇われる労働者へと変わりました。

肉牛の数はおよそ5千万頭。アルゼンチンは人口よりも牛の数が多い国です。現在の牛肉の生産量を見ると、アルゼンチンは世界第4位です。
C大土地所有と経済格差

ブラジルはヨーロッパ系(白人)とアフリカ系(黒人)の混交の進んだ地域です。

もともと先住民人口は少なく、奴隷としてアフリカから黒人が導入されました。そうして白人と黒人との混血が進んだのです。

こうしたさまざまな民族の混交は、ブラジルが労働力を海外に求めたためです。
ブラジル北東部は、もっとも早くから植民地化が進んだ地域です。広大なサトウキビ畑はかつて、ポルトガルから入植した大地主のものでした。

現在は大部分が、大企業の所有となっています。大地主が所有していた時代、砂糖の生産を支えていたのは、アフリカから連れて来られた黒人奴隷たちでした。

北東部には、今も黒人たちの子孫が数多く暮らし、宗教や音楽、生活に、アフリカの伝統を色濃く残す独特の文化が息づいています。

黒人奴隷だけでなく、ブラジルには世界中から500万人もの移住者が海を渡って来ました。移住者たちは、ブラジル南東部の港町サントスに降り立ちました。彼らが目指したのはコーヒー農園です。
19世紀、ブラジルのコーヒー栽培は急速に広がり、世界一の生産国となりました。1888年に奴隷制度が廃止されると、黒人に代わる新たな労働力の必要性がさらに高まります。そこで政府は、移住者を積極的に受け入れました。

こうして人口構成は多様化しましたが、大土地所有制は変わることがなく、農場主のほとんどはヨーロッパ系の人たちのままでした。これを「大土地所有制」といいます。

ブラジルの場合は、最初に少数のポルトガル人が広大な土地を手にして開発し、そこでサトウキビやコーヒーのプランテーションを行ないました。
今日でも、そのような土地所有の形態が残っています。左の図は農場を規模別に表したものです。

これを見ると小規模な農場が数の上では53%を占めますが、面積では全体の3%に満たないものです。

逆に1000ha以上の大規模農場は、数の上では1%足らずですが、全体の面積の44%を占めています。このことから、少数の地主が土地をほぼ独占している、不平等な土地所有の実態がわかります。
こうした不平等な土地所有は、貧富の格差のある階層社会を生み出すことになりました。所得に注目してみると、貧困層は世帯数では32%を占めますが、所得の分配では5%を占めるのみです。

高所得者層は世帯数では17%を占めますが、所得の59%を占めていて、少ない裕福な人々が富を独占している現状がわかります。

また、最近の問題としては、地主が農業経営の近代化・企業化をはかることで、そこで昔から生活してきた住み込み労働者が農園を追い出され、大都市に移動してスラム居住者となることがあります。

つまり、農業の近代化や企業化が、貧富の格差を拡大する一因となっているのです。このような格差社会は、殆どの南米諸国が抱える共通の問題です。
貧困問題への取り組みで最近注目されている、ベネズエラの様子を見てみましょう。

世界有数の産油国であるベネズエラの首都カラカスでは、豊かな人々のくらしは欧米と変わりません。しかし、長い間その富は一握りの人々に独占されてきました。

富の偏りは街の形にも色濃く表れています。カラカスのいたるところにバリオと呼ばれるスラムが広がっています。バリオで生活する貧民層は、街の人口の6割を超えます。バリオに住む貧民層の圧倒的支持を受けて1999年に政権に就いたのが、チャベス大統領です。

チャベス政権は、長年放置されて来たバリオの環境改善に力を入れています。バリオの大改造も始まっていて、全国に15万戸の住宅を造る計画です。その他にも、食料品が政府の補助で半額で買えるマーケット、全国1万か所におよぶ診療所などの建設が急ピッチで進んでいます。

現実には、富裕層が土地を所有し経済に圧倒的な影響力を持っていて、富裕層や中所得層からの反発も強いので、貧困の撲滅を含めた社会全体の改革には課題が多くあるのが実情です。

しかし最近、ボリビアやブラジルをはじめとして、先住民や貧困層の支持を受けた大統領が誕生しています。
D南米の古代文明

南米は古代文明の宝庫です。今日は、謎とされている遺跡の数々を紹介します。

これはペルー、アンデスの山中にある空中都市「マチュピチュ」です。標高2400メートルの断崖の上に建つインカ帝国の遺跡で、15世紀中頃に造られました。町には、500人以上がくらしていたと考えられています。水路には今でも山の湧き水が流れています。

1911年、アメリカ人の歴史学者が発見した時、マチュピチュはすでに住む人のない廃墟となっていました。何のために造り、そして滅びたのか、数々の謎は今も解明されていません。
1927年、ペルー航空測量班のメンバーたちが、見渡す限りの地上絵を、ナスカ平原で発見しました。全長136メートルのコンドル、そして110メートルのハチドリ。この巨大な地上絵の数は700とも800とも言われています。そのほとんどが一筆書きでできています。

画の線は地面に幅30センチ程の溝を浅く掘っただけです。この地域は雨が極端に少ないため流されずにそのまま残ったのです。

ナスカ平原から出土した土器の多くは地上絵と似た絵柄です。年代測定によって、ナスカ文化は1世紀から9世紀頃にかけて栄えていたことがわかりました。空中からしか見ることのできない、この巨大な地上絵は、一体何のために造られたのでしょうか。
南太平洋に浮かぶ、チリのイースター島。ここにはモアイと呼ばれる巨大石像群があります。

高さは2メートルから11メートル。最も重いもので80トン以上。7世紀から造られ、小さな島におよそ1000体もあります。

モアイ像の終焉もまた謎に包まれています。

18世紀、イースター島に上陸したヨーロッパ人が目にしたのは倒された沢山のモアイ像でした。これは島民同士の争いの結果と云われます。

現在立っているモアイは、すべて近年修復されたものです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ