(15)地図を歩く 〜島根県松江市〜

島根県松江市は江戸時代初期に宍道湖のほとりに作られた城下町で、堀や武家屋敷などに昔の面影をよくとどめている。
今回は国土地理院の2万5千分1地形図を見ながら松江の町を歩き、地形、町割、人々の暮らし、そして歴史と文化を見つめる。
また、汽水湖である宍道湖ならではの水産物や、自然災害への対策も学ぶ。

                                                                               
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@<地図を歩く 〜島根県松江市〜

今回は「地図を歩く」・・・地形図を見ながら島根県松江市を歩いて、地域の様子を学びます。

出発点の松江城は400年前に建てられ、今も当時の姿を残しています。

この地図は2万5千分1地形図というもので、実際の距離を、2万5千分の1に縮小したものです。

嫁ヶ島を目的地として、松江城から地図を見ながら歩いてみます。

その間の距離は、地図上で約8cmなので、実際に直線距離にすると大体2kmくらいになります。
Aこちらは20万分1地勢図です。

先ほどの地図よりも少し広い範囲を示しています。

地形図をよく見ると、いくつか線が引かれているのが分かります。

この線は「等高線」といい、そのその場所の高さを表しています。

等高線の間隔が狭くなっていればなっているほど、その間の斜面は急であるということが分かります。
B天守閣を出発して、まず堀に沿って北に向かいました。

周りに電線とか電柱が、あまりありません。
松江城北東の一帯は、松江市の美化推進地域に指定され、道路標識なども周りの景観に溶け込むよう工夫されています。
古い家並みが保存され、その中の一軒、松江城に勤めていた武士の屋敷が公開されています。実際に使われていた家財道具なども展示されていて、当時の生活が偲ばれます。
C反対側のお城の南西へ行くと、美化推進地域とは違った街並みになります。

図書館のある場所を地図で見ると、この地形図では「図書館」と書いてありますが、その後図書館を表す記号が作られました。本をちょうど開いたような地図記号です。
この他にも、博物館、老人ホーム、風車など、新しい記号がいくつかできています。
Dよく見ると、いろいろな地図記号があります。

例えば、市役所を示す二重丸の記号、他にも菱形で算盤のような形をしているのは税務署です。ただし税務署は今はこの場所にはありません。
あとは、警察署や郵便局などの記号もよく見られます。
E街を歩く時、市役所の観光課や地域の歴史を扱った施設などを訪れるのもよいでしょう。

その土地に詳しい人の話を聞くと、見るべきポイントがはっきりしてきます。
松江城は、1600年の関が原の戦いから1615年の大阪の陣の間に建てられたもので、戦争を意識した実戦向けの城になっているのが特徴です。
この絵図は、松江城の城下町ができて10年くらい経ったころのものだと言われています。北側が、お城がある中心地。そして南は町人町です。
これを結ぶ道路が鉤型になっているのが、城下町の特徴です。
F寺町には出城としての役割を持たせたと考えられます。

松江は、戦争中の空襲もなく、戦後の高度経済成長期の変化も少なかったので、道路、堀、などが、400年前そのままに今も残っているのです。

道が鉤型になっているのは、城を攻められた時、敵が一気に迫ってこないようにするための工夫だったそうです。普段あまり目にしない道路標識もありました。

寺町には26のお寺があるそうです。
昔は全国の城下町には寺町があり、たくさんお寺が建ち並んでいたようですが、昔のままの姿で残っているところは、全国でも数少ないとのことです。
Gこれは、「おかげ天神」、ちょうど寺町から西の方に来た、天神町というところです。

町おこしのために宮司さんの許しをもらって、「おかげ天神」を造ったそうです。

この辺は高齢者の方が多く、みなさん、この「おかげ天神」にボケ防止や学問のお参りをして、買い物をしていくそうです。
H地域を調べて街歩きをする時、何かテーマを設けてみるのも一つの方法です。

例えば、文化。
松江は、古くからこの地方の中心で、奈良時代には、出雲国の国府が置かれました。
当時の書物「出雲風土記」に記された「朝酌の渡し」は、今もほぼ同じ場所に矢田の渡しがあって、船が通勤・通学の足となっています。

松江の市内を歩いていると、お茶や和菓子のお店が目につきます。
松江は、京都・金沢と並んで茶の湯が盛んなのです。
江戸時代、松江藩の7代藩主・松平治郷が、自らの趣味であったお茶の文化を、松江に根づかせました。明々庵は、治郷ゆかりの茶室です。
市内には和菓子作りを体験できる施設もあります。
I松江は、文学者・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が愛した街としても知られています。

八雲は、1890年から91年にかけて、英語教師として松江に滞在しました。
小泉八雲記念館では、貴重な資料の数々を見ることができます。
記念館のすぐ隣には、小泉八雲旧居があります。
八雲といえば、「怪談」ですが、普門院近くの橋は、その舞台の一つとなった場所です。
J宍道湖は、日本で7番目に大きい湖です。

たくさんの船が出て、シジミを獲っています。

宍道湖は、シジミ漁で知られているのです。

漁には、長い柄の先にカゴがついた「ジョレン」という道具を使い、砂の中にいる貝を掻き出します。
宍道湖でのシジミ漁は、漁の方法や時間、1日に獲ってよい量まで細かく決められています。
限りある資源の獲りすぎを防ぎ、ずっと宍道湖でシジミ漁を続けていけるようにしているのです。



K宍道湖には、シジミだけではなく、他にも、いろいろおいしい水産物があります。

その中で七つの食材を選んだものを、宍道湖の「七珍料理」といいます。
それぞれの食材の頭文字を取って、「スモウはアシコシ」と憶えます。
スズキの奉書焼き
モロゲエビは、丸ごと煮て食べます。
ウナギの蒲焼き
アマサギの照り焼き。一般には、ワカサギと呼ばれている魚です。
シラウオは、酢味噌をつけて食べます。
コイの糸づくり。細く切った身に、炒った卵をまぶしてあります。
そして、最後の「シ」が、
シジミ汁です。

この中でスズキは、本来は海にいる魚です。
宍道湖は「汽水湖」といい、地図で見ると宍道湖のところには、「0」と書かれています。
これは宍道湖の水位と日本海の水位があまり差がないということで、日本海の海水の一部が宍道湖まで遡ってきているのです。
その結果、淡水の部分と海水の部分が混ざっているのです。
そうした湖のことを汽水湖といいます。
こうしたわけで、本来海にいるスズキも宍道湖で獲れるのです。
L宍道湖とそこから流れ出る大橋川は、松江にたびたび洪水の被害ももたらしています。

1972年7月には、豪雨によって川が氾濫し、70平方kmにわたって浸水しました。
2006年7月にも、洪水による被害が起きています。

原因は、宍道湖と大橋川の水はけが悪いことにあります。
大雨が降ると、上流の斐伊川から宍道湖にたくさんの水が流れ込みます。
しかし、出口にあたる大橋川の川幅は、斐伊川の4分の1ほどしかないため、宍道湖の水位が上昇し、あふれ出してしまうのです。

現在、どのような対策が検討されているのかを調べに行きました。
第一に、大橋川の水はけを良くするために、川底を広げて流れ出る水の量を増やすことが考えられています。
同時に、川の両岸には堤防を建設します。
また、斐伊川にダムと放水路を造って、宍道湖に流れ込む水の量を調節します。
これによって、洪水の被害から松江の街を守ろうというのです。
流域全体で治水を分担して、安全度を向上させるという計画です。
M今回の目的地・宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島です。

今日は「地図を歩く」ということで、実際に地形図を見ながらいろいろ場所を歩いて探ってみました。
今、例えばインターネットで簡単に地図を検索できたり
(http://watchizu.gsi.go.jp/)
車にはカーナビがついていたりと、デジタルの面での地図の利用はかなり増つつあります。
しかし今日のように、地図を片手に歩くと、人と人との触れ合いとか、実際その場所に訪れて初めて知ることもあり、いい経験になると思います。
これを機会に、日本全国いろいろなところに行く時に、地図を片手に訪れてみるのもいいと思いますよ!
N最後に、先生と一緒に松江の街を歩いて香坂さんがまとめた手作りの地図を紹介します。

 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ