(14)都市と村落

人間生活の営まれる集落は、都市と村落に分けられるが、近代化が進むにつれて世界的に都市人口の比重が高まってきた。都市が成長すると、都市内部は機能によって地域分化し、また幾つもの都市が行政単位を超えた大都市圏を形成してゆく。過度な人口集中による環境悪化などさまざまな都市問題を解決するために、都市計画も求められてくる。都市と村落について基礎的な事項を学ぶ。

                                                                               
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日は、人々の生活の基本である住まいを地域的広がりのなかで考えていきたいと思います。
それを集落という言葉で表現します。単に家屋が集まったものだけでなく、地域社会を作っている基本になる集まりのことです。
集落は、人口や中心となる産業、景観、土地利用の様子などから、村落と都市に分けます。
この図は村落と都市の特徴を比べたものです。
数百人集まれば都市とみなす国もあれば、数千人のところもあり、その区別は一概にはいえません。人口数だけでなく、産業別人口構成なども考えて、各国が基準を決めています。
A村落

1か所に家が集まっている村落を「集村」と言います。
しかし、自然条件や開発政策などによって家が分散して立地する場合もあります。それを散村といいます。
富山県西部にある砺波平野にはその例が見られます。
水が得やすいので一か所にまとまる必要がなく、農作業をするには家の近くに耕地がある方が便利だったのです。
それぞれの家の周りは「カイニョ」と呼ばれる林で囲まれています。冬の風雪対策や、夏の日差しを防ぐために欠くことのできないものです。
砺波平野の地図を見ると、散村の様子がよく分かります。





散村は世界のあちこちに見られますが、アメリカ合衆国の西部開拓で行われたタウンシップ制という制度が有名です。
格子状に土地を区分して行き、約800メートル四方の一区画に一家族が入ったので、散村形態になりました。
B都市の歴史

現在では世界的に都市化が進んでいて村落も大きく変わりつつあります。
都市がどのように発展してきたのかを、見ていきましょう。

古代四大文明のひとつ、メソポタミア文明が栄えたウルという都市の遺跡、ジッグラトです。
この都市には、大工や陶工、金細工の職人など、専門技術者たちが住んでいたと考えられています。こうした都市は、周りを高さが8mほどもある城壁で囲って境とし、その外には小麦を作る農地が広がっていました。
中世までの都市は、政治や宗教、商業などを基にして成立していました。
ドイツのネルトリンゲンは都市を囲む城壁や街の中心である教会など、昔の面影を残している街です。

しかし、18世紀末から19世紀にかけて、ヨーロッパで産業革命が起きると、工場を中心とした工業都市が現れます。

経営者は、工場の周りに住宅を作り、農村から労働者を集めました。






Cさまざまな都市

都市は、政治や宗教、工業など中心となるものがあり、それに関係する人々が集まってできた集落です。
産業革命発祥の地・イギリスのマンチェスターという都市では、工業化に伴って人口が急増しました。1760年には3万人だったのが、1861年には46万人と、100年で15倍になったのです。
また、植民地となった地域では、その中心都市に政治・経済・文化が集中し、大きな都市になっていきました。
こうして工業を中心とした産業の発達が、各種の機能を持つ都市を生みました。
現在では、経済構造の変化もあり、第3次産業を中心とした都市の発達が見られます。
その中で、サービス、貿易、金融、IT産業などで発展している都市の例として、シンガポールを見てみましょう。
シンガポールは、1つの都市で国家ができている、いわゆる都市国家です。中国系、マレー系などの住民が住む多民族国家でもあります。
国土が狭いため、国民のおよそ9割が高層の集合住宅に住んでいます。民族による棲み分けをなくす目的もあって、政府が強力に建設を進めてきました。

市街地に入る車から料金を取り、それで交通量を減らそうとしています。
ERPといって自動車についた装置にカードを差し込んで使います。交通量が多い時間帯は料金を高くするなど、状況に応じていろいろと設定できるようになっています。

また、インターネットに無料で接続できる端末が、街角に設置されています。
国土が狭く資源に恵まれないので、ITによって国の経済を成立させようとしているのです。小中学校の授業でも、コンピューターが取り入れられています。















シンガポールは、「ファイン・カントリー」あるいは「ファイン・シティ」と呼ばれています。
「fine」という単語には、「罰金」という意味もあります。

シンガポールで禁止されていることがプリントされた、お土産があります。
喫煙はもちろんダメ。花を摘み取ったり、道路に唾を吐いたりしてもダメ。鳥にエサをやっても罰金。それから、チューイングガムを輸入するのもダメです。
多民族国家をまとめて、外国資本や観光客を誘致するためにも、安全な国にするために細かく管理しているのです。
D自分たちの街を考える

田代先生の授業では、生徒たちが自分の興味に合わせた地図を作る時間があります。
個性的な地図に、「谷根千 住みやすさ・おもしろさアピールMAP」というのがありました。
「谷根千」とは、東京の都心に近い、上野公園の北西にある「谷中」、「根津」、「千駄木」を合わせた通称です。MAPを作った小宮さんと一緒に、この街の住みやすさ・おもしろさを見ていきます。

小宮さんオススメの谷中のアピールポイントは、裏道に小さなお店がたくさんあって、新しい発見が多い、散策しがいのある街だということです。
和紙の店や古い布地を売る店など、さすがは昔からの町という感じのお店がたくさんあります。
さらに、谷中のとっておき「おもしろスポット」を教えてもらいました。元は川だったところをふさいでできた道で、クネクネ曲がっているのだそうです。




続いて「谷根千」の「根」です。オススメのお散歩スポット、根津神社は表通りからそれほど離れていないのに緑が多く静かで、とっても爽やかな気分になれる場所でした。

そして、「谷根千」の「千」です。
八百屋さんや電気屋さんなど、いろいろなものが揃う街です。お店の人とお客さんとの交流もある街だそうです。




E都市の成長

谷中にクネクネと曲がった道がありましたが、川に蓋をして、その上を道路にすることを「暗渠化」と言います。
これは都市化していく段階で、道路整備などのためによく行われます。
このように、都市は常に変化しているのです。

上のグラフは、都市に住む人口の比率を表したグラフです。世界的に都市化が進んでいることがよく分かります。
都市人口が増える理由の一つは、都市に人口が流入してくることです。
もう一つは、今まで都市ではなかったところが都市化するということがあります。
これは、大阪市とその周辺で、大阪市内にある企業に通勤している人がどれくらいいるかを示した図です。
大阪市に近い方が通勤している人の割合が高いですが、遠い所から通っている人もいます。
鉄道が大阪を中心に放射状に伸びていて、その沿線に通勤する人が多いことが分かります。
このように、周辺地域への影響を強く持つほどに成長した都市を「大都市=メトロポリス」、
その周辺地域を含んだ全体を「都市圏」または「影響圏」と言います。




都市が拡大していくと、場所によって特定の機能や特徴を持つ地域が現れるようになります。
中心部は、行政機関や企業の本社、金融機関などが集中する「中心業務地区(CBD)」と言われ、そこから郊外に向かって、市街地、住宅地、工業地区などが形成されていきます。
東京や大阪のような大都市では、都心の機能の一部を分担する「副都心」も形成されます。写真は東京・新宿の副都心です。

また、郊外には衛星都市が発達します。大都市の周辺にあって、補助的な役割をしている中小都市のことです。
現在では、このようなメトロポリスがさらに拡大し、行政上の範囲を超えて結びついた「メガロポリス」が誕生しています。
アメリカ合衆国のボストンからワシントンにかけてが有名ですが、日本でも、東京から福岡にいたるまでの東海道メガロポリスが知られています。図は、同じ縮尺でアメリカと日本のメガロポリスの範囲を黄色で示しています。
両方のメガロポリスの範囲がほぼ同じなのも興味深いところです。
F都市化にともなう問題

こうして都市が成長していくと、さまざまな「都市問題」が発生します。

標高およそ2200mの高地に位置するメキシコの首都・メキシコシティの上空は、1年を通じて厚いスモッグに覆われています。
原因の第一は、市内を走る自動車の排気ガスです。
中古車が多く、しかも高地で空気が薄いためエンジンが不完全燃焼を起こしてしまいます。
そして、工場から出される排煙も、大気を汚染します。大気汚染は、住民の健康に大きな影響を与えています。

その他にも、仕事を求めて移住してきたものの職に就けない人々がスラムを作って住むようになっていることも問題となっています。路上で暮らすストリートチルドレンの数は、2万人に上るとも言われています。

公害問題は、急速な工業化を進めている発展途上国に共通した都市問題の1つで、日本を含め先進国が経験してきたことでもあります。
それを解決した技術や人、さらには資金を提供していくといった国際協力も必要ですが、なによりも計画性をもった開発をしていくことが重要になります。



G都市計画と再開発

都市計画に基づく開発を最初に行ったのは、イギリスでした。
首都ロンドンでは、大ロンドン計画で、都心からの距離20〜40キロにかけての地帯にグリーンベルトを設定しました。
これは市街地が無秩序に拡大することを防ぐためのもので、学校など一部公共施設を除いて、新たな開発を禁止しました。そして、グリーンベルトの外側に、人口数万人のニュータウンを作ったのです。

日本でも、東京の多摩、大阪の千里などにニュータウンが作られていますが、ロンドンと日本のニュータウンには、大きな違いがあります。
日本のニュータウンは都心の勤め先に通う人の住宅地ですが、ロンドンの場合はニュータウンの中に企業が誘致されていて、住民のほとんどがそこに勤めています。

ロンドンでは現在、老朽化した旧市街地、特にドックランズと呼ばれるかつての港湾地区の再開発が行われています。
こうしたウォーターフロントの再開発は、ニューヨークや横浜などの都市でも行われています。

都市問題の現れ方は、国や地域によってさまざまです。
それぞれの問題を解決していく際に、そこに住む人びとの立場や環境に配慮した計画的な開発をしていく必要があります。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ