どの国でも、人々が豊かになり、余暇時間が増えるにつれて、観光の比重が増してゆく。観光には、既存の環境や地域の資源を生かすソフトツーリズムと、人工的な施設を活かしたハードツーリズムがある。
一般には前者から後者に移行する傾向があるが、最近はグリーンツーリズムなどソフトツーリズム回帰の現象が見られる。
観光の2つのタイプとそれらの特質を考える。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@今日のねらい> 今日のテーマは「余暇と観光産業」です。 余暇というのは「自分が自由に使える時間、あまった暇」の事です。 余暇が充実するにつれて、余暇活動は多様化します。 今日はその中の1つ、多様化した観光について見ていきます。 心身のリフレッシュや安らぎのために、「日常とは異なる場所・時間で気分転換をはかる」ことが観光です。 |
<A余暇と観光> これは日本とフランスの余暇・レジャー行動の比較をしたものです。日本とフランスでは余暇時間の長さ自体が著しく違うことがわかります。 フランスはバカンス休暇制度発祥の地なので、余暇時間が長く、余暇活動も豊富です。 2つの国に共通するのは、趣味・家庭サービス・休息などに多くの時間が費やされていることです。そしてその中に「観光」が含まれます。 一般に経済が発展し社会が豊かになると余暇時間が増え、たくさんの人が観光を楽しむようになっていきます。その様子を、中国を例に見てみましょう。 |
|
今、中国では都市を中心に、中産階級と呼ばれる階層の人たちが増えています。 こうした中産階級をターゲットに、観光や旅行産業がめざましい発展をしています。 中国の国民が観光旅行に費やすお金は、1985年から2003年までの18年間で、43倍にも膨れあがりました。 深?(しんせん)経済特別区は中国国内でも所得水準が高い都市ですが、ここに、世界各地の観光名所が再現されているテーマパーク「世界の窓」があります。 海外旅行を楽しみたいという願望を持った中産階級を中心に、多くの国内の観光客が訪れています。 |
|
<B観光の形態> 観光は大きく2つの形態に分けることができます。「ソフトツーリズム」と「ハードツーリズム」です。 ソフトツーリズムは地域にもともとある自然環境や地域資源を利用した観光の形態です。 ハードツーリズムは非日常的な施設を作り、それを中心とした観光の形態です。 |
|
まずソフトツーリズムから、実際の観光地の様子を見てみましょう。 登山やトレッキング、スキーなど、アルプスの山々は世界中の人々を集めています。 登山鉄道、ゴルナーグラート鉄道はスイスアルプスの眺望を楽しむ鉄道です。 1898年の開業以来、多くのハイカーやスキー客を運んできました。 標高3089メートルの展望台では、世界中からの観光客が美しい景色を楽しみます。 |
|
2000年以上の歴史を持ち、「永遠の都」と呼ばれるローマ。 世界遺産の歴史地区では、コロセウムなど古代ローマの遺跡や、数々の美術品を見る事ができます。 トレビの泉も人気の名所の1つです。 世界中から訪れるローマを訪れる観光客は、年間1200万人にものぼります。 ローマの観光は、地域の歴史・文化資源を対象とする観光と言えます。 |
|
フランスのボルドー地方は、世界でもっとも有名なワイン産地の1つです。 ワインの醸造所が8000もあると言われ、優れたワインがたくさん作られています。 この伝統のワインに惹かれ、夏だけでも100万人に上る観光客が、フランス内外から訪れます。 最近では、ソムリエを養成するワイン学校で、観光客向けのワイン教室が開かれています。 ブドウ農家では、ブドウの収穫を体験して、ワインの伝統と文化を学ぶことができます。 ボルドーの観光は、地域の伝統的な産業や食文化などを対象とする観光と言 |
|
次に、ハードツーリズムです。 フランス南部の観光地ニースは高級リゾート地として有名です。 地中海に面した温暖な土地で、19世紀以降、貴族や裕福な人々の保養地として栄えてきました。 海岸通りには、高級ホテルやレストラン、カジノが軒を連ねます。 |
|
アメリカ、フロリダ州にある、世界最大規模のテーマパークは、JR山手線がすっぽり入ってしまうほどの広さで、年間入場者数は3000万人にもなります。 映画会社が作ったこの施設では、映画の1シーンを体験するなど、客が日常とは異なる夢の世界を楽しむための工夫やアトラクションを準備しています。 このようなテーマパークは世界各地に建設され、観光資源となっています。 |
|
2002年、栃木県佐野市にできた大型の商業施設、「ショッピングモール」です。 アメリカの東海岸の都市をイメージした施設で、およそ150の有名ブランドが軒を連ねています。 アメリカで生まれたこうした大型のショッピングモールは、テーマや雰囲気などを重視して建設し、それを核に、日常とは異なるショッピング空間を提供しようとするものです。 |
|
<Cソフトツーリズムからハードツーリズム> 観光のタイプは、一般的にソフトツーリズムからハードツーリズムに変化してゆく傾向があります。 その様子を、東京臨海副都心お台場地区を例に見て行きましょう。 上の図は、お台場における観光入り込み客数の変化を示しています。 現在では年に3000万人前後の観光客が訪れ、現代の東京を代表する観光地の1つになっていることがわかります。 1979年に埋め立てが完成したお台場地区は、もともと住宅地やオフィス地区として計画され、1995年には臨海副都心と定められました。 しかし現在では、住宅地やオフィス地区としての機能よりも、観光空間として注目されています。 94年ころの土地利用図を見ると、人工的な海浜があって、まわりはほとんど何もない状況です。 1994年ころまでのお台場は、海を利用した余暇空間でした。 |
|
1998年の土地利用図を見ると、大型の商業施設が建てられています。 交通が改善され、「ゆりかもめ」が通ることで、たくさんの人がお台場に来るようになりました。そして、そういった客を目当てにした大型の商業施設が作られました。 大型商業施設内のショッピングモールはシーサイドモールと名付けられ、海を眺めながら買い物ができます。 レストンには海の見えるオープンカフェがあり、店内からも海がよく見えます。 海という環境を十分に活用した施設です。 |
|
現在のお台場の土地利用を見ると、商業施設がたくさんできて、観光化が進んできたことが分かります。 もう一つの商業施設は、1999年に作られました。ヨーロッパの街をイメージして作られ、床の石畳や小さなお店も、ヨーロッパ風です。 この施設は、ヨーロッパの都市をそのまま日本に持ってきて、人々に新たな体験をさせるという意味でハードツーリズムの典型だといえます。 |
|
<Dソフトツーリズムへの回帰> お台場の観光入り込み客数の変化を見ると、2000年以降、高い水準で安定していますが、ある意味では伸び悩んでいるともいえます。 このように、ハードツーリズムにはいろいろな面で限界が見えてきたともいえます。 ハードツーリズムとソフトツーリズムの長所短所をまとめた表を見てください。 ハードツーリズムでは施設をつくるのに大きな資本が必要です。 そして、どんどん開発を進めるため、環境負荷も大きくなっていきます。 しかし資本がなくなると観光も停滞するので、持続性は小さいといえます。 逆にソフトツーリズムでは、地元の環境資源などを利用し、地元の人のアイディアや資本を利用します。 したがってある意味では環境負荷は小さく、持続性は大きなものになります。 最近ではソフトツーリズムへと移行・回帰していく傾向が強くなっています。 その例がルーラルツーリズムやグリーンツーリズムです。 |
|
韓国・ハップジョン村は農村体験型のグリーンツーリズムに力を入れています。 村の多くの家は専業農家で、高台にはグリーンツーリズムの拠点となる施設があります。団体客はこの施設に泊まることができます。 ここでは村でとれたものを使った体に優しい料理など、家庭的なサービスを心がけています。 他にも農家の民宿に泊まる人もあります。 都市に住む人々が農村に滞在して自然や文化を体験するグリーンツーリズムは、都市化や国際化が急激に進む韓国で、新たな観光産業として注目されています。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |