IT(情報技術)の進歩は流通や貿易の分野にも大きな影響を与え、流通時間の短縮という効果をもたらしている。その一方で、情報戦略を駆使した国際的な農産物競争の激化や、「ロングテール」と呼ばれる新しいビジネスの形態も見られるようになった。
情報化がわたしたちのくらしにどのような影響を与えているのか、「絶対距離」「時間距離」「費用距離」という3つのことばをキーワードとして読み解いてゆく。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@今日のねらい> 今日は私たちが普段利用している商品の流通と貿易が、情報化とどのように結びついているか、またそれらが私たちの暮らしにどのような影響を与えているのかを見ていきます。 今回のキーワードは、絶対距離、時間距離、費用距離です。 これら3つの距離と、これから紹介する情報化との関係を見ていくと、地理との関わり、私たちの暮らしとの関わりが見えてきます。 |
ITとは「Information Technology:情報技術」を略したものです。 パソコンや携帯電話の普及など、私たちの身近なところにITが存在しています。その最たる例がインターネットで、ありとあらゆる情報を手軽に、簡単に手に入れたり送ったりできるようになりつつあります。これは世界的な流れです。 円グラフは、世界の地域ごとのインターネットの利用者数です。北米、ヨーロッパ、アジア・オセアニアで、世界のインターネット利用者のほとんどを占めていることがわかります。また、世界の総人口は2005年時点で約64億人ですから、インターネットを利用している人は、世界の総人口の1割にも満たない状況です。 しかし、インターネットを利用するための環境整備は世界各国で進んでいるので、特に、多くの人口を抱えるアジア・オセアニアを中心に利用人口は今後急激に増えていくことが予測されています。 |
|
次に、インターネット以外でITがどれだけ身近な存在になっているか見てみましょう。 銀行のATMの窓口では、暗証番号を入力する代りに、手をかざすだけで本人だと確認する、「静脈認証」という技術が使われるようになっています。 静脈認証は、手のひらや手の甲の静脈の模様をコンピューターが識別するものです。 この技術によって、暗証番号やパスワードが不要になり、それらがもれて悪用される危険も少なくなると期待されています。 |
|
情報技術は、医療の現場で遠隔医療に活用されています。 これは、患者の自宅や病院から画像などの情報を離れた病院に送り、診断を受けるものです。 現在、患者の組織を検査して診断する専門の医師は数が少なく、大都市に集中しています。 遠隔医療で情報を専門家に送ることができれば、近くに大病院のない過疎地域でも医療サービスが向上すると期待されています。 |
|
今、スーパーや商店に並ぶ商品の多くに、二次元コードが印刷されています。 二次元コードには、バーコードよりもはるかに多くの情報を記録できます。 これをカメラ付きの携帯電話で読み取れば、メーカーのコンピューターにつながり、そこからさまざまな情報を得ることができます。 また店側も二次元コードを使って、仕入れから売り上げまでの商品の動きを管理することができます。 |
|
大きさわずか1o四方のコンピューター・チップにたくさんの情報を記録し、それを商品につけたものが、ICタグです。 バーコードや二次元コードと違って、ICタグは記録された情報を読み取るだけでなく、書き換えることも可能です。 読み取り機さえあればどこでも利用できる媒体として、さまざまな分野に利用されると考えられています。 IT化が進んだことにより、「いつでも、どこでも、誰でも」コンピューターネットワークを介してあらゆる情報を入手し、サービスを受けることができるようになりつつあります。 また、私たちの財産やくらしを守る重要なツールとしてもITは利用されています。 このように、ITが普及した社会のことをユビキタス社会と言います。「ユビキタス」とはもとはラテン語で、「いたるところにある」という意味です。 誰しもが意識せずに、ITのさまざまなネットワークを手軽に使いこなせる社会を表現しています。 |
|
情報のやりとりについて、現在と以前との状況を比較すると、極端な例をあげるとすれば、飛脚や伝書鳩だと情報のやり取りに数日間かかることもありました。また、電信、電話でも数分かかることもあります。 しかし、IT、例えばインターネットであれば、もっとも速くて数秒でやり取りができます。 このように、やりとりにかかる時間が短縮されただけでなく扱える情報量が増えたことで、あたかも絶対的な距離が縮まったような現象が起こります。これを時間距離の短縮といいます。 時間距離というのはつまり、ある距離の間のやりとりにかかる時間、というわけです。 実は情報化は商品の流通にも大きな影響をもたらしています。それをネットショッピングの例から見てみましょう。 |
|
ネットショッピングは、直接お店に行かなくても、さまざまな商品を購入することができます。 数あるネットショップの中でも最近売り上げを伸ばしているサイトがあります。年間の利用者は600万人以上、もともとは書籍を専門にしていましたが、今ではCDやDVD,日用品など、1000万点以上の商品を扱っています。 千葉県にあるこのサイトの物流センターには、本だけでも40万以上の種類が納められています。 インターネットから注文が入ると、膨大な在庫の中から注文された商品を選び出し、すぐに客の元に発送します。 書籍の棚には、年に数冊しか売れない本も用意されています。 |
|
左図1枚目は本の売り上げが多い順に横に並べたグラフです。縦軸は本の売り上げ数、横軸は売り上げの順位を表しています。これまでは、グラフの左側、売り上げ上位20%の商品にだけに注目していました。 一般に、上位20%の「売れ筋」の商品が、売り上げの80%を占めるとされているからです。これに対して、残りの80%はめったに売れないためビジネスにならないと考えられてきました。 こうした売れ行きの傾向は、グラフの形が尻尾の長い恐竜に似ていることから、ロングテールと呼ばれています。このネットショップでは、あえてこの尻尾の部分に注目したのです。 大規模な物流センターを設けることで、商品の保管の費用を低く抑えられます。またITを導入することで、小さな注文にも対応できるようになりました。 ITの導入により、流通のスピードが速まり、私たちが商品を手に入れるまでの時間距離がいっそう縮まったといえます。 |
|
ここで、ITが流通・貿易の現場でどのように活かされているのか見てみましょう。 国際貿易港横浜は商業の港として発展する一方、京浜工業地帯などの工業港としても重要な役割を果たしています。 港の周辺には、運輸会社など、貨物の流通や貿易に関わるさまざまな会社が集まっています。 ある運輸会社の倉庫を見てみました。 こうした倉庫では、輸出する貨物を決められた棚に格納しておかなければなりません。 そのためにこの会社ではITを導入しました。 荷物を乗せると、そのまま搬送ラインを流れ、読み取り装置がバーコードを読み取ります。そして自動的に指定ラックに格納されるようになっています。 以前は人の手で情報を入力していたためミスもあったそうですが、バーコードを活用することでミスがなくなり、運送のさまざまな現場で情報を瞬時に把握できるようになりました。 また貿易では、税関へ提出する書類がたくさんあります。 以前は書類を税関へ持って行っていたのが、今ではパソコンを通じて情報が登録できるようになり、実際に税関に書類を持っていくことはほとんどなくなったそうです。 このようにIT化が省力化につながっているのです。 |
|
ここからは、貿易と情報化の関係について見ていきます。 日本の生鮮野菜の輸入量を示した表を見てください。 中国、韓国、タイなど、アジアからの輸入量が多くなっています。 次に、先ほど紹介した3カ国に注目し、具体的な経年変化を示したのが左の図です。 2002年から2003年にかけて伸びが低調になっているのは、SARSという感染症の影響によるものと考えられます。 中国が圧倒的な数字ですが、韓国やタイも中国に追随する形で今後の輸入量が伸びると見られています。では、韓国での生鮮野菜の輸出と情報化との関係を見ていきましょう。 |
|
一面に広がるハウスは、主に輸出用の野菜を作る韓国の農業団地です。 このハウスではパプリカを栽培しています。 巨大ハウスは全てコンピューターで管理されています。 水分や栄養分は1株ごとにパイプで自動的に送り込まれます。温度が上がりすぎると、天井の窓が自動的に開きます。 こうして効率的に生産されるパプリカは、大半が輸出用です。 |
|
韓国農水産物流通公社は、海外への輸出拡大戦略を推し進める専門機関です。公社は日本への輸出を専門に指導する日本チームを組織しました。スタッフが絶えず日本の市場の動向に目を光らせています。 公社のホームページには、日本の主な市場での卸売り価格が網羅され、毎日更新されています。農家の多くが、輸出の時期や出荷量を決めるためにこのホームページを活用しています。 従来、飛行機での輸送は精密機械やICチップなど付加価値の高いものに限られていました。しかし最近では、冷蔵技術や品質管理の向上の他、IT化による情報分析、コスト軽減により、単価の安い生鮮野菜も付加価値を高めることができるようになりました。 韓国の例はこの類に該当します。 しかし一方では、日本の市場、特に零細農家に与える影響は大きく、規模が小さい農家は淘汰されてしまう可能性があります。IT化がすべての人に利益をもたらすわけではなく、生産者は競争社会に巻き込まれてしまう厳しい現状もあるのです。 |
|
ここまで見てきたことを踏まえて、絶対距離、時間距離、費用距離について説明します。 ・絶対距離…ある地点の間の絶対的な距離 ・時間距離…ある地点の間を人や物が移動するのにかかる時間 (例えばIT化が進んだことで、商品の流通スピードや情報のやりとりが迅速かつ正確になった) ・費用距離…ある地点の間を人や物が移動するのにどれだけ費用がかかるのかを示した距離 (生鮮野菜の輸入の例では、東南アジアなどは人件費が安いため、費用距離が短くなった) このように、絶対的な距離は変わらなくても、人と物とを結びつける時間距離、費用距離が大きく変化したことで、流通・貿易や私たちの暮らしにも変化がもたらされてたと言えるでしょう。 今回の放送ではあまり詳しく取り上げていませんが、実は、IT化の恩恵を受けられるのは先進国であり、途上国の中でも一部の人に過ぎません。また、通信網の整備が行き届かない山間部や離島の人々や、IT化された製品を使いこなせない人たちも数多く存在します。このような情報格差(デジタルディバイド:Digital Divide)をいかに解決するかが今後の課題と言えるでしょう。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |