(11)工業の世界地理

工業とは原料・素材を加工して製品・半製品を作る産業である。高い技術力と巨大な生産力を持つ工業国は、世界の一部の国々に偏って分布し、そこに所得も偏っている。東南アジアなどの新興工業国はどのように工業化を進めてきたのか、また経済のグローバル化によって工業分野でどのような問題が起きているのかを学ぶ。

                                                                               
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日は、工業の世界的な分布や、発展して行く工業の様子を知り、今後の問題や課題などについて学んで行きましょう。

工業は、原料や素材を加工して人々の役に立つものを作る産業で、私たちの生活を支える上で、なくてはならないものの1つです。

工業にはたくさんの種類があってその性格も千差万別です。いくつかの異なるタイプの工業を見てみましょう。
A工業分布の偏り

これはインドネシアのワイルドシルクという糸です。

普通のシルク(絹糸)の原料はカイコの繭(まゆ)ですが、ワイルドシルクの原料はインドネシアに生息する、野生の蛾の繭です。

ワイルドシルクの製糸工場を見ると手作業です。

これは手工業といわれ、安い労賃での労働力がたくさんないと成り立たない「労働集約型」の工業です。
こちらは、ドイツのビール醸造所です。

ドイツにはこういった小さな醸造所が1200か所もあると言われています。

ビールの原料は、大麦、ホップ、水です。

ビールに限らずワインや、日本でいうと味噌や醤油などを作る工業を醸造業といいます。

醸造業は手造り的な要素があり、その土地その土地で独自の工場があり味があります。

したがって、分布が広いという特徴があります。

ただし、現在、この分野でも大企業のシェアが大きくなっています。
続いてはロシアの製鉄工場です。

巨大な溶鉱炉があり、鉄を作っています。

鉄は重要な金属で、世界で生産されている金属の総重量の約95%を占めています。

鉄を使って機械や自動車や橋などを作るため、製鉄業は基幹産業といわれます。

高度な技術、大資本、装置を使う工業といえば、自動車産業があります。

イギリスに建てられた、日本の自動車メーカーの工場をみると、2万点近い部品を組み立てて作る組み立て産業です。

この工場では、産業ロボットで自動化され、コンピュータ制御されています。
自動車工業は、関連する部品工場などの関連産業が発達した工業国でないとできない工業です。したがって自動車工業の発展の度合いを見るとその国の工業水準がわかります。

左の図は乗用車1台あたりの人口数を地図を塗り分けて表してあります。1台あたりの人口数が多ければ自動車があまり普及していないことになります。ヨーロッパ、日本、オーストラリア、北米などは普及しています。

また、生産台数をピンクの柱で表しています。産業革命を世界で初めて行った先進工業地域のヨーロッパ、次いでそれを取り入れたアメリカ、日本の生産台数が多くなっています。こういったところでは工業全体のレベルが高く、所得も高くなっています。
次に第2次産業人口率と1人あたりの国民総所得GNIのグラフ(左図)を見てみましょう。第2次産業とは、製造業や建設業などをさします。

左側の国の分布を見ると右上がりになっています。これは工業化が進むと所得も増えることを表しています。

しかし先進国では第二次産業の人口率は変わらないのに所得は桁違いに多くなっています。これは、ある程度工業化が進むと第3次産業(金融、サービスなど)が発達して、そちらの所得も増えていくからです。

さらに、工業のオートメーション化が進みますし、工業の分野が変わっていったりもします。したがって先進国では、第2次産業人口比率と所得の割合は必ずしも比例しないのです。
B新興工業国の出現

最近は電気屋さんで中国やアジアの国々の電化製品を見かけますが、このように新しい工業国が生まれてきています。

NIEs(Newly Industrializing Economies)、新興工業化経済群といわれるものが、最初アジアに4つあり、AsiaNIEsと呼ばれました。つまり、韓国、台湾、香港、シンガポールの4つの国や地域です。

さらに工業化が周辺国にも広まり、増えていきました。ASEAN(東南アジア諸国連合)諸国のなかのいくつかの国が工業化を進めています。フィリピン、シンガポール(これはアジアニーズと重複します)、マレーシア、タイ、インドネシアなどです。

どれだけ発達しているのか、例えばマレーシアの輸出品構成を見てみましょう。1976年には輸出品の半分以上が原材料や燃料で、品目で見ると天然ゴムがいちばん多く輸出されていました。

それが1988年になると工業製品の割合が増え、品目でも電気機械がいちばんの輸出品になっています。
そして2003年になると圧倒的に工業製品の輸出が多いことがわかります。なぜこんなに急速に発展したのか見てみましょう。
マレーシアは、2020年までに先進国の仲間入りをするという構想を掲げ、先進工業国になるべく、急速に変貌しています。

1967年、ASEAN(東南アジア諸国連合)の設立によって、マレーシアは工業近代化への道を踏み出しました。

当時マレーシアの主要な産業は、錫など原料の輸出でした。こうした資源輸出型の経済からの転換を目指し、それまで輸入に頼っていた繊維などの軽工業を育成したのです。

そして1981年、ルックイースト政策によって、マレーシアは日本や韓国を手本に工業国として急成長して行きました。

ペナンなどの工業団地に外国企業を積極的に誘致し、関税や法人税を大幅に減税する優遇策を取ったのです。

こうしてマレーシアは、1980年代後半からの10年間、年8%を超える経済成長を続けました。その経済成長を支えてきたのは、1500社にのぼる日系企業です。

特に家電製品は、日本の大手メーカーのほとんどがマレーシアに組み立て工場を持っています。また、アメリカの企業もコンピュータの部品などの多くの工場を作っています。
日本とアジアの国の経済関係を見てみましょう。

日本が海外に直接投資をして会社を作ります。多くの場合地元の企業とお金を出し合って(合弁)、工場を作ります。

その工場が製品を作り、それを輸出します。一部は日本が逆輸入したりもします。こういう形態をとるいちばんの理由は、アジアの国々の労賃が安いという点にあります。

また日本はアジア以外にも北米やヨーロッパなどにも進出しています。こうして、国境を超えていろいろなところに出かけていく企業を「多国籍企業」といいます。

さらに、世界全体に展開し、世界を視野に入れた経営をする企業を「世界企業」といいます。世界企業が国境を越えた活動をすることを経済のグローバル化といいます。

そういう企業は人材も世界中から集め、また各国の政治にも影響を及ぼします。そうした動きの中で新しい工業国が生まれてきたのです。
では、工業の発展が著しい中国を例に考えてみましょう。

中国は多くの品目で生産が世界一になっていますが、上の図はその中で世界での生産の何パーセントを中国が占めているのかを表したものです。

特にパソコンは、価格の安さもあって、世界の市場で83・5%とずば抜けて首位に立っています。

パソコンを形作る膨大な数の部品は一般的に、複数の国々のメーカーが作ったものです。

例えば、心臓部にあたるCPUはアメリカ製、ICチップは日本製というようにです。

中国は、こうした先進国が作った部品を集め、組み立てて製品にすることで世界市場に参入しました。

労働力が安いため、低価格の製品を作ることができたのです。
Cグローバル化とその影響

中国のような巨大な力を持った新興工業国が登場すると、さまざまな問題も生まれます。

メキシコ最大の靴の生産地・レオン市は、中国製品による価格破壊に大きく揺さぶられています。

中国製の靴の価格はメキシコ産の約半分です。

1980年代からレオン市郊外でスニーカーのメーカーを経営するプレシアーノ・ナバロさんは、2つの工場で毎月2万足を生産し、メキシコ国内向けに出荷していました。

しかし、2002年、ナバロさんは工場の1つを閉鎖して売却し、120人の従業員を解雇せざるをえませんでした。

大手スーパーが安い中国製品の仕入れを始め、突然契約の打ち切りを通告してきたのです。
中国の経済成長がメキシコに打撃を与えているもう一つの大きな問題があります。

これまで外国企業がメキシコに置いていた工場が、相次いで中国に移転しているのです。

労働コストが安く、太平洋を隔てたアメリカの取引先に船で輸送しても、中国の方が安くあがります。


グローバル化、経済発展のなかで、より一層の競争、効率化によるリストラや失業問題などが起きています。

また地域の産業がなくなる「産業の空洞化」という問題も起きています。
これは日本も無縁ではありません。そんな中でも、日本国内でがんばっている町工場を見てみましょう。

4千を超える町工場が密集する、東京墨田区の一角に、世界的な技術力で、年間6億円の売り上げがある町工場があります。

経営者の岡野雅行さんを一躍有名にしたのが、この携帯電話のバッテリーケースです。

このケースによって携帯電話の小型化が一気に進みました。

このケースは、プレス加工という伝統的な技術を使って作ったもので、まったくつなぎ目がありません。

プレス加工とは、金型と呼ばれる凹凸の型を、材料となる金属の板に押し当てて変形させる技術です。

携帯電話のバッテリーケースも、元は1枚の板で、それを何度も何度も金型で延ばし、薄く、深くしていったのです。全部で11工程もあります。
もっと凄いものに、ステンレスの板から作った注射の針です。この注射針の太さは何と0.2ミリ。

肌に刺さっても痛くない、蚊の針を目指して開発したのだそうです。痛くないためには細ればいいのですが、あまりに細くしてしまうとシリンダーから薬が流れにくくなってしまいます。

そこで、先端が細く根元が太い針にすれば薬がスムースに流れることが、流体力学という理論から分かりました。

しかし、従来の注射針は、パイプ状の金属を細長く引き延ばして作っていたため、先端も根本も同じ太さになってしまい、こんな形の針を作る事は不可能だといわれてきました。

大手医療器メーカーから、極細の注射針の開発を依頼された岡野さんは、針を伝統的なプレス加工の技術で作ろうと考えました。

厚さ100分の5ミリのステンレス製の板を、1つ1つ金型で丸めて、中に空洞のある針を作るのです。これはとても難しい技術で、丸めた合わせ目に隙間があれば薬は漏れ出してしまいます。研究開発を続けること2年。岡野さんは、不可能といわれた極細注射針を、伝統のプレス加工技術を使って完成しました。

ピタリと合った合わせ目はまったく見えず、液漏れも起きません。

岡野さんは、「海外に出たって意味がない。日本の技術がここにあれば。外国に行ったら技術がみんな盗られてしまう。真似するまでには10年はかかるだろうけど。」と語っていました。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ