(10)食と農業の世界地理

人類の食文化は多様で、狩猟・牧畜や農業などで支えられている。主な農作物には米・小麦・雑穀・イモ類などがあり、それらはお互いに伝播してきた。現代では輸出商品として企業的に生産され、世界的に流通する作物も多い。農産物が燃料源に利用される動きなど、農業のあり方や最近の動きを探る。

                                                                               
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@食を支える営み

今日は私たちの「食」と、それを支える生産活動や食糧の需給について勉強していきます。

食を支える営みには、農業の他にも漁業、牧畜、狩猟、採取などがあります。採取と言うのは、例えば山菜とりのように、自然界から直接食料になるものを得ることです。

今では狩猟を中心とした生活を営んでいる人たちはあまり多くありませんが、例えば北極圏に暮らす先住民の人たちは、一年の大半をアザラシ猟をして過ごします。

北極圏は一年の大半が厚い氷に覆われ、冬には−40度を下回る厳しい寒さとなります。アザラシやセイウチなど、海の哺乳類が数多く生息しているため、イヌイットやエスキモーなどの先住民の人たちは、この動物たちを生活の糧として生きてきました。

凍てついた土地では野菜や果物はほとんど採れないので、人々にとって生肉が貴重なビタミンの補給源になります。

しかし最近では地球の温暖化の影響で氷が以前ほどはらなくなってきて、猟がしにくくなっているといいます。
世界全体では農業が、食料を得る活動の中心です。日本人の主食は米ですが、世界には麦や雑穀を作って生活している人もいます。

雑穀というのは、きび、ひえ、あわ、もろこしなどのことをいいます。多くの水を必要とする米と違って比較的乾燥に強い作物です。この他、冬に小麦やいもを作る文化もあります。
モンスーンアジアの一角に当たるインドネシアのバリ島は水田稲作が主な産業で、主食は米です。

熱帯の暖かい気候なので、このあたりでは年に2回、米が穫れます。

昼食時、水田で農作業をする家族のお弁当はお米のご飯ですが、中に入っているバナナの葉に包んだオコワは、餅米に大豆を入れて少し甘みをつけたもので、日本のチマキのようなものです。
広大な太平洋に島々が点在するオセアニアで主食となっているのはサトイモの仲間・タロイモです。

掘ったイモを切って、鍋に入れて煮て、茹で上がったらすりつぶして調理します。

そして椰子の実からとったココナッツミルクを調味料として、タロイモにまぜて食べます。
A環境の違いと農耕文化の伝播

いもを作る文化は黒潮に乗って日本にきたといわれています。ここで世界全体の主食と作物の伝播を見てみましょう。稲はベンガルから中国南部あたりが原産で、アジア各地に広まっていきました。

小麦は西アジアから北アフリカ、ヨーロッパ、アジアへと伝わっていきました。ヨーロッパの人たちがアメリカ大陸に渡って、小麦を広めました。アメリカやオーストラリアでは家畜も多く飼い、小麦、肉、ミルクを主食とする文化ができあがっていきました。

アフリカのサバンナ地帯では雑穀を作っています。アマゾン流域、熱帯アフリカ、オセアニアの島々はタロイモ、キャッサバ、バナナなどが主食です。キャッサバは低木で、根の澱粉を取ったものがタピオカです。これを南米からポルトガル人がアフリカなどに広めました。

トウモロコシは、中米から世界的に広まっていきました。ばれいしょ(じゃがいも)は、アンデスの高地からヨーロッパ、そして世界へと伝わりました。

ところで、ジャガイモがヨーロッパに伝わった当初は食用ではなく観賞用でした。イモを食べなかった理由の一つに、ユダヤ教やキリスト教の聖書に書かれていない作物だったということがありました。土の中で増えるイモというものが不気味に感じられたようです。このように、食生活は自然環境だけでなく、宗教などの価値観にも左右されるものです。
B宗教と食文化

ユダヤ教やキリスト教で重んじられる旧約聖書には、食事についての厳しい規定が示されています。例えば、豚肉や血を含む肉は食べてはいけない、と書かれています。そのため、肉を食べるときには水の中で揉み洗いをして血を抜いて食べたりします。

インドでも牛を神聖なものとするヒンズー教の影響が見られます。左の表を見ると、インドには牛は多く、牛乳生産も多いのに、牛肉の生産量では表に出てきません。これは牛肉を食べないからです。
C食生活のグローバル化

日本では古代に仏教が入って以来、その影響で獣の肉をおおやけにはあまり食べませんでした。

7世紀には天皇が牛肉や鶏肉などを食べるのを禁じたこともあります。

近世になると、日本にやってきた西洋人に触れて、一部の人々が牛肉などを食べるようになりました。

そして幕末から明治、欧米に門戸を開くとともに、洋食が日本に広がり始めました。

明治5年、天皇みずからが牛肉を食べたことも、国民が肉食を受け入れる上で大きな出来事でした。
明治時代、都会には牛鍋屋ができ、牛肉を食べることが、文明開化の象徴のようにはやりました。当時、横浜の港町には、さまざまな洋食が入ってきました。

横浜で今でも明治時代の牛鍋を出しているお店があります。今では「すき焼き」が一般には知られていますが、明治の初めは味噌仕立てだったようです。

明治時代、国力をつけて外国に負けないようにと、当時の政府は海外からさまざまなものを学び、導入していきました。特に軍隊では、栄養化の高い食事として、西洋料理を積極的に取り入れました。

今では家庭料理の定番となっているカレーライスもその一つです。

そして、パンも洋食にはつきものです。当時のパンは菓子パンではなく、外国人の主食としての食パンが主流でした。
第二次世界大戦後、日本の戦後改革を指導したマッカーサーは、米と味噌汁などの日本人の食事をパンと牛乳と肉の食事に変えたいと考えていたそうです。

そして、そのための政策を推し進めました。

学校給食では積極的にパン食が進められました。

その背景には、アメリカ国内で余っている小麦を日本に輸出し、日本をアメリカの穀物市場に組み入れるという輸出戦略がありました。

それと並んで、肉を食べることが豊かな食生活だという考えが国民に浸透してゆきました。

こうして明治維新からほぼ1世紀で、洋食は私たち日本人にとって当たり前のものになってきたのです。
D国際的食糧需給

ところで、日本はいろいろな食材も世界から輸入しています。これは日本に限りません。食材のグローバル化は世界的にもかなり進んでいます。

米、小麦、トウモロコシは世界的に流通している食材です。ただし米の場合は生産量のうち4.8%しか輸出されていません。それに対して、小麦やトウモロコシは輸出に回る量が多くなっています。

この一因として、米はアジアで生産が多く、もともと自国で食べるために作っていたという歴史があります。小麦は、ヨーロッパの人々がアメリカに渡り、輸出目的の商業的な農業で作るようになっていったため、輸出にまわる割合が高くなったのです。

輸出国を見ると、米の場合はタイが多くなっています。しかし、小麦やトウモロコシではアメリカの割合がとても高くなっています。アメリカでは、「穀物メジャー」と呼ばれる大輸出商社と、種子会社、遺伝子組み換えなどの技術を駆使する企業などが穀物生産に関わっていきます。

それに対して、輸入は多くの国に散らばっています。しかしその中で、小麦やトウモロコシの輸入量の多い日本や中国などは注目される部分です。
最近はこれ以外にも大豆の動きが注目されます。

ここでもアメリカの大手輸出商社が活躍しています。

そして大豆生産量、輸出量共に、アメリカに次いで2番目に多いのがブラジルです。

また、もともと輸出国だった中国の輸入量が増えていることも注目される点です。
それでは、ブラジルの大豆生産の様子を見てみましょう。

ブラジルでは、アマゾンの森林などを開発して、大豆を大規模に生産しています。

生産量は世界の急速な大豆消費量の伸びに伴い、増加を続けています。

アマゾン川に面したサンタレンには巨大な輸出ターミナルがあります。

大量の大豆が保管できる貯蔵施設と、大型船が着岸できる積み出し港です。

アメリカの巨大穀物商社が、莫大な資金力を生かして、大量のブラジル産大豆を買い占めるためこのターミナルを築です。

日本では豆腐や納豆の原料としてなじみ深い大豆ですが、実は世界の大豆の8割は、食用油に加工されています。

日本の大豆の年間消費量は472万トン。そのうちの97%を輸入に頼っています。

大豆の価格は2004年に倍近くまで高騰しました。世界の大豆消費量が急増し、需給バランスが崩れています。
大豆の需要が伸びている背景には、13億人の胃袋を抱える中国の経済成長があります。かつて中国は大豆を輸出していましたが、1996年を境に輸入国に転じ、またたく間に世界の大豆貿易量の4割を買い占めるまでになりました。輸入量は日本の6倍で世界一です。

大豆は、中国の食の近代化を象徴する食料です。豊かになればなるほど、その消費量は増え、輸出に頼るようになりました。家畜のエサとなる大豆かすも需要が急増しています。タンパク質を多く含む大豆は、食肉の生産には欠かせないからです。

1キロの牛肉を生産するためには、その11倍の穀物が必要となります。経済力のある中産階級が増えている中国の都市部ではしゃぶしゃぶや、焼き肉の店が次々とオープンし、肉の消費は増える一方です。かつての日本のように、豊かになるにつれて人々が肉を食べるようになっているのです。

世界の食料は今後どうなっていくのか、いくつかのキーワードを挙げてみると−

世界人口の動向−食肉需要の増加につれ、飼料需要が増加。バイオ燃料の生産も増え、これが食糧生産と競合します。

地球温暖化の影響−気象災害の凶暴化 旱ばつの増加 小麦の減産 害虫発生。これらにより価格が上がると所得の低い国、低い人々の食料はどうなるか、心配されます。

そうした中、日本の食糧自給率はカロリーに換算すると約40パーセントです。これからの日本人の食料はどうなるのか、私たちの毎日の食生活をもう一度見直す必要があります。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ