(09)高山地域 〜ネパールを中心に〜

ヒマラヤ山脈では、標高の変化に応じて気温が、低地の亜熱帯相当から、中腹は温帯相当、高地は亜寒帯相当へと変化し、作物や家畜、生活文化もそれに応じて異なる。また、山岳ガイドなど高山地域ならではの職業も見られる。高山地域の特徴と課題をネパールを例に学ぶ。 

                                                                               
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日は、高山地域の特色を、ネパールを例に、次の3つのポイントについて見ていきます。

1 標高による気温差

2 貧弱な植生→家畜の利用

3 多様な環境利用
A標高による気温差

大気には、標高が100m上がるごとに温度が約0.6℃ずつ下がるという性質があります。そのため標高が高い地域は、低い地域より涼しい気候になります。

具体的には、北アメリカのロッキー山脈、中央アメリカのメキシコ高原、南アメリカのアンデス山脈、アジアのヒマラヤ山脈、ヨーロッパのアルプス山脈、アフリカのエチオピア高原などが、だいたい標高2000mを超える地域です。

ほぼ同緯度にあるチベット高原のラサ(標高およそ3600m)と、ニューデリー(標高およそ240m)の気温と降水量のグラフを比べると、ラサは緯度では温帯に位置しますが、標高が高い分、気温の上下の形はそのままで全体的に低くなっています。
今日はネパールを中心に見ていきます。

ネパールは世界の屋根といわれるヒマラヤ山脈の南側の斜面に位置し、北は中国のチベット地方、南はインドと接しています。

南はガンジス川流域の平野部で、亜熱帯の気候です。

北のヒマラヤ山脈に行くに従って標高が高くなり、涼しくなって、温帯に相当する気候になります。

そしてもっと高くなると亜寒帯に相当する気候となります。
ネパールの南部に広がる標高200メートルほどのタライ平原は、亜熱帯の高温多湿な気候に属し、4月から5月にかけては気温が40℃近くまで上がることもあります。河川や地下水などの水資源に恵まれ、一面に水田が広がる豊かな穀倉地帯です。

インドとの国境の村ルンビニは、仏教を開いたブッダの生まれた地として知られています。

ルンビニから東へおよそ250キロメートルのところにあるネパールの首都カトマンズは、標高1300メートルほどのカトマンズ盆地にあります。

カトマンズ盆地の気候は、一年を通して温暖です。
古くから交易の中心として栄えてきたカトマンズでは、チベット系の人とインド系の人が混じり合って暮らしています。
カトマンズからさらに東へ150キロメートル、エベレスト登山の玄関口ナムチェは、標高およそ3400メートルにある村です。年間の平均気温は、11℃にしかなりません。

特に冷え込みが厳しくなる冬場、夜の気温はマイナス10℃以下になります。

暖房設備が乏しい高地の暮らしでは、体を温めるために、米から作る「チャン」と呼ばれるお酒を飲みます。

このように、ルンビニ、カトマンズ、ナムチェの緯度はほとんど同じですが、標高の違いによって、気候はまったく変わってくるのです。
B貧弱な植生〜家畜の利用〜

狭い範囲に、多様な気候・文化があるのが、ネパールの特徴です。
標高による違いを、農作物、家畜、民族に注目してまとめた図を見てみましょう。

ルンビニはいちばん下にあたります。ここは暖かいので年に2回以上稲作ができます。
かつて低地では、マラリアがはやったり、ジャングルがあったりして人間にとって住みにくかったため、早くから斜面の高いところにも人の暮らしがありました。

標高950メートルに位置する、人口400人ほどの村では、斜面を利用した「棚田」で稲作をします。標高2000メートルくらいまでは、稲を育てることができます。


脱穀などの農作業には牛を使っています。牛は、大切な農作業のパートナーです。
こうした作業は、村人全員が参加して行ないます。

標高2000メートルを超えるところでは、ソバ、トウモロコシが栽培されます。
家畜も、水牛などよりも寒さに強いヒツジやヒマラヤ牛になります。
そして、3000メートルを超えると、麦とジャガイモが栽培されます。

ここではチベット羊、ヤク、ゾ(ヤクと牛の雑種)といった家畜が飼育されています。

文化的には、標高の高いところはチベット系、低いところはインド系です。
山の斜面で重要になってくるのが、家畜の存在です。
家畜の餌と斜面の保全を兼ねて、村のまわりに森林が残されています。
特に村の下の方の森林は重要です。

重力によって、斜面では土も水もどんどん下に流れていきます。
その養分を吸収して森林は成長していきます。そしてそれを家畜の餌として牛に食べさせ、牛の糞を畑で使うことでうまく資源が回っています。
標高が3000mを超えると、作物の生産量が少なくなり、その分家畜の比重が増えます。高地に適応した「ヤク」などの家畜がみられます。

ヤクは牛を基に品種改良して作られた動物で、ネパールの高地民族にとって欠かせない存在です。特に農閑期には、ヤクに荷物を積んで長期の交易に連れて行きます。
また、毛で布を織って交易の商品にしたりします。

高地に住むシェルパ族の村では、寒冷な気候とやせた土地のため、食料を自給することはできません。畑で作られるのは、ジャガイモやわずかな雑穀のみです。

そこで、エベレストの玄関口ナムチェでは毎週土曜日に市が立ちます。

売り手はチベットやカトマンズ、インドから何日もかけて商品を持ってくるため値段は割高になっていますが、このあたりの人々は山岳ガイドの高い現金収入を得ています。
ここで、ネパールの宗教について見てみましょう。
ネパールは、国民のおよそ8割がヒンドゥー教徒です。首都カトマンズには、たくさんのヒンドゥー教寺院が建ち並んでいます。レンガと木材を巧みに組み合わせた建築技法や細かい彫刻など、独特の様式を見ることができます。

あちこちにヒンドゥー教の神様の像が見られるこの街は、「人よりも神々のほうが多く住んでいる街」と言われています。
しかし、カトマンズには仏教寺院も少なくありません。
小高い丘の上に立つ「スワヤンブナート」は、チベット仏教の寺院です。
仏塔の壁には、真実を見通すと言われる「仏陀の知恵の目」が描かれています。

お寺の横には、「マニ車」が備えてあります。
中にお経が入っていて、これを回すとお経をあげたことになるとされています。
チベット仏教独特の巡礼方法に「五体投地」というものがあります。

地面に体全体を投げ出し、その分だけ前に進むというやり方で、何年もかけて聖地を目指すものです。仏に感謝を捧げながら大地にひれ伏し、自分自身とこの世が安らかであることを祈るのだそうです。

高地に暮らす人たちは、多くがチベット系で、チベット仏教を信じています。高山地域の村にも、マニ車があります。

高山地域に住む若い男性のほとんどが山岳ガイドをしていますが、登山の時には「プジャ」と呼ばれる儀式が欠かせません。ヒマラヤは、彼らにとって聖なる場所です。

山の神様にお祈りして、無事に登らせてもらえるように願います。
ヒンドゥー教も、チベット仏教も、ネパールの人々の日々の暮らしに生きているのです。
C多様な環境利用

高山地域は人の行き来がしにくいため、異なる文化圏の境となります。

一方で、2つの文化圏の境界に位置するということは、両地域をつなぐ交易の可能性を提供します。
そのために重要になってくるのが、近代交通です。

カトマンズの西およそ100qの山岳地帯の山頂にあるヒンドゥー教の寺院(マナカマナ)は、徒歩で登ると時間がかかりますが、大幅に短縮する交通手段が1999年に開通しました。

人だけでなく、供え物のヤギやニワトリも積んでいきます。このような交通手段であれば、急斜面でも対応が可能です。

このロープウェイは参拝のためですが、観光用にも運用できれば、地域開発の可能性がでてきます。

近代交通でさらに客が増えれば、宿泊代、土産代、ガイド料などの観光収入も期待できます。観光産業というのは収入も大切ですが、若い人が地元に定着することで地域づくりに携わる可能性が増加するという意味でも重要です。

しかし、観光地域でなく、これといった産業がない地域では、若い人が外部に出稼ぎに出るという現象がみられます。
ネパール政府が行なった国勢調査から、男女の人口比率をグラフ化したものを見てみます。これは各年齢層ごとに、女性の人口を100とした場合の男性の人口の比率を表したものです。

20代〜30代の男性が女性に対して少ないのは、国外に出稼ぎに出ていることを示しています。
今問題になっている地球の温暖化は、高地に暮らす人々にも影響を与えています。
ヒマラヤ山脈の山々に降り積もった雪は、氷に変わり、氷河となって谷間に流れ下ります。この氷河から溶け出す水の恵みは高地に暮らす人々を潤してきました。

しかし現在、地球の温暖化によって氷河が急速に溶け出し、次々に湖が生まれています。
標高4600メートルに生まれたヒマラヤ最大の氷河湖・ツォロルパは幅500メートル、長さ3000メートル、水の量は1億トンにも上ります。

この湖がある場所は、元々は氷河でしたが、毎年溶け続け、わずか50年の間に巨大に成長しました。
この湖がいつか決壊して、下流にある村々を襲うのではないかと心配されています。

湖をせき止めている堤は岩と氷でできているため、土手の内部の氷が溶けると、湖を支えきれなくなります。
決壊すれば、土石流は、19の町や村、1万人以上を次々に飲み込みながら、100キロメートル下流まで流れ下るとみられています。
また、ヒマラヤの氷河が消失すると、インドを流れるガンジス川の水量が減り、穀倉地帯に大打撃を与えると言われています。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ