(08)亜寒帯と寒帯 〜タイガとツンドラ〜

40度以上の高緯度には順に亜寒帯(冷帯)気候、寒帯気候が分布し、自然地域区分の上ではそれぞれ、独特の植生が見られるタイガとツンドラに分類される。シベリアではさまざまな先住民族が亜寒帯・寒帯の自然と共生してくらしてきた。しかし、森林伐採による永久凍土の融解など、開発に伴う環境破壊も問題になっている。シベリア・極東を例に亜寒帯・寒帯の自然とその現状を学ぶ。

                                                                               
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今回は、世界の気候区分のうち、寒い地方について見ていきます。
「亜寒帯(冷帯)」」と「寒帯」は、おおむね緯度40度以上の地域に分布しています。
該当する国は、ロシアとカナダ。また、標高が高くなると気温が下がるため、南アメリカのアンデス山脈やアジアのヒマラヤ山脈・チベット高原などにも見られます。

今日は、ロシアのシベリアや極東地域を中心に、次の3つのポイントについて見ていきましょう。

1 厳しくも豊かな自然

2 動植物との共生

3 開発と自然保護
ポイント(1)

A厳しくも豊かな自然

まず、亜寒帯(冷帯)について、ロシアの首都・モスクワと、バイカル湖近くのイルクーツク2つの都市の雨温図で、気候の特徴を確認します。
亜寒帯は、もっとも寒い月の平均気温がマイナス3℃より低く、もっとも暖かい月の平均気温は10℃以上です。
降水量によって、「湿潤気候」と「冬季少雨気候」に分けられます。
前者に当たるモスクワは、1年を通じて一定の降水量があります。
それに対して後者のイルクーツクは、冬期は降水量が非常に少なくなります。
ただし、気温が低い分蒸発量も少ないので、それほど乾燥はしていません。
亜寒帯には、広大な森林が広がっています。
シベリアの大半を占める広大な森林地帯はロシア語で「タイガ」と呼ばれる、針葉樹を中心とした森です。
シベリアのタイガは、地球上の森林面積のおよそ四分の1を占め、熱帯雨林と並んで、二酸化炭素を吸収し地球温暖化を抑える働きをしています。

シベリア高気圧が発達する真冬には、厳しい寒さとなります。
シベリアの東部に位置するオイミャコンは人口800人ほどの小さな村ですが、ここは、北半球の「寒極」、つまり、人が定住するところでもっとも寒い場所のひとつです。
1926年1月26日には、観測史上北半球でもっとも低い気温、マイナス71.2℃を記録しました。
ちなみに、オイミャコンは「凍らない水」という意味です。これは、近くに天然の温泉が湧き出しているからです。

亜寒帯の南部では小麦やジャガイモが生産されていますが、北部は寒冷な気候のため農耕にはあまり向いていません。
タイガ地域には、古くからトナカイの遊牧を生業(なりわい)としてきた人々がいます。
トナカイは大型のシカの一種で、マイナス50℃の寒さにも耐えることができます。
トナカイの餌は、雪の下の地面に生える苔です。この苔は、数p伸びるのに20年もかかります。そのため、トナカイが苔を食べ尽くさないうちに、新たな餌場を求めて移動を繰り返します。

亜寒帯は、冬は寒くなりますが、夏の暑い日には気温が30℃を超えることもあります。
このように最低気温と最高気温の差が大きいことも亜寒帯の特徴で、時には差が100℃を超えることもあります。

亜寒帯の北側には、針葉樹が優勢な「暗いタイガ」が広がり、南に行くに従って広葉樹の割合が多くなり、混合林、さらには「明るいタイガ」となります。
樹木の間には、多彩な潅木(かんぼく)や草も生えていて、その植生は熱帯林に匹敵するほど多様です。
ポイント(2)

B動植物との共生

亜寒帯のタイガの森の中でも、極東の混合林は、山岳部を含めて、まれに見る貴重な動植物相に恵まれています。

5月になると、森は遅い春を迎えます。
松の実など木の実を食べるモモンガや、ウサギもいます。
シカや野生のトナカイなど草食動物や、チョウ、カミキリといった昆虫がたくさんいます。
また、ヤマネコのように草食動物を捕らえる肉食動物もいますし、ヒョウやツキノワグマなど大型の哺乳類も多く棲息しています。

しかし、絶滅が危惧(きぐ)されている動物もいます。
代表的な例が、アムールトラです。
ロシアと中国の国境を流れるアムール川周辺に棲息する地上最大のトラですが、材木を得るための森林伐採や開発などによって住む場所が狭くなったり、美しい毛皮のせいで密猟の対象とされたりしたのです。現在数百頭しか残っていないと推定されています。

非常に多くの少数民族が暮らしていることも、亜寒帯の特徴の一つです。
「ウデヘ」と呼ばれる先住民族の村を見てみます。
川で獲れたマスをさばいたり、シカの皮で防寒服を作ったりと、自給的な質素な暮らしをしています。
ウデヘは、狩猟を生業としてきた先住民族です。

食べ物、衣類、生活用品など、ほとんどを森からの恵みに頼っています。

森で狩をする狩人の健康と幸せを祈るウデヘの祭りがあります。
踊っているのは、「シャーマン」と呼ばれる霊媒師です。

ウデヘにとって神聖な動物・アムールトラとアムールヒョウのお面をつけています。
続いて、「寒帯」です。
亜寒帯よりさらに高緯度、60度以上の地域の気候です。
北半球ではロシア、カナダの一部やグリーンランドが、南半球では南極大陸が寒帯に属します。

もっとも暖かい月の平均気温が0℃以上10℃未満のところが「ツンドラ気候」、0℃以下が「氷雪気候」です。
「氷雪気候」は、1年中雪と氷に覆われた地域です。

植物は自生せず、動物も一部の岩場にホッキョクグマ、ペンギン、アザラシなどが生息するのみで、非常に限られた生態系です。

もうひとつの「ツンドラ気候」について、雨温図を見てみましょう。

ディクソンというロシア最北端の港町と、先ほど見た亜寒帯のモスクワを比較すると、ディクソンはモスクワよりもさらに気温が低く、降水量も少ないことがわかります。

「ツンドラ」とは、先住民の言葉で「木のない土地」という意味です。
ただしツンドラ気候では、冬でも雪の下にコケ類などが生えています。また、短い夏には草木も生えます。
これは夏のツンドラです。

凍ったり溶けたりを繰り返した地面に窪地が生まれ、そこに水が溜まってまるで湿地帯のようになります。

ここに、たくさんの種類の鳥が集まってきます。

タカの仲間・ハヤブサや、カモの仲間、一風変わったエリマキシギという鳥もやって来ます。鳥たちは、ここで産卵し、ヒナを育てるために集まってくるのです。

北緯66.6度以上の地域では、5月下旬から約2か月間、太陽が沈まなくなります。白夜(びゃくや、はくや)です。
1日中餌がとれるので、鳥たちの子育てには絶好の条件です。
短い夏を過ごすと、鳥たちは南に向かって旅立ち、その後、ツンドラは一面の雪に覆われます。

一見不毛の土地ですが、「チュクチ」をはじめとする先住民族の人々が暮らしています。

彼らの家は、トナカイの皮を張った「ヤランガ」と呼ばれるテントです。中には、さらに毛皮を張って作られた寝室があります。

床にも毛皮が敷き詰められ、室内は汗ばむほどの暖かさです。

トナカイが餌を食べ尽くさないうちに、次の餌場への旅が始まります。

ヤランガをたたみ、ソリを引いて雪の原野を移動していきます。
ツンドラで、少ない降水量でも植物が育つのは、地下に永久凍土が存在するためです。
夏になると、凍っていた地面の表面数10p〜数mのところが溶けて、水分を供給します。この部分を活動層といいます。
さらに、永久凍土層が防水の働きをするため、降水量が少なくても湿度は十分にあるのです。
なお、タイガの下にも永久凍土層があり、豊かなタイガを支えています。

ところで、「大黒屋光太夫」という人を知っていますか?
光太夫は、江戸時代の伊勢国(現在の三重県)の商人、回船の船頭で、江戸に向かう途中遭難し、アリューシャン列島まで流された人です。
その後シベリアに送られた後、イルクーツク、モスクワからサンクトペテルブルクまで行き、苦労して帰国を果たしました。

彼が伝えた当時のロシアの様子の中に、永久凍土に関する記述があります。
「地面は石より硬く凍ってしまい掘ることができないため、牛糞を泥の代わりに使って壁を塗ったり臼を作ったりもする」(「北槎聞略」より)
これは、ツンドラの厳しい自然の一端を物語っています。
鋭い眼光の猛禽類(もうきんるい)や、ホッキョクウサギの群れの写真です。

大きな群れは、普段はあまり見られないそうです。

これらシベリアや北極圏の動物と自然を撮り続けているのが、写真家の福田俊司(ふくだ・としじ)さんです。

その活動が評価されて、ロシア科学アカデミーの名誉会員にもなっています。
福田さんの部屋には所狭しと、ロシア対応のいろいろな物が置いてあります。
その中の1つが、寒冷地用の羽毛服です。着てみると、暑いくらいでした。

もともと、自然や動物が大好きだったという福田さん。
日本の高度成長期に身近な自然が失われていくのを見て、その姿を残しておきたいと思ったのが、写真家を志したきっかけだったそうです。

シベリアの辺りをフィールドに選んだのは、シベリアの自然が昔見た日光の自然にたいへん似ていたからだそうです。
そのことで、それまで遠いと思っていたシベリアが身近なものになったといいます。
日光で子どものころに見た豊かな自然がシベリアにはそのまま残っていることから興味を持ち始めたそうです。

ホッキョクウサギの大群など、予想もつかないものに出会えることが、シベリアの魅力だそうです。
ポイント(3)

C開発と自然保護

シベリアはさらに天然資源にも恵まれています。

国別・地域別の原油生産量と天然ガス生産量の比率を表したグラフを見てみると、ロシアの原油生産量は世界全体の10%強、天然ガス生産量は22%を占めます。

そのほとんど(80%以上)が、シベリアと極東で産出されています。
さらには、極東など未探査の地域も多く、潜在的な埋蔵量はかなり多いと言われています。

その他、ダイヤモンド・金・石炭・錫といった鉱物資源の宝庫でもあります。
もちろん、タイガの森林をはじめ、木材資源にも恵まれています。

このように、自然は厳しいですが資源は豊かなのです。
しかし、資源の開発には、どうしても環境破壊の問題がついてまわります。シベリアの場合も、例外ではありません。
世界有数の大きさを誇るバイカル湖の面積はおよそ31000平方キロで、琵琶湖の47倍もあります。

水深は1700m以上あり、ずば抜けて世界一です。水の透明度も、世界有数です。

ここには、地球上で唯一淡水に棲むアザラシがいます。バイカルアザラシです。

他にも、この湖だけで見られる魚がいるなど独特の生態系を持つバイカル湖は、ガラパゴス諸島と並んで生物進化の見本と言われています。

しかし、「シベリアの真珠」ともいわれるこの美しい湖でも、水質汚染が進んでいます。

20世紀中ごろから、周辺に工場が建てられるようになり、その排煙と廃液がバイカル湖を蝕んでいるのです。

工場廃液は、プランクトンをはじめとする微生物に害を及ぼし、さらに、それを食べる魚や食物連鎖の頂点に立つバイカルアザラシにも、皮膚のただれや腫瘍が見られるようになっていると報告されています。
タイガでの森林伐採も、大きな問題となっています。
ここから切り出された木材は、住宅用の建材などとして輸出されてきました。
1993年までの30年間で、シベリアでは、日本の面積の3倍近いタイガが失われました。

伐採の跡地では、地面のあちこちが水浸しになり、沼地が出来ています。
地面がゆがみ、家や電柱が傾いてしまうこともあります。

このような現象は、永久凍土が溶け出したことによって起こりました。
森林がなくなって、太陽の光が直接地面に届くようになったためです。

こうして生まれた沼は、徐々に干上がっていきます。
この時、土の中の塩分が噴き出して植物の生えにくい荒れ地になり、森林の再生はきわめて難しくなります。

タイガの場合は、ある意味で熱帯雨林よりも問題は深刻と言われています。
永久凍土が溶けるとき、メタンが放出されます。

メタンガスは地球温暖化の原因物質のひとつと考えられているのです。
永久凍土の融解が地球温暖化を促進し、そのためにさらに永久凍土の融解が進むという悪循環になりかねません。

環境保全のための対策として、現在では、タイガでの伐採に制限が加えられています。
また、バイカル湖周辺の工場では、湖を汚さないための装置をつけることなどが政令で決められましたが、まだ効果が発揮できていない現状があります。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ