(07)温帯気候 〜ヨーロッパの自然と農業〜

温帯気候は、緯度が30〜50度にかけて見られる、四季のはっきりした気候である。ヨーロッパには、地中海性気候、西岸海洋性気候という2種類の温帯気候が見られ、それぞれ特徴ある農業が発達してきた。今回は、ヨーロッパの農業の多様な姿、家畜との関わり、さらに森や自然に親しむ文化を学ぶ。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

温帯気候とは一言で言うと、春夏秋冬という四季がはっきりした気候です。
今日は温帯気候の中でも特にヨーロッパの地中海性気候と西岸海洋性気候の自然と農業について取り上げます。

次の3つのポイントについて見ていきましょう。

1 地中海性気候

2 西岸海洋性気候

3 自然に親しむ文化
ポイント(1)

世界の気候区分図で温帯気候は、北半球、南半球ともに緯度30度から50度あたりに見られます。

具体的には、日本をはじめとする東アジア、ヨーロッパ、アフリカ南部、オーストラリア南部、南アメリカの南部、北アメリカの中部あたりに分布しています。

ヨーロッパの大部分は温帯気候と亜寒帯(冷帯)気候です。
そのうち温帯気候としては、地中海性気候と西岸海洋性気候という2つの気候があります。

西岸海洋性気候ははるか北にまで広がっています。

まず、地中海性気候についてみてみましょう。

ローマの雨温図を東京と比較すると、夏の気温はほとんど変わりませんが、年間降水量は東京の約半分です。

つまり、夏は高温で乾燥しているのが地中海性気候の特徴です。
A地中海性気候

ギリシア、ローマなどの古代文明が栄えた地中海は、夏にはサハラから北上してきた高気圧に覆われ、気温の高い晴れた日が続きます。

夏の高温と乾燥は、樹木が育つには厳しい条件となり、この地域に生える樹木はあまり背が高くありません。また、樹木の多くは、夏の乾燥に耐えるため、硬い葉をつけています。

その代表的なものがオリーブです。オリーブは地中海地域が原産と考えられる樹木で、冬場に実をつけます。オリーブの実を絞ると油が取れます。それがスペインやイタリアの料理でよく使われるオリーブオイルです。
スペインは、オリーブオイルの生産量では世界一を誇ります。

スペイン北東部、バレンシア地方は世界的なオレンジの産地です。
地中海性気候の下で営まれる農業を「地中海式農業」といいます。
オリーブもオレンジも、地中海式農業の主な作物です。

ブドウも、地中海式農業の主役です。
ヨーロッパではブドウは主にワインを作るのに使われます。
最近は、同じ地中海性気候の南アメリカなどで作られる価格の安いワインに対抗するため、品質向上に力を入れています。
地中海式農業の作物には果実類が多くあります。

オリーブはスペイン、イタリア、ギリシアの3か国で世界の生産量の3/4を占めます。

またブドウもイタリア、スペイン、フランスが世界の上位3か国です。

果実だけではなく穀物も作っています。冬の雨を利用した冬小麦の栽培が盛んです。

また、夏は高温になるので、灌漑(かんがい)設備で水を引いた米作りも行われています。例えば南フランスの水田では、灌漑設備を利用した生産性の高い稲作が行われています。

地中海沿岸では米作りが盛んで、スペインやイタリアは世界有数の米の輸出国です。
ポイント(2)

B西岸海洋性気候

続いて西岸海洋性気候です。
この「西岸」とは大陸の西の沿岸という意味です。

大陸の東側と西側では気候に違いがあり、西側に西岸海洋性気候が見られます。
夏涼しく、冬はそれほど冷え込みません。

パリを東京と比べると、夏と冬の気温の差がパリの方が小さくなっています。
また、日本よりはるかに緯度が高い(サハリンの中央部と同じぐらい)のに、冬の冷え込みはそれほど厳しくありません。
ノルウェー北西部にあるロフォーテン諸島は、北緯68度の北極圏にあるにもかかわらず、冬でも暖かいことで知られています。

真冬でも気温は0度前後で、日本の札幌より温暖です。

この独特な気候の原因は、沖合いに暖かい北大西洋海流が流れていることにあります。

黒潮やメキシコ湾流などの暖かい海流は、北に向かって流れており、メキシコ湾流から続く北大西洋海流はヨーロッパの西岸、ノルウェー付近にまで達します。

この暖かい流れによって、穏やかな西岸海洋性気候が作られるのです。
なだらかな平野が広がるフランス北部のパリ盆地は、西岸海洋性気候の地域で、ヨーロッパ有数の農業地帯です。

一面に小麦など穀物の畑が連なり、企業的な大規模な農業が営まれ、機械を使って広い農地を耕すことで高い生産を上げています。

フランスは国土の半分以上が農地という農業大国で、EU・ヨーロッパ連合全体の農産物の4分の1を生産しています。
特に小麦は、EUの生産量の36%を、とうもろこしは41%を占めています。
穀物の自給率は190%近く、生産した穀物の半分が輸出に回されている計算です。

ドイツではジャガイモが広く栽培されています。
ジャガイモは南アメリカ原産で、ドイツには16世紀に伝わりました。
気温の低いやせた土地でもできるため栽培が広まり、ドイツの人々を飢饉から救ってきました。今やドイツの食生活には欠かせない作物です。

ドイツの町にはジャガイモの専門店もあります。
品種改良を繰り返した結果、今のドイツで栽培されているジャガイモは150種類にもなります。それらが、料理によって使い分けられているのです。
ポイント(3)

C自然に親しむ文化

ヨーロッパといえば、教会や美術館などの芸術も有名です。そこで今日は、中世の農業の様子が美しく描かれている古い本を紹介します。

これは、「ベリー公のいとも豪華なる時祷書(じとうしょ)」という本の挿絵です。
今から500年以上前、フランス国王の弟・ベリー公ジャンが作らせた、キリスト教のお祈りの本です。
この本の中に、1年12ヶ月の風景を描いた12枚の絵があります。

2月。農村はまだ雪景色です。
家の中では家族が暖炉の前で暖まっていますが、庭の羊小屋には雪が積もって寒そうです。その前で、鳥の群れが餌をついばんでいます。

3月。いよいよ畑仕事が始まります。
いちばん手前では、二頭の牛に犂(すき)を引かせて、畑の土を掘り起こしています。

その奥では、ぶどう畑で人々が木の手入れをしています。
その向こうは牧草地で、羊の群れが草を食べています。
6月は干草刈りの月です。

冬家畜に食べさせる餌を、もう準備するのです。男の人たちが、大きな鎌で草を刈っています。女の人たちは草を集めて積み上げる作業です。みんなはだしのようです。

7月は麦刈りの月です。

よく実って黄色くなった麦畑で、男の人たちが麦を刈っています。三日月のような形の鎌です。
手前では羊の毛を刈っています。これが毛織物の原料になるのです。

9月、ぶどうの収穫です。

ぶどう畑でたくさんの人たちがぶどうを摘んでいます。
味見をしている人もいます。今年の出来はどうだったのでしょう?
摘み立てのぶどうをいっぱい積んだ荷車を、牛が引いてゆきます。
10月。小麦の種まきです。

馬が「まぐわ」という農具を引いて畑の土をならしてゆき、そこに小麦の種をまきます。
しかし、まいたばかりの大切な種を、もう鳥たちがついばんで食べています。
奥にそびえるお城は、ルーヴル宮。今のルーヴル美術館です。

11月。場面は森に変わります。

たくさん見える動物は、豚。ちょっとイノシシのようにも見えます。
棒を持った人がいますが、実は棒を森の木に投げつけて、ドングリを落とそうとしている
のです。栄養たっぷりのドングリを豚に食べさせ、冬が来る前に太らせようというのです。
今の絵では森で豚にドングリを食べさせていましたが、実は北西ヨーロッパはもともとブナやナラなど落葉広葉樹の森林でした。

このような森林が、ヨーロッパでは中世のころまで、あちこちに広がっていました。
したがって、人々の暮らしに森は身近でした。

例えばグリム童話の「赤ずきんちゃん」などです。

この童話はフランスやドイツの昔話を編集したもので、その多くが森を舞台にしています。
これも、人々の暮らしが森と密接に結びついた証拠だといえます。

ところが、次第に人口が増えてくると、農地を広げたり、燃料にするために、森は少なくなってゆきました。
さきほどの時祷書には、小麦畑、ぶどう園、牧草地などいろいろな農地が描いてありましたが、中世には「三圃(さんぽ)式農業」という独特の農業のやり方がありました。

これは、農地を大きく三つに分けて、年ごとに使い回すものです。
小麦やライ麦を栽培する冬作地、大麦や燕麦を栽培する夏作地、地力を回復させるために何の栽培もせずに休ませておく土地に分けて、それをローテーションしていました。

その後収穫を増やすため、休閑地にマメ科の作物を植えるようになり、三圃式農業は崩れていきました。

森で豚を飼うのも三圃式農業の一つです。共有地の森に豚を放つ林間放牧を行っていました。森の木の実だけでも育つ豚は、穀物不足のときの貴重な食料になりました。

地中海性気候でも西岸海洋性気候でも、ヨーロッパの農業には家畜が欠かせません。
現在、西岸海洋性気候の地域では作物栽培と家畜飼育を組み合わせる「混合農業」が行われています。
また作物の栽培に適さない山岳地では「酪農」なども発展しました。
ではヨーロッパでの家畜の利用の様子を見てみましょう。

ドイツ中部のこの畑で収穫されているのはビートです。ビートは砂糖大根とも呼ばれ、砂糖の原料にする他、家畜の飼料、つまり餌にもなります。
この農家では畑で麦やビートを作るかたわら、豚を飼育しています。母豚40頭を飼い、1年に600頭の仔豚を出荷するのです。畑作と畜産を組み合わせる、典型的な混合農業の農家です。

ドイツ料理といえばソーセージがあります。豚のひき肉を、腸につめたものです。
ドイツ人は昔から、豚のあらゆる部分の肉をハムやソーセージに加工して、長い期間保存できるようにしてきました。内臓や血も、ソーセージの貴重な材料になります。
1500種類を超えるといわれるさまざまなソーセージは、豚肉と共に生きてきたドイツ人の暮らしを何よりも良く物語るものです。

ヨーロッパの中央部にそびえるアルプス山脈。
標高4000メートル前後の高山の中腹に、「アルプ」と呼ばれる草原が広がっています。
冬の間ふもとの小屋で干草を食べていた牛たちを、夏が来るとアルプに連れて行きます。これを「移牧」といいます。

たっぷり運動し、アルプの栄養豊かな青草を食べることで、牛は品質の良い牛乳を出します。
牛乳は主にチーズの原料になります。
アルプスなどの山岳地帯では牛乳の質が良く、しかも雑菌も少ないので、高品質のチーズができます。

チーズ作りはまず、牛乳に含まれるたんぱく質などの栄養分を、乳酸菌や酵素の働きで固まらせます。固まらせた成分を水切りし、手で形を整えます。さらに型に詰めて形を丸く整え、熟成させます。
一ヶ月以上熟成させることで、チーズにはさまざまな微生物が繁殖し、チーズの成分を変化させて、深い味わいを作り上げてゆくのです。
動物の肉や乳は、決してぜいたく品ではなく、生きてゆく上で欠かせない食料でした。

山の斜面で気温が低く、農業を行なうには厳しい環境では、牛や羊などの家畜を飼育してミルクを生産する酪農が行われてきました。

最近はこうした山がハイキングやスキーなどの観光地として注目され、観光地化が進んでいます。

ベッドや台所を整備して、長期休暇に来る観光客向けに民宿を始める農家が増えています。

観光客は2〜3週間くらい民宿に滞在して、ゆったりと山での休暇を楽しみます。
さて、もともと豊かに広がっていた森林も、ヨーロッパの人々にとってたいへん重要な自然環境です。
特にドイツ人は昔から森との縁が深く、今でも森や自然に特別の愛着を抱いています。
その例を見てみましょう。

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトという山地。
標高はほぼ1000メートル前後です。シュヴァルツヴァルトとは「黒い森」という意味で、その名の通り、黒々とした針葉樹の森が広がっています。森は木材資源にするだけでなく、散策の場でもあります。

「クラインガルテン」は日本で言う市民農園です。クラインは「小さい」、「ガルテン」は庭園の意味です。
19世紀半ばにドイツで作られ始めました。

休憩小屋もあり、施設は利用者が自主管理します。1区画が平均でおよそ300平方メートルもあり、野菜だけでなく果樹も栽培されています。

19世紀、都市では工業化が進み、人口が増え、それとともに生活環境が悪化しました。
クラインガルテンは、そういった人々がよい環境のもとで暮らしていける場を作ろう、という主旨から出発したものです。
ドイツのハイデルベルクという町は、古い城と大学で知られ、たくさんの観光客でにぎわう町です。

地図でその町のはずれを見てみると、クラインガルデンを示す記号があります。

ここにはブドウなど果樹が植えられていて、市民がくつろぐ場所になっています。

また、標高わずか400メートルほどの山には、たくさんの小道があります。

もともとは林業用だったのですが、今はここをたくさんの人が散歩しています。

これは、町のすぐそばに市民が自由に楽しめる森があるということです。

森林もクラインガルテンも、緑地のある生活環境という点で重要な存在です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ