(06)砂漠 〜中東の人とくらし〜

   西アジアから北アフリカにかけての中東地域には、乾燥のために植物がほとんど生えない砂漠が広く存在する。しかしオアシスなど
   水のある場所には樹木が育ち、集落や都市が作られて豊かな文化を育んできた。
   今回は、中東のくらしと文化、そして中東の抱える問題の歴史的背景を学ぶ。

                                                                               
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日は中東の人と暮らしについて、次の3つのポイントに注目して考えていきます。

1 厳しい自然

2 都市の文化

3 紛争や戦争
ポイント(1)

A厳しい自然

今日は乾燥気候の広がる地域、特に中東について、
前半では気候の特色や人々の暮らしを、後半では中東特有の課題などを見てゆきます。
まず、中東と呼ばれている地域は西アジアから北アフリカにかけての地域で、地理では、よく西アジアという言葉を使います。
この地域で起きているいろいろな問題を考える上で、中東という名前は特に重要です。

中東の多くの地域が砂漠気候に入っています。
では、砂漠とはどんなところなのか、アラビア半島にある国サウジアラビアの首都リヤドを例に、具体的に見てみましょう。
グラフは、砂漠気候のリヤドと、地中海性気候のイタリアの首都ローマの気候を比べたものです。
折れ線が月別平均気温、棒グラフが降水量を表しています。
リヤドの方が気温は高く、夏はほとんど雨が降っていないことがわかります。
年間平均気温は26℃、夏場の最高気温は50℃を超えることもあります。
そして、暑い時期に雨が降らないと、乾燥して砂漠になります。

乾燥帯は、緯度20〜30°の地域に集中しています。
また、大陸内陸部にも乾燥して砂漠になるところがあります。
そして砂漠のまわりのステップという地域は、砂漠気候よりは多少雨が降り、灌木(かんぼく)などが生えています。
アラビア半島のルブアルハーリー、北アフリカのサハラなどが、中東の代表的な砂漠です。
サハラを例に、砂漠とはどんなところなのか、見てみましょう。
「サハラ」とは、アラビア語で「荒れた土地」という意味です。

その名の通り、見渡す限り砂ばかりの不毛な土地です。「砂砂漠」と言います。

しかし、砂漠が、砂ばかりであるとは限りません。

サハラの場合、その大部分は小さな石がゴロゴロ転がっている「礫(れき)砂漠」です。

そして、砂や石が吹き飛ばされて、巨大な岩肌が露出した、「岩石砂漠」と呼ばれる場所もあります。

砂漠にも、雨が降ります。ほんの何ミリかの雨ですが、低いところに水が集まって水たまりができました。

こうした水が、緑を育てます。

荒れ地の中に出来た緑の帯、「オアシス」です。

青々とした葉が茂り、中には見事な実を結ぶ木もあります。

水と緑があれば、そこにはさまざまな生き物が生活出来ます。

大きなオアシスには、人が住んで、都市を作りました。

一口に砂漠と言っても、さまざまな景観があるのです。
砂漠は昼と夜の気温差が大きく、夜は冷え込みます。

1日の中で気温差が20度〜30度になるときもあります。

このような乾燥地域でも生活している人々がいます。

砂漠で生活する遊牧民の「ベドウィン」の人たちです。

ヤギや羊を飼いながら移動し、羊の毛を紡いだ糸で作った織物を売って生活しています。

簡易式のテントで生活し、薄く伸ばして焼くパンを作ります。

また、ヤギなどの皮で作った袋にヤギや羊のミルクを入れてかきまぜています。

これに熱を通し、天日干しにしてチーズを作ります。

食べると、しょっぱくて酸っぱい味がします。貴重な栄養源です。
国によっては、遊牧民を定住化させようとする動きもあります。
ヨルダンのワディラムという砂漠の玄関口では、集落を作って遊牧民を集めました。

学校には寄宿舎があり、村から離れて住む遊牧民の子供たちが生活しています。
普段は学校に通い、週末なると、両親が生活しているテントに帰ります。

砂漠には「カナート」あるいは「カレーズ」と呼ばれる地下水路があります。
縦穴を掘り、そこから横穴を掘って水を通したものです。地上を通すと水が蒸発してしまうからです。

長いものになると、数十km先の水源から水を引いてきます。
この水は生活用水の他、農業用水としても使われ、灌漑(かんがい)によってナツメヤシや野菜などが栽培されています。

砂漠で暮らす人々は水のあるオアシスに住みます。
それは小さな村の場合もありますが、大きな都市に発展することもあります。

ベドウィンの人たちは砂漠でのみ生活するのではなく、砂漠といういわば海を移動しながら、都市から都市へと行って生活に必要なものを手に入れたり、羊などを売り買いします。
ポイント(2)

B都市の文化

シリアの首都ダマスカスは、バラダ川の流域にできたオアシス都市です。
「世界一古くから人が住み続けている街」と言われ、古代からこの地域の中心的な都市でした。

7世紀には、イスラームの王朝ウマイヤ朝がここを首都とし、やがて今日のパキスタンからスペインに至る広大な地域を支配してゆきました。

ダマスカスのシンボル「ウマイヤド・モスク」は、その時代にキリスト教の教会を改造して作られたものです。

中東は、アジアとヨーロッパを結ぶ東西交易でも重要な位置を占めていました。
にぎやかな市場「スーク」には、当時の名残が見られます。

近隣のオアシスや農村から運ばれてくる野菜や果物。色とりどりの織物も、並びます。
こうした品物は、持ち運びできる財産である、貴金属や宝石と交換されました。
20世紀になると、アラビア半島の砂漠の下に、豊富な石油資源が眠っていることが分かりました。

石油で得たオイルマネーによって産油国では、アラブ首長国連邦の首都アブダビなど、海岸沿いに近代的な巨大都市が建設されました。
これらの都市には多くの外国人労働者も集まり、急速な発展を遂げています。

産油国では、石油で得た富で海水を真水に変えることで人々が生活できるようになります。しかし、これはお金がかかるので豊かな地域でないとできません。
一方、典型的なオアシス都市のダマスカスなどは、水のあるところに人々が集まり、都市ができ、東西交易で栄えてきました。

中国からシルクロードを通ってヨーロッパまで続く貿易ルートの中に栄えてきた、伝統的な都市なのです。
そうした都市では非常に豊かな文化も栄えていました。

中東の都市では、中世のころ、文化がとても進んでいました。
私たちの身の回りにある言葉の中でアルカリやアルコールなど、化学に関する言葉には、アラビア語を起源とするものが非常に多く、またアルゴリズムは、コンピューターなどで使われる計算法のことです。

アルというのは、アラビア語の定冠詞で、中世にアラビアの地域で化学に関することが発達していたことを示しています。
その他、東西の交流を通じて広まった、コーヒー、シャーベットなどの言葉も、アラビア語が起源になっています。
これは、西アジアで生まれた「ウード」という楽器です。

演奏してくださったのは、ウード奏者の常味裕司さんです。

ウードは主にアラブやトルコを中心に使われている、非常に伝統的な楽器です。

弦が2本ずつ張ってあります。

また、指盤(指で押さえる部分)には、ギターでいうフレットがありません。

表面には、例えば太陽や月の図柄など、とてもきれいな装飾が施されています。

アラブやトルコと一口に言っても、とても広い地域なので、それぞれその地域に特徴のあるデザインがあります。

ウードは、ギターに比べると木自体がかなり薄く軽くできています。

そして右手用のリーシャは鳥の羽根という意味があります。
ウードは、他の地域にも広がって、それぞれに発展しました。

ヨーロッパでは、「リュート」という楽器になります。

ウードと違って、フレットがついています。

そして、ウードは東にも伝わりました。

中国や日本の「琵琶」の元がウードだったのです。(薩摩琵琶演奏は北原香菜子さん)

ウードは歴史的に見れば、ヨーロッパやアジアに非常に大きな影響を与えた楽器です。
ポイント(3)

C紛争や戦争

中東地域の文化や社会の特徴として、イスラームという宗教が根を下ろしていることがあります。
イスラームは、7世紀にアラビア半島のメッカで生まれた一神教の宗教です。
世界でも大きな一神教であるユダヤ教、キリスト教も同じく中東で生まれました。
つまり、中東地域にはイスラーム教徒だけでなくキリスト教徒やユダヤ教徒の人たちも住んでおり、イスラーム一色の世界ではありません。
イスラームは、9世紀ぐらいまでには、都市文明の要素として、交易や征服によって、北アフリカからアジアにまで広まりました。
一時は、現在のスペインにまで広がりました。

中東の砂漠の気候は、外から見ると厳しいことから、そこに住んでいる人たちも荒々しい人たちなのではないかと思いがちです。
特にヨーロッパには、1000年以上にわたってそのような偏見があります。
しかし中東は絶えず人の出入りのある地域なので、内の人と外の人をあまり区別せず、とてもオープンです。

むしろ、交易を中心として栄えてきたイスラームの中で、民族や宗教の違う人々が一緒に暮らしていくという共存の知恵がありました。

しかし、最近も紛争のニュースがあったりと、中東は争いの絶えない地域という印象があります。
そういったイメージの根底には、中東という名称に象徴される問題があります。
中東という呼び方は、19世紀〜20世紀はじめにかけて、この地域を分割・支配しようとしたイギリス・フランスから見た名称なのです。

この地域に進出しようとしたイギリスやフランスから見て、いちばん近い東=近東がバルカン半島、その先が中東、その向こうに大きなインドがあり、日本を含む東アジアのことは、極東と呼んでいました。
英語ではMiddle(中)East(東)、フランス語ではMoyen(中)Orient(東)

では、この地域に住む人々自身は、何と呼んでいるのかというと、アラビア語(アラビア語は右から読みます)ではアッシャルク(中)・アル・アウサト(東)、トルコ語はオルタ(中)ドウ(東)と言っています。
つまり、支配しようとした人たちがつけた名前を使っているのです。

これはとても難しい問題ですが、今、中東の人たちが直面しているさまざまな問題は、もともとイギリスやフランスがその地域を中東と名付けたところに原点があり、この地域の人たちにとっては歴史の重みがあるので、「中東」という呼び方を変えることができないのです。

紛争や争いが多いのは、この地域の人が争い好きだったわけではなく、イギリスやフランスが自国の利害を優先して国境を定めたため、さまざまな民族の紛争が起こってしまっているのです。
現在、特に衝突が激しくなっているのがイラクです。
イラクの民族・宗教分布図を見ると、北部にクルド人が主に住んでいます。
また、南部には同じアラブ人ですがイスラーム・シーア派の人、イスラーム・スンニー派の人と、違う宗派の人が住んでいます。
特に、スンニー派とシーア派で対立が厳しくなっています。

そして、国境線が一部直線なのは、イギリスとフランスが第一次世界大戦の際、この地域を二分割するときに引いた線です。

このために、違う民族や宗教の人たちが混ざってしまい、それを統合することが難しくなっています。
さらにイラクには石油資源があるので、その資源をめぐって厳しい対立が続いているのです。
最後に、最近のイラクの歴史について見てみましょう。
イラクでは長い間、少数派のスンニー派が、権力の座に就いていました。

1979年、サッダーム・フセインが、大統領に就任しました。
同じ年、隣の国イランではシーア派主導の革命が起こり、イスラーム法を国家の基本とする政権が生まれました。

この政権は、アメリカと対立を深めました。
これに対抗するため、アメリカやヨーロッパ諸国はイラクを支援。イラクとイランは長い戦争を戦いました。

その中で、フセイン大統領は独裁を強めていきました。
1990年にイラクが隣のクウェートに攻め入ると、翌年、アメリカを中心とする多国籍軍がイラクを攻撃。
この湾岸戦争の後、イラクは国際社会から孤立していきます。

そして、2003年、アメリカなどは、イラクが大量破壊兵器を所有しているとして「イラク戦争」を起こし、ついにフセイン政権を倒したのです。

しかしその後、イラクの再建は、相次ぐ衝突やテロの中で混迷を深めています。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ