(05)モンスーン気候 〜東南アジア〜

アジアの東部から南部にかけて、モンスーンアジアと呼ばれる比較的湿潤な地域が広がっている.そこでは,古くから水田稲作が発達し多くの人口を養ってきた。今回は、モンスーンアジアを生んだモンスーン(季節風)の仕組み、モンスーン気候の特徴、地域ごとの稲作や文化の多様性を学んでゆく。

                                                                                  

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日のテーマは、モンスーンです。
この季節風による気候と共に生きるモンスーンアジアの人々のくらしを見てゆきます。

モンスーンは、もともと季節によって吹く方向が違う季節風の一種です。
モンスーンの影響を受けて比較的雨が多く湿潤な、アジアの東から南にかけての地域を「モンスーンアジア」といいます。
その中でも、モンスーンの影響で雨の多い雨季と、雨の少ない乾季ができる気候のことをモンスーン気候といいます。
日本もモンスーンアジアの一部です。

そこで、今日は

1 季節風と雨季・乾季

2 アジアの水田稲作

3 多様な生活・文化

この3つのポイントについて学んでいきましょう。
ポイント(1)

A季節風と雨季・乾季

モンスーンとはどのようなものか、みていきましょう。
毎年5月頃、南半球、インド洋の上空に巨大な高気圧が発生します。
それと同じ頃、アジア大陸は暖められて、低気圧が発生します。
それに向かう大気の流れがモンスーン(季節風)です。
モンスーンは、ヒマラヤ山脈にぶつかると大きく東に進路を変えます。
水蒸気を多く含んで重くなった空気の一部はヒマラヤ山脈にぶつかって分厚い雲を作り、雨を降らせます。
モンスーンは、それまで乾季だったアジアの各地に雨季をもたらします。
雨が降るまで田植えをすることはできませんでした。
雨季の訪れとともに、水田では田植えが始まります。
稲作を営む人々にとってモンスーンはなくてならない水の恵みをもたらす風です。

モンスーンの影響を強く受ける範囲は、インドから東南アジア、中国南部、東アジア、太平洋沿岸まで大きく広がっています。この広い範囲がモンスーンアジアです。
例えば、タイなどがあるインドシナ半島では夏に海から大陸に向かって南西のモンスーンが吹き、冬には逆に大陸から海に向かって北東のモンスーンが吹きます。
雨の降り方には、風や地形など様々な条件が影響を与えるので地域ごとにいろいろなパターンが現れますが、インドシナ半島付近では、南西モンスーンが吹くときが「雨季」そして、北東モンスーンが吹くと、「乾季」です。
ただしモンスーンアジアでは、それ以外の気候も見られます。
これは、タイのバンコックとシンガポールの、年間の降水量と気温を月ごとに示したものです。
これによるとタイは夏の雨季と、冬の乾季の境がはっきりしています。
一方、シンガポールは年間を通して雨がよく降っています。
しかしシンガポールも広い意味ではモンスーンの影響を受けているので、モンスーンアジアの一部とされるのです。

モンスーンアジアは世界的に見て降水量の多い地域とも言えます。
そして、この地域では雨季の雨を利用した水田稲作が盛んに行われてきました。

また、モンスーンアジアの中には中国、インドネシアなど多くの人口の集中している地域もあります。
この人口を支えてきたのが、畑作に比べて多くの食料を生産できる水田での稲作です。
水田稲作は畑作に比べて、土地の面積当たりの収穫量が多い、つまり生産性が高い農業です。
また、一度作った水田は、手入れをしながら、何百年も使い続けることができます。
つまり生産の安定性、持続性の面でも優れているということです。

モンスーンアジアの中でも、地域によって水田にはいろいろなあり方が見られます。
例えば、山あいの狭い土地と、広い平野部のデルタ地帯とでは違います。
その様子を、インドネシアのバリ島と、ベトナムのメコンデルタでみてみましょう。
ポイント(2)

Bアジアの水田稲作

最初に、赤道から少し南にあるインドネシアのバリ島です。
ちょうど日本の愛媛県ぐらいの広さの火山島です。
平らな土地の少ないバリ島では、山のふもとの斜面を段々にした棚田が作られています。
島の人々の多くが農民で、稲作を営んでいます。
バリ島の気温は一年を通して27度前後と暖かいので、いつでも稲を育てることができます。
一年の間で2度3度と稲を育てることができます。
稲刈りをしながら、田植えをするといった光景も珍しくありません。
また年間を通して雨がよく降るこの島では、水が豊富です。
川の上流から水路を作って、水田をまんべんなく潤す工夫をしています。
古くから整備されている水路は、均等に水が田に行き渡るように設計されています。
上流から引いてきた水は、網の目のように張り巡らされた水路を流れてゆきます。
このように、山間の土地で水田を作るには、複雑な潅漑(かんがい)のシステムが必要です。
こちらはベトナム南部のメコンデルタです。
メコン川が運ぶ大量の土砂と水が肥沃な土地を生み出し、広い水田地帯が形づくられました。
この地域でも水路は網の目のように張り巡らされています。
気候も温暖で米作りには最適です。
メコンなど大河のデルタでは、昔から浮き稲が栽培されてきました。
浮き稲は毎年、洪水が繰り返されるこのような地域に適した種類の稲で、水かさが増えるとともに茎をのばし、時には5メートル以上になることもあります。そのため水に没することがありません。
しかし、収穫量はあまり多くありません。
昔からこの地の人々の食を支えてきた浮き稲も、現在はわずかに栽培されるだけになっています。

このように、バリ島でも、ベトナムのメコンデルタでも、複雑な潅漑技術を伴う棚田や、大河川のデルタに適した浮き稲栽培など、昔からその土地の自然条件に合わせた工夫をしてきました。

高い生産力を持つ水田稲作地域は、多くの人口を養うことができます。
その結果、人口密度の高い地域が生まれました。
かつては、そうした地域を支配することが直接国の力につながっていました。
歴史的に見ると、主な水田稲作地域は、水を制御しやすい山間の土地から、大きな河川のデルタへと拡大してきました。
そして、近代になって生産に余力ができた地域では、米を輸出するようになります。
また、そのための開発も積極的に行われてきました。

タイのチャオプラヤ川流域はタイ随一の穀倉地帯で、チャオプラヤ川の河口は昔からの貿易港です。ここにタイ全土から輸出用の米が集まってきます。
年間の輸出量はおよそ700万トンで、全生産量の26%を輸出しています。
輸出先は、東アジアや、アフリカ、中近東などさまざまです。
世界最大の米輸出国タイは、かつて米が輸出品目第1位で、タイ経済を支える柱となっていました。

世界の米の生産量は、1960年から90年の30年間に2.4倍に増えました。
アジアで米の生産量が増えた結果です。
特に60年代から80年代にかけて劇的に増えた背景には、「緑の革命」と呼ばれる技術革新がありました。

1960年代、「緑の革命」の最初の試みはフィリピン郊外にある国際稲研究所で行なわれました。
ここで開発されたIR8という品種の米は、台湾系と南方系の稲をかけ合わせたもので、それまでの品種に比べ2倍以上の量が収穫できるものでした。
収量が多く、生育期間が短く、年に2回以上作ることが可能です。

品種改良に始まった「緑の革命」は、三つの技術が組み合わされています。
その1つが潅漑施設の整備です。
雨の降らない乾季でも水田耕作ができます。
2つ目が化学肥料と農薬の大量使用です。
3つ目は品種改良によるさまざまな新品種の開発です。
東南アジア諸国ではこれらの技術革新が外国からの援助金や国家予算で行われ、米の生産が増えていきました。

このように、タイのチャオプラヤ・デルタなどでは、潅漑施設が整備されて、生産性が高まり、輸出できるほどの余力のある生産地が現れました。
また、「緑の革命」によってタイに限らず他の東南アジアの国々でも、今まで雨季を頼りにしていた稲作が乾季にも可能となりました。
こうして、米の生産力が急激に増えたのです。
これは、米の生産量上位10カ国を示した図です。
中国、インドなど人口の多い地域では生産量もたいへん多いことが分かります。
また、タイやベトナムは、日本よりも人口は少ないですが生産量は日本より多くなっています。
こういった国々では輸出が盛んに行われています。
南米のブラジルを除くほとんどがモンスーンアジアの国々です。
日本ではご飯のおかずには昔から、大豆を発酵させて作った味噌や醤油などが使われます。
モンスーンアジアではさまざまな発酵食品の文化が発達しています。
中でも、魚を発酵させて作った「魚醤」という調味料がよく使われています。

魚醤には、それぞれの土地でよく捕れる小魚を使います。
塩に漬け込んで発酵させ、できた液体を絞って、うまみ分を取り出したものです。

東京の上野にある商店街で東南アジアの食材を扱うお店では、タイ産とベトナム産の魚醤が売られていました。
タイではナンプラー、ベトナムではニョクマムと呼ばれます。
今回はタイ料理のレストランで、タイの人たちがふだん家庭で食べているソムタム・プーパラという料理を特別に作ってもらいました。
田舎の家庭料理で、作り方は意外と簡単です。
まず、にんにくと唐辛子をすり鉢に入れてすりつぶします。
次に塩漬けのカニを入れます。
そして、ナンプラー、ココナッツの砂糖、タマリンドを入れます。
さらにプラーラーという魚の塩からを入れます(これからとり出した液体がナンプラーになります)。
そして、野菜を刻んでよくすりつぶしして、最後に青パパイヤの千切りを入れてかきまぜると出来上がりです。
とても辛い料理なので、キャベツが横にそえてあります。
普段はもち米のご飯といっしょに食べることが多いそうです。

また魚醤は日本でも、東北や北陸の一部の地域の郷土料理に使われています。
米を主食にしている地域は多く、インドや、中近東、アフリカにまで広がっています。
インドの食生活といえば小麦から作られた「ナン」を思い出すかもしれませんが、実際は何億という南インドの人々のくらしは稲作に大きく依存しているのです。
ポイント(3)

C多様な生活・文化

食生活以外にも、モンスーンアジアの人々の日常の生活や文化にはさまざまな共通点が見られます。                                            
しかしその一方で、地域ごとに多様で豊かな生活文化があります。
それは、水田稲作という共通の文化と、土着の要素、そして外来の要素の三つが結びついて形成されてきたものです。
実は自然環境と人間の生活や文化などとを単純に結びつけることは危険なのです。
そのことを、インドネシアとマレーシアを例に見ていきましょう。
まず、先ほど棚田を見たインドネシアのバリ島です。
バリの宗教は、インドで生まれたヒンズー(ヒンドゥー)教と土着の信仰とが結びついた独特なものです。
人々はとても信仰深く、自然界のいろいろな神様を昔から大切にしています。
バリ島では水田のところどころにほこらがあり、農家の人は水田での作業のたびに神様に祈りを捧げます。
水田稲作の神への信仰は、どこか日本と共通したものがあるようです。
次に、インドネシアの東ジャワ州です。バリ島に比べると平坦な土地です。
ここでも水田稲作を営おり、米が年に3回とれる3期作の地帯です。

ここにはバリ島と違って、主にイスラーム教徒(ムスリム)の人々が暮らしています。
インドネシアは世界でもっともイスラーム教徒の人口が多い国です。
宗教はイスラームですが、主食はやはり米です。

モンスーンアジアには、多くのイスラーム教徒がいます。
日本とよく似た水田稲作と結びついた生活をおくるイスラーム教徒の人々もたくさんいます。





次にボルネオ島に位置するマレーシアのサラワク州イバンの人々の暮らしを見てゆきます。
上の写真は焼畑の様子です。
乾季の終わり頃に,雑木の茂った森を焼き払って、もみ米をまき、モンスーンの雨の到来を待ちます。
この写真のように長い棒で地面に穴を開け,その穴に6つか7つくらいのもみ米を落としていきます。

イバンの人々が暮らすのは,ロングハウスと呼ばれる長屋形式の住宅です。
中に入ってみると、幅の広い廊下のような共通スペースが端から端まで貫いていて、その共通スペースに面して、各世帯ごとの独立したユニットがあります。







イバンの人々は,おもにヨーロッパの宣教師の布教により、19世紀の末以降、多くがキリスト教徒になっていきました。
この写真では、マレーシアやインドネシア一帯でよく見られる伝統的な楽器を演奏していますが、その背後には、キリストを描いた絨毯(じゅうたん)が飾ってあります。
イバンの人々の年中行事には、キリスト教に関わるものと、古くからの稲作儀礼に関わるものが共存しています。
また、マレーシアやインドネシアに多いムスリムの人々はお酒を飲みませんが、キリスト教徒のイバンの人々は自分たちで作ったお酒をよく飲みます。
餅米を発酵させて作った甘酸っぱい濁り酒とか、フルーティーな日本酒のようなお酒、蒸留した焼酎のようなお酒など、いろいろな種類があります。

以上のように、同じように稲作を生活の基盤にしていても、地域ごとに宗教などさまざまな違いがあるのです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ