(04)サバナ 〜アフリカの自然と農業〜

雨季と乾季が明瞭なサバナ気候下に成立するサバナ地域は、アフリカ大陸の実に40%を占める。その中で乾燥サバナでは伝統的に、ソルガムやミレットなどの雑穀栽培と牛の牧畜が盛んである。植民地時代の換金作物栽培、近年の農村の変化など、サバナ(「サバンナ」とも云う)の農業と生活を、より湿潤な地域との関わりも含めて見てゆく。

                                                                               

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のねらい

今日は「アフリカのサバナ地帯の自然と農業」について学んでいきます。
一口にサバナと言っても、気候や植生はさまざまです。
実は、よく知られた野生動物の楽園のような草原主体のサバナは、サバナの一部にすぎません。

サバナには、もっと森林の多い、森林サバナといわれるものもあります。
サバナの面積はアフリカ大陸の40%にも達し、他の大陸と比べても非常に大きく広がっています。
サバナの大部分は農民や牧畜民の大切な生活の場となっています。

今日は、このサバナ地帯の農業について考えていきます。

アフリカの植生や気候帯を参考にして作った気候区分図を見てみましょう。
赤道近くには熱帯雨林気候があります。それをコの字型に囲むようにしてサバナ地帯があります。

サバナ地帯は湿潤サバナ地帯と乾燥サバナ地帯の2つに分かれています。
湿潤サバナ地帯は、年間降水量が1000ミリ以上で、乾季が3か月〜4か月と短いのが特徴です。

また、乾燥サバナ地帯は、年間降水量が500ミリ〜1000ミリ程度で、乾季が6か月以上あります。
サバナ地帯の特色を一言で言うと「明確な雨季と乾季がある地域」といえます。

今日の学習の中心は乾燥サバナ地帯になりますが、もうひとつ湿潤サバナ地帯があることも覚えておいてください。

それでは、今日の3つのポイント、

1 雑穀栽培と牧畜

2 農業の変化

3 他地域との交流

についてみていきましょう。
ポイント(1)

Aサバナの気候

ケニア、タンザニアのキリマンジャロのふもとの乾燥サバナ帯です。

乾季の間はほとんど雨は降りません。白い砂の帯は、川が干上がった跡です。

幅100メートル程の川の跡をたどると、深さ10メートル程の穴の底に人がいます。

サバナに住むマサイの人たちが、川底を掘って作った井戸から水を汲み上げているのです。

乾季のサバナでは、そこまで掘らないと水を手に入れることができないのです。

過酷な乾季の間、動物たちは湿潤な地域に移動します。
サバナの雨季です。雨は日本の梅雨のようにしとしと降るのではありません。

午後になると毎日、激しい雨、スコールが降ります。

雨は、からからに乾いた大地を潤し、水分をたっぷり含んだ大地は、たった2?3日で、緑へと装いを変えます。
これはアフリカの主要作物を示した図です。
サバナでは、雨季と乾季を繰り返す自然環境をうまく利用した農業と牧畜が営まれています。
サバナの農業の特徴を見るため、赤道直下の熱帯雨林気候地帯の農業と比較してみます。

赤道近くの熱帯雨林地帯では、ココヤム、キャッサバといったイモ類を中心とした栽培が盛んです。
このような作物の栽培が中心となった農業を「根栽型」ということがあります。

これに対し、乾燥サバナ地帯は「雑穀型」と呼ばれています。
ソルガムやミレット、最近ではトウモロコシといった雑穀類が栽培されているからです。場所によっては6か月もの乾季があるので、乾燥に強い雑穀の栽培が盛んだといえます。

湿潤サバナ地帯は、2つの気候帯の中間にあるので、この複合型とも言えます。

では、乾燥サバナの中でも雑穀型の地域の特色を見てみましょう。
西アフリカ、トーゴ南部の農村です。
畑の半分以上を占めているのは、主食になる雑穀・ソルガム(モロコシ)です。

雨期が始まる5月に種を蒔いたソルガムは、雨期が終わる9月頃、3メートルの高さにまで成長します。
ソルガムの根元にはササゲという豆が植えられています。

背丈が高いソルガムと、地面を這うように広がるササゲを、同じ畑で育てるのです。
これは畑を有効に使う、巧みな栽培方法です。

11月下旬、収穫を村の人々が共同で行ないます。

パダは8戸から10戸の農家から成る共同作業のグループです。
農作業はもちろん、人手が必要な家造りや、道路の修理などは、必ずパダの仲間が助け合って行ないます。
収穫したソルガムを調理します。
ソルガムを挽いた粉を、鍋の中で沸騰した湯に少しずつ入れて、ゆっくりとこね上げて行きます。

およそ30分で、餅のような練りがゆ「マータ」の出来上がりです。
マータはオクラや唐辛子で作ったソースをつけて食べます。

収穫が終わると、畑には火を入れます。養分を土に返し、翌年の種まきに備えるのです。

焼き畑というと環境破壊といったことを連想しやすいですが、必ずしもそうとはいえません。

焼き畑はアフリカでは伝統的な農法です。
サバナ地帯の疎林(そりん=まばらな林)の一つ「ミオンボ林」です。

ここでみられる「チテメネ耕作」といわれる焼き畑の一種を紹介します。

まず人が樹に登り、その枝を切り払います。
次に、切り取った枝を、これから作物を作る場所に野積みし、乾燥させます。

それに火を入れて焼きます。

灰が残ったこの場所にミレットやソルガムといった雑穀類を植えます。
この「チテメネ」耕作は、森の樹をすべて焼き払うわけではないので、森が早く再生します。
とても環境維持に配慮した焼き畑だといえます。

伝統的な焼き畑は、地力回復を自然に任せています。
焼き畑で耕作した後に畑を休ませるという方法を「休閑耕作」と言います。

休閑耕作には、環境を持続させる性質があります。
多くの焼き畑は、むやみに森林を破壊しているわけではないのです。

また、一つの畑に2種類以上の作物を一緒に植える方法を「間植・混栽」といいます。

間植や混栽は、干ばつや虫の害を最小限に食い止める、危険分散指向です。
これはとてもサバナ地帯の気候に適合したものです。
サバナでは、農耕だけでなく、家畜を飼うことが大きな特徴となっています。

エチオピア、標高1500メートルの高地に住むバンナの人々は農業と牧畜の生活を営んでいます。
民族の人口はおよそ2万人です。

バンナの人々は、古くから牛と深い関わりを持ってくらしてきました。
牛は乳を生み出し、畑仕事の労働力として役立ってくれる、一家の大切な財産です。

成人男性は、みな、自分の分身ともいえるような大切な牛を一頭ずつ持っていて、手厚く育てます。
角の形を変えたり、耳を細工したりすることで、自分にとって大切な牛であることを示します。

村の仕事は早朝の乳搾りから始まります。
牛乳は大切な栄養源で、バターを作り、市場で売ることもあります。

乳搾りが終わると、牛を水場に連れて行きます。
こうした家畜の放牧は大量の牧草を必要とします。
広大なサバナは、放牧に適した土地なのです。

牧地民の人にとって、牛はお金よりも大切ということがたくさんあります。
では、牛を飼っている地域を表した次の図を見てみましょう。
アフリカでは牛の飼養は乾燥サバナ地帯に広がっています。

湿潤な熱帯地方では牛にとって悪い伝染病がはやっているので飼育ができないのです。
Bサバナの作物を使ったアフリカ料理

アフリカの食べ物を見てみましょう。

東アフリカ一帯の主食「ウガリ」です。まるでおもちのようですね。
ウガリの原料は、ミリミールというトウモロコシの粉です。粉には味はありません。

ウガリの作り方は簡単です。
粉をお湯に溶いてから数分間ふたをして蒸らします。
この作業を3回くらい繰り返すと、10分もかからずに完成です。

これにお総菜をつけて食べます。
今回はローストチキン、塩こしょうと油だけのシンプルな味付けです。

もう1品はトマト、タマネギ、トマト、煮干しを塩こしょうして油で炒め、最後にキャベツを入れてたもの。ふたをして数分間蒸せば出来上がりです。

これらトマト、タマネギ、キャベツはアフリカでもおなじみの食材です。
また、アフリカの内陸部では川魚の漁が盛んで、カペンタという小魚を干して食べることが多いそうです。

ウガリを主食とした、ザンビアの食事が出来上がりました。
大体1品か2品おかずを出すのが一般的だといいます。
出来たてのお餅みたいにモッチモチのウガリは、手で食べます。

自分の食べやすい大きさにちぎって、指先でこねます。まとまって団子状になったら親指の腹で押して窪みを作り、そこにお総菜を挟んで食べます。
ウガリ自体にはほとんど味はなく、お団子のような食感です。

土地があまり肥沃ではない中で、そこにある食材をシンプルに調理して、なおかつ栄養価の高い料理といえます。
ポイント(2)

C農業の変化

後半ではサバナの農業の変化について学んで行きましょう。

アフリカの農業の変化といったときに第一に考えなくてはならないのは植民地化の歴史です。
アフリカは18世紀以来、イギリスやフランス等、ヨーロッパの国々に植民地支配されました。

そのときに、ヨーロッパの人々は、自国で作ることのできない作物をアフリカに期待したのです。
この農業政策の特徴の一つは「換金作物生産」、つまり売ってお金に変える作物の栽培を奨励したことです。

今日は、イギリスの植民地だった3つの国々の様子を見てみましょう。
ジンバブエでは植民地時代、綿花の栽培が進められました。今も主要な輸出品となっています。

ケニアなど、高度が高く涼しい東アフリカのサバナ地帯には、白人が盛んに入植し、紅茶やコーヒーの農園を大規模に拓きました。

ガーナのような湿潤サバナ帯では、チョコレートの原料となるカカオや油ヤシなどの生産が奨励されました。
イギリスからの独立後も、ガーナはカカオの栽培と輸出に力を入れてきました。

しかし、天候や国際市場での価格変動の影響を大きく受けるため、国内経済が不安定になるという側面もあります。

このようにサバナ地帯の農業といっても食糧生産だけでなく換金作物生産と組み合わせて変わっていきました。
今度は最近の変化について見ていきましょう。

最近の変化で一番大きいのは市場の自由化だと考えられます。
2006年、2007年に訪れた、ザンビアの乾燥サバナ地帯の農村です。

雨季が始まるとトウモロコシの作付けをします。
牛に犁(すき)をひかせて耕し、そこにトウモロコシの種をまきます。
血縁関係のある家族が共同でこの作業を行ないます。

ザンビアでは1992年までトウモロコシは政府が公定価格で買い上げていましたが、今ではトウモロコシの売買が自由化され、農民たちは自分で直接商人に売るようになりました。

ダンボと呼ばれる低湿地帯では、地下水が使えるので乾季でも野菜が栽培できます。
肥料などを使って、トマトやスイカ、葉物野菜を栽培します。

市場が自由化されてから、このような栽培が非常に盛んになりました。
採れた農作物は、道路脇の「常設店」で売ります。

場合によっては、トラックなどを使って首都や近くの都市の市場に売りに行くこともあります。

農民に現金収入が増えると、農村部でもいろいろなものが日常的に売れるようになり、一部の農民が常設の店を開くようになりました。
多種多様な日用品を扱っている店もあります。
ポイント(3)

D他地域との交流

サバナの農業は自然環境を利用してうまく行われてきていますが、もう1つ注目すべき点は、物の交換や人の移動など他地域との交流です。
その交流の上でサバナの農業や牧畜は成り立っているのです。

これは、衛星から撮った西アフリカの植生の画像の上に、人々の季節的な移動、特に乾季の労働力移動の主な動きを示したものです。
乾燥した茶色の部分から湿潤な緑の部分に移動していっているのがわかります。

つまり乾燥サバナ帯から湿潤サバナ帯に人々が移動しているのです。
乾燥サバナ地帯は、年間降水量の変化も、雨の降り方も非常に不安定です。

そのため農業も生産性が非常に不安定になります。
そこで、特に干ばつや虫の害があったときには、多くの人が湿潤な南の地域に行きます。
これは植民地時代以前の古くから一般化していた人の動きです。

つまり、乾燥サバナ地帯の人々はそこだけで生活をたてているわけではなく、もっと広い地域の関係の中で自然の変化に対応していたといえます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ