(03)熱帯 〜アマゾン〜

赤道近く、一年を通して温暖で降水量の多い熱帯雨林気候の下では、豊かな熱帯林が発達する。中でもブラジル・アマゾンには、地球最大規模の熱帯林が広がり、薬、ゴム、焼畑などに利用されてきた。番組では、アマゾンの熱帯林とアマゾン川の自然、それに関わる人々の暮らしを学ぶ。

                                                                              

写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今日のテーマは「熱帯〜アマゾンの環境とくらし〜」です。
熱帯雨林気候の特徴、その多様な環境、アマゾンでの資源の利用を見てゆきます。

気候は植生に影響を与えます。植生とはある地域に存在する植物の組み合わせのことで、それが人のくらしにも影響します。
植生には気温と降水量が大きな影響を与えます。
東京を例にとって、見てみましょう。まず図の見方です。

横軸が1月〜12月までの月を表しています。
縦軸は左側に平均気温・右側に降水量、つまり降った雨や雪の目盛りを表しています。
そして気温は折れ線・降水量は棒グラフで表しています。

グラフを見ると、夏は高温で雨が多く降り、冬は比較的低温で乾燥していることがわかります。
季節の差がはっきりしています。

このように各地の気温・降水量に着目して、世界全体を眺めてみましょう。
この図は、世界の5つの気候帯(熱帯、乾燥帯、温帯、冷帯、寒帯)を表しています。

気候には、緯度、高度、地形、水陸の分布、海流などさまざまな要素が関係しています。

そのため、同じ緯度や経度でも高度などの違いによって気候は変わってきます。
A熱帯

熱帯は赤道を中心として、南北の回帰線の間に分布しています。
熱帯は、熱帯雨林気候とサバナ気候に分けられます。
熱帯雨林気候とサバナ気候の違いを具体的に見ていきましょう。

マナウスとブラジリアは、いずれもブラジルの都市です。
マナウスは熱帯雨林気候、ブラジリアはサバナ気候に属します。

東京と比べると、平均気温が高く、しかも年間であまり気温の差がないことがわかります。
ブラジリアは6月から8月にかけて、ほとんど雨が降らず、乾季と雨季の差がはっきりしていますが、熱帯雨林気候のマナウスでは年間を通して降水量が多いという特徴があります。

マナウスでは平均気温は26.7度と高いですが、夕方になると短期間ですがスコールという雨が降るため少し涼しく感じられます。
B熱帯雨林気候

南米のアマゾンを例に熱帯雨林気候を見ていきましょう。

アマゾン川の流域に広がる熱帯雨林はブラジルをはじめとする6ヶ国にまたがり、その面積は日本の十数倍、ヨーロッパ全体がすっぽり入ってしまう広さです。

熱帯雨林には、さまざまな種類の木が生えています。
森のいちばん上を覆う緑は強い太陽光線を浴びて、盛んに光合成を行います。
地球の大気に含まれる酸素の5分の1は、アマゾンで作られているとも言われています。

高さ50メートルを超える木の下には、日の当たり具合など環境条件の違いに適応した木々が層をなして生えています。

いちばん下の地面の近くには、少ない光でも育つことができる植物が茂っています。

大きな樹の幹に細かい根をからませているのは、着生植物で、熱帯雨林で多く見られます。
こうした環境条件の違いは、そこにすむ動物の種類にも影響します。
世界最大級の河川・アマゾン川。

この川を流れる水の量は、世界中の河川を流れる水の量の5分の1近くを占めると言われます。

アマゾン川は、支流が多いことも特徴です。

水源の異なる川が合流する地点を見ると、含まれる土砂の量や種類によって川の色が違います。

水質や水温に差があるため、2つの流れは10qにわたって混ざり合わずに続いていきます。

川にも、色鮮やかな熱帯魚や葉の直径が2メートルほどに育つこともあるオオオニバスなど、いろいろな生き物を見ることができます。

地球上には、およそ1000万種の生物種があると推定されています。

その半数はアマゾンなどの熱帯雨林に棲息すると考えられています。
熱帯雨林は、地球上でもっとも複雑な生態系です。
熱帯雨林の木々は層構造をなしていてそれぞれの場所で環境条件が異なります。

上の方では、日当たりがよく高温で風通しが良いのですが、下の方では、ほとんど陽が射さず、じめじめしていて昼間でも暗く、温度もあまり変化しません。

このように多様な環境条件が存在するため、そこにすむ動物の種類も多種多様です。

こうした環境は人間にとっても豊かな資源をもたらしてくれます。
C多様な環境とその利用

これは、マナウスの薬草を売る市場の様子です。

多様な植物が育つ熱帯雨林は、薬草の宝庫といわれています。

その種類はおよそ8000種類にも及ぶと言われ、古くから民間療法に利用されてきました。

最近では、先進国の製薬会社が、新薬開発の材料として注目しています。

天然ゴムは木に傷をつけたところから流れ出す樹液を集めて精製します。
森の中にはこの天然ゴムを採取して生活する人々が生きてきました。
天然ゴムはアマゾンの原産です。

19世紀に近代工業の発展にともなって、天然ゴムの需要は増大し一大ブームとなりました。
ゴムを売った商人たちは大もうけをし、その富はマナウスに蓄積されました。

マナウスにあるアマゾナス劇場はパリのオペラ座に似せて作られたもので、そういった富の象徴です。
森林を焼いて農地を切り拓く、「焼畑農業」というものです。

熱帯雨林の土は、酸性が強いので作物が育ちづらいのですが、樹木を焼いてできる灰はアルカリ性なので、酸性の土壌を中和することができます。

樹木を焼いた後、整地してできた畑で、作物を栽培します。
ここでは大豆を栽培しています。

焼畑によって作られた農地は、2〜3年で作物が育ちにくくなるため、また新たに森を焼いて移動していきます。

放置された土地には、再び樹木が茂って熱帯雨林に戻っていくのですが、最近では自然の回復力を超えた過剰な焼畑が問題になっています。

伝統的に行われてきた焼畑は一つの畑に多種多様な作物を植え、「熱帯雨林のミニチュア」と呼ばれます。自然と共生してきた人々の生活の知恵です。

ところで、アマゾンの農業開発には、日本人が大きく貢献してきました。
明治時代から昭和前半、日本は海外移住をすすめ、多くの日本人がブラジルに移住してゆきました。

ブラジルといえばコーヒーが有名ですが、コーヒー豆を入れる麻袋の原料のジュートをアマゾンの特産に育て上げたのは、戦前に日本から移住した方々でした。

日本からの移住者は、苦労してコショウ栽培を成功させるなどして、ブラジルの食文化を豊かにしました。
Dアマゾン川の恵み

次に流域面積が世界最大のアマゾン川について詳しく見ていきます。
河口から800キロメートル上流の地点の断面図です。

横軸は川幅、縦軸は深さを表しています。
川幅は2q以上、深さは60mもあります。

アマゾン川はナイル川、ミシシッピ川と合わせて「世界三大河川」と呼ばれています。

北アメリカ大陸を代表する大河であるミシシッピー川と比べても、アマゾン川がとても大きいことがわかります。
アマゾン川は、上流の乾季と雨季に対応して、年間の水位の差が10〜20メートルにもなります。
雨季には水没し、乾季に水位が下がって現れる土地を「ヴァルゼア」(氾濫原)といいます。

水位の変動をうけない場所をテラフィルメ(固い土地)といいます。
テラフィルメは土壌が酸性でやせていますが、ヴァルゼアは土壌が毎年運ばれてくるので栄養分に富んでいます。

そして低水位の時期には土地が広がるので、そこで農業が行われています。
ジュートなどはヴァルゼアで、コショウなどはテラフィルメで作られます。
道路や鉄道が発達していないアマゾンでは、昔も今も河川が重要な交通手段です。

都市や集落も、川に沿って作られてきました。

アマゾン川は水深が深いため、河口から1700qも上流にある都市まで、数万トンの大型船が遡ってくることができます。

アマゾンの中心都市、ブラジルのマナウスはアマゾン川の中流に位置し、人口100万人を超える大都市です。

川沿いに暮らす人々の伝統的な住居は、水位の変化に対応した高床式になっています。

日常的な移動手段は、小型のカヌーで、物を運んだり漁を行ったりします。
朝、マナウスの港には魚をいっぱいに積んだ小舟が集まって即席の魚市場になります。

客が注文すると袋に入れた魚を投げ上げ、代金も、投げて受け渡しします。

アマゾン川の水位の変化が大きいマナウス特有の光景です。

大型の動物がいないアマゾンでは、魚は貴重な蛋白源です。

煮たり焼いたりして食べるほか、塩漬けにして保存食にもします。

アマゾンの人たちはピラニアなども食べたりします。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ