(02)世界の地形とくらし(2) 〜地形の変化〜

地球上にはさまざまな原因でできた地形が数多くある。特に、地形を形成し、変化させる大きな要因として、河川による侵食、運搬、堆積という三つの作用がある。今回は、河川によって作られる地形とその利用のあり方を学ぶとともに、侵食平野や石灰岩の地形など、世界の興味深い地形とその形成過程を探る。

                                                                            
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日の学習

今日のテーマは「地形の変化」です。

世界各地のいろいろな地形は一体どうやって生まれたのでしょう?

地形というと、地表面上の形状のことを言い表します。

どんな地形にもその形になる理由が必ずあります。

地形とくらしがどのように結びついているのか、また、どのような関係を持っているのかを、地形が変化する様子から見ていきましょう。
例えば、ヒマラヤのような大きな山脈はプレートの運動によってできましたね。
地形はいろいろな理由でできますが、いちばん身近でよく見られるのは、河川の力です。
河川には地形を変化させる3つの作用があります。

これが今日の3つのポイント、
「侵食」
「運搬」
「堆積」です。

川の作用とは地形を削る、つまり侵食すること。侵食した土砂を運搬すること。
そして運搬した土砂を堆積することです。
それでは、日本でよく見られる、河川の全体の様子を、模式図で見てみましょう。

河川は、大きく、上流、中流、下流に分けることができます。

それぞれに、3つの作用によって作られた、さまざまな地形があり、それに密着した人々のくらしがあります。
最初に河川の上流の山岳地帯から見ていきましょう。
険しい山肌は、雨や雪に侵食されてできたものです。

大雨によって崩れた土砂が水と共に下流へ流されて行くのが土石流です。
土石流は日本列島の山のどこかで、毎年のように起こっています。
土石流は谷を削り、草木をなぎ倒して山を侵食し、地形を変えてゆくのです。

上流部での産業をみてみましょう。
上流の山間部に多くの人が住むことはできませんが、その森林資源を利用して、古くから林業が盛んに行われてきました。

河川の水源になっている上流部には、ダムが建設されることもあります。
ダムの水が、下流でくらす人々の生活用水として活用されるのです。

また、水力発電所を建設することもあります。
ダムから流される水を使って、発電をします。
ダムは、川の侵食の影響を受けることもあり、上流で侵食された土砂が堆積し、本来の機能を果たせなくなるという問題も起こっています。
もともと山ができるのは、地球内部の地殻変動や造山運動、例えば、プレートの移動やマグマの活動が活発化したなどといった原因が考えられます。

上の写真は河川の上流部の衛星写真です。
斜面が急傾斜で、尾根線・谷線といった稜線もくっきりしている地形です。
山間部に降った雨が谷をつたって谷間で合流し、流れる過程で山肌を削ってゆきます。
次に、中流部の様子を見て見ましょう。
中流部では、山地から運ばれてきた土砂が堆積して、扇状地という特徴ある地形が作られます。

山梨県の中央に広がる甲府盆地。
上流部で侵食を受け、川の流れによって山地から運ばれた土砂が盆地に流れ込んで堆積します。

この様に扇形に堆積した地形を「扇状地」と言います。
扇状地は緩やかな傾斜を持ち、水はけが良い土壌であることから、ぶどうの栽培に適しています。

このため甲府盆地は古くからぶどうの産地として発展して来ました。
また、甲府盆地は、空気が乾燥していて、昼と夜の温度差があります。
これがぶどうの実を甘くします。

甲府盆地では、日本古来のぶどうの品種「甲州」が、何世代にもわたって作られてきました。
中流部の河川は川幅が広くなり、流れも緩やかになり、大きく蛇行を繰り返します。

こうした場所には、沢山の魚が生息します。
初夏に解禁される鮎漁は、日本各地の河川で、夏の風物詩になってきました。
甲府盆地の扇状地は、上流から運ばれてきた土砂が堆積してできた地形です。
その様子を詳しく見ていきます。

扇の要の部分である谷口あたりの扇頂(せんちょう)では流れが緩やかになります。
したがって谷口の部分を基点に土砂が堆積していきます。

また、扇状地の中心部分である扇央(せんおう)は水はけが良いので果樹栽培が盛んです。
もうひとつ、谷口から流れてきた川が表面ではなく地中を流れている伏流があります。

上から見ると見えないため、水無川と呼ばれます。

伏流は扇端部分で湧き水となって現れるので、扇状地の末端部分、扇端(せんたん)では水が利用しやすく、集落ができたり、水田が作られたりといった特徴が見られます。
次に下流部の様子を見てみましょう。

下流部では、中流部と比べると流れはさらに緩やかになります。
運ばれてくる泥などの細かい土砂が堆積し、「三角州」のような低地帯が形成されます。
また、広い平野も作られます。

では、平野はどのように作られるか、日本最大の関東平野を例に見てみましょう。
関東平野は周りに大きな山地がそびえ、そこから利根川などのいくつもの河川が流れ出しています。

およそ200万年前の房総半島や関東平野は、まだ海でした。

プレートの活動によって海底が隆起し、房総半島が作られます。

その背後のくぼ地に河川が山々から大量の土砂を運び込み、堆積させて行きました。

およそ50万年堆積し続けた土砂は、大きな平地を作り上げました。それが関東平野です。

面積はおよそ1万7千平方キロメートルで、日本で最大の平野です。

河川の土砂や、火山灰が降り積もった肥沃な堆積平野です。

こうした肥沃な平地は、主に江戸時代から、農地として大規模に開発されて来ました。

現在では、東京をはじめとした首都圏の大都市が集中し、およそ3700万人もの人が住んでいます。
では、次に世界のさまざまな地形について学んでいきましょう。
まず、日本ではあまり見ることのできない侵食平野を見てみましょう。
侵食平野とは、河川の働きで削られて平らになった平野です。

そこに硬い地層、柔らかい地層があると、硬い部分が削られずに残って、台形に見えるメサや、それがもっと削られてとがったビュートという地形ができます。
中でも、日本ではあまり見られない大規模な地形・ケスタ地形を、衛星写真で見てみましょう。
フランス北部のパリ盆地です。

周囲に縞状の緑地が見えます。

図には分かりやすくするために線を入れてありますが、これがケスタ地形の特徴です。
では、この地形がどうやってできたのかを見てみましょう。

1) 侵食が進む
2) 柔らかい地層が削られる
3) 硬い地層が残る
このように地層の傾きや硬軟の違いなどから、地表にいろいろな地形ができます。

柔らかい地層が削られた平らな部分は主に小麦畑、硬い地層の急な崖だった斜面はよく日が当たるので、主に日当たりが必要なブドウが栽培されます。

世界にはまだまだ不思議な地形がたくさんあります。
アメリカ、アリゾナ州にあるグランドキャニオン。

谷底からの高さは1500メートル。450キロにわたる世界最大の峡谷です。

この大峡谷は、コロラド川の侵食によって作られました。

川はかつて現在の水面の1600メートルも上の大平原を流れていました。

数百万年前、激流が大平原を刻み、支流を巻き込みながら、広く深くなって行きました。

更に侵食が進むと台地は孤立してメサに、そしてビュートへと形を変えます。
次にトルコのカッパドキアです。

この石の塔は、上と下とで地質が違いますが、火山の噴火による噴出物でできています。

最初に積もった火山灰の上に溶岩が飛び散り、固まったのです。

やがて柔らかい部分が侵食され、硬い溶岩の乗った部分だけが柱のように残りました。
次は生物が作った地形を見て行きます。

オーストラリアのグレートバリアリーフは南北におよそ2000キロメートルにも連なる、世界最大のサンゴ礁です。

サンゴは石灰質の殻をもった小さなイソギンチャクの仲間で、夜になると触手を伸ばし、プランクトン等を捕まえて食べます。サンゴが死ぬと殻が石灰岩になります。

石灰岩からできた地形が地球上には無数にあります。
例えば、中国の桂林です。異様にとがった山々が連なっています。山は石灰岩でできています。

遙かな昔、桂林は海の底でした。そこにサンゴなどの生物が堆積して石灰岩の地形が出来ました。

やがて海底が隆起し、そこに雨が降り続き、石灰岩の地表を溶かして行きます。

これを溶食作用と言います。

雨はノミの様に石灰岩を削ってゆき、自然の彫刻を作り上げました。

桂林の地形は、海底が隆起したこと、雨で削られたことが関係しています。
また同じく中国の九寨溝も石灰岩の地形です。

僅か1キロメートルほどの間に、大小あわせ19の湖が並んでいます。

これらの湖同士はつながっています。

九寨溝の峡谷には、氷河によって削られた岩石があちこちに残されます。

そこを石灰を含んだ水が流れると、石灰分が固まって谷を覆ってゆきます。

谷に残された土砂や岩石をきっかけに、大きな堤が次々とできました。

こうして九寨溝に棚田のような湖の連なりができたと考えられています。
最後に、今見た5つの世界の不思議な地形を、地図で見てみることにします。

グランドキャニオンとカッパドキアは堆積した地層が侵食を受けて形作られたという共通点があります。

また、桂林と九寨溝は石灰岩という共通点がありました。

元をたどれば、グレートバリアリーフのようにサンゴ礁でできた地形が侵食を受けてできた地形です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ