地球の表面をおおう大洋と大陸は「プレート」と呼ばれる岩盤でできており、プレートが移動することで現在の大陸の姿が作られてきた。 今回は、大陸の広大で平らな大地がどのように人間生活に利用されているのか、また大洋が人間生活にどのように結びついているのかを見てゆく。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@今日のねらい> これから1年、世界の地理とくらしについて勉強していきます。 地理を学ぶという事は世界を学ぶということです。 地球上には六十億以上の人々がくらしていますが、どんな環境のところでどのような暮らしをしているのか、それが私たち日本でのくらしとどう結びついているのかということ。 さらに、戦争や環境問題など人類が解決してゆかなければならない地球規模の問題についても、考えてゆきましょう。 では、地理を学ぶということを、もう少し詳しく考えてみましょう。 |
「地理」は英語で「geography」と綴りますが、これは「地球」を意味する”geo”と、「書き方」や「記述したもの」を意味する”graphy”に分けることができます。 つまり、地球上のできごとがどのようにして表現されるかという意味が「geography」にはあります。 日本語の「地理」も、「地」には対象となる「土地」や「地域」という意味が、「理」には「理屈」や「理由」という意味があります。 こうして分けて考えてみると地理というものが少し身近に感じられるのではないでしょうか。 各地で起きているいろいろな出来事を一つ一つ見ていくこと、また調べていくことは、地理を学習する上で大切なことです。 |
|
今回は世界の地形が人々のくらしとどのように結びついているのかついて 1大陸は移動する: 2大陸はくらしと産業の舞台: 3海は資源の宝庫: という3つのポイントで見てゆきます。 |
|
ポイント(1) <A大陸は移動する> 左側に表示した図は一般的な世界地図です。 地球は大まかに、大陸と大洋から出来ていることがわかります。 その割合は海の割合が約7割、陸の割合が3割。 このことから、地球は「水の惑星」とも呼ばれています。 まず、大陸を見て見てみましょう。 現在、地球には、面積の順に言うと、次の6つの大陸があります。 ・ユーラシア大陸 ・アフリカ大陸 ・北アメリカ大陸 ・南アメリカ大陸 ・南極大陸 (南極大陸は画面では少し誇張して描かれているので実際より大きく見えます) ・オーストラリア大陸 この図を見ると、陸地が北半球に偏っているように見えませんか? また、南アメリカ大陸とアフリカ大陸を見比べてみると、パズルのように組み合わさるような感じがしませんか? |
|
実は、南アメリカ大陸とアフリカ大陸は大昔にはつながっていたのが、長い年月をかけて切り離されたと考えられています。 このような陸地の移動には、プレートという、地球表面の大きな岩盤の動きが関係しています。 海底には、地球を取り巻くように伸びる巨大な山脈があります。 「海嶺」と呼ばれ、6万5千キロメートルにも及ぶ火山の連なりです。 地球の表面は、海嶺などによって区切られたたくさんの岩盤が集まってできています。 この岩盤が「プレート」です。 プレートは海嶺で生まれます。 ここに地球内部のマグマが下から湧き上がってきて、冷えて固まり、硬い岩盤であるプレートが作られるのです。 大西洋の島国アイスランドでは、プレートが生まれる様子を見ることができます。 島の大地には、深さ30メートルもの亀裂が無数に走っています。 この亀裂は、一列に並んだ火山が噴火してできたものです。 噴火でできた島の大地は、火山の列を中心に広がってゆきます。 |
|
このように、地球内部から上昇する物質によりプレートは形成されます。 海嶺で作られたプレートは、海嶺から左右に広がって行きます。 これがプレートの動きです。 プレートは、海嶺で生まれて広がりをみせる海洋プレートと陸地を形成する大陸プレートに分けることができます。 また、広がりをみせた海洋プレートが大陸プレートとぶつかる部分では比重の差によって海溝が形成されます。 図のように、大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込むところでは、水深が1万m以上にもなるところがあります。 こうして、海嶺で生まれたプレートは、海溝で沈み込んで行くのです。 沈み込んで行くプレート自身の重みも、プレートが移動する原因になります。 2億5千万年程前、地球には一つの巨大な大陸しかありませんでした。 それが長い時間をかけて分かれて移動し、現在の姿になったのです。 陸地が北半球に偏っているのも、南米大陸とアフリカ大陸が組み合わさるように見えるのも、これらのプレートの動きの結果なのです。 |
|
今のは大陸プレートと海洋プレートの場合でしたが、大陸プレートと大陸プレートがぶつかったら、どうなるでしょうか。 その例がヒマラヤ山脈です。 ヒマラヤ山脈は、インドの北側に連なる八千メートル級の高さの大山脈ですが、そこではなぜか、海の生物の化石が見つかります。 その謎を解く鍵は、ヒマラヤ山脈の成り立ちにあります。 大昔、インド(亜大陸)はプレートの動きと共に、ユーラシア大陸に近づいていきました。 2つの陸に挟まれた海は徐々に狭まり、やがて小さな島が生まれました。 海の底にたまっていた砂や土、生き物の死骸などの堆積物が押し上げられたためです。 その後、インドとユーラシア大陸が衝突し、巨大な山脈が生まれたのです。 これがヒマラヤ山脈です。高山に海の生物の化石があるのはそのためです。 インドが乗ったプレートは、ユーラシア大陸が乗ったプレートにさらに潜り込んでゆき、ヒマラヤ山脈の北側にあるチベット高原も作りました。 このようなプレートの動きは地球上の各地で起こっていて、現在見られる大規模な地形もプレートの動きによるところが大きいのです。 |
|
ここで少しオーストラリアに注目してみます。 オーストラリアには独特な動物がいます。カンガルーです。 図のようにおなかの袋の中に子供が入っています。 このように袋のある動物はあまり見られませんね。 また、コアラもおなかに袋があります。 このように袋のある動物は、オーストラリアでよく見られます。 またオーストラリアのカモノハシという動物は、卵を産み、かえった赤ちゃんを母乳で育てる、これもまた珍しい動物です。 このような動物たちがオーストラリアで見られるのには理由があります。 オーストラリア大陸は、元々他の大陸と分かれるのが早く、周りが海に囲まれていて外敵の影響を受けなかったのでこれらの固有種が残ったのです。 |
|
ポイント(2) <B大陸はくらしと産業の舞台> 大陸ではどのような生産活動が営まれているのか、また、くらしとどのような結びつきがあるのかをみていきましょう。 オーストラリアに広がるこの赤い大地は、鉄鉱石を含んだ地層です。 ひとつの山全体がいわば大きな鉄鉱石で、大規模な露天掘りが行われています。 オーストラリアは世界有数の鉄鉱石の産地で、年間24億トンも輸出されています。 |
|
北アメリカ大陸の中央部の南北およそ2千キロにわたって広がっている平野は「プレーリー」と呼ばれています。 大陸の内陸部に位置し、地震などの活動が少ない安定した大地が、長い年月の間に、大きな川の侵食を受けて広大な平野になりました。 このように侵食によって出来た平野を「侵食平野」と言います。 大陸に見られる大きな平野のほとんどは侵食平野です。 プレーリーの一部は、大規模な農地としても使われています。 農作物は内陸部まで入りこんだ巨大な河川を使って運ばれ、輸出されます。 |
|
見渡す限りに広がるモンゴルの草原。この草原は昔から家畜の遊牧に使われてきました。 主な家畜は、羊、山羊、牛、らくだ、馬です。モンゴルの人々は、この5種類の家畜を「五畜」と呼んで大切にします。 家畜の数は、国全体で合わせておよそ2500万頭。 これは人口の10倍に上ります。 遊牧民は「ゲル」と呼ばれる組み立て式の住居に住んでいます。 ゲルは数人がかりで、1時間もあれば完成します。 移動を繰り返す遊牧民の知恵から生まれたものです。平均的な広さは、十数坪、およそ50平方メートル程です。そこに、家族10人くらいが共に寝起きします。 遊牧民は1500年以上前から、このゲルで広い草原を移動してくらしてきたのです。 このように大陸では、大陸ならではの自然条件を生かして、 多様なくらしや生産活動が繰り広げられています。 |
|
ポイント(3) <C海は資源の宝庫> 大洋とくらしの結びつきについて考えてみましょう。 地球表面の7割を占める海は、私たちのくらしに密接な関係があります。地球上の水の総量は約14億立方キロメートルと考えられています。 この水が移動・循環することで、人々のくらしは成り立っています。 海水が温められると水分が蒸発し、雲が発生します。 主に、太陽の熱エネルギーが集中する赤道付近で盛んに発生します。 雲の一部は気流によって陸地に運ばれ、雨や雪となって地上に降り注ぎます。 降った雨は河川や湖となる他に、地中にしみこんだ水は地下水にもなります。 これらの大部分がいずれ海に流れ出し、それによって水の循環が保たれているのです。 こういった循環の中で、私たちは河川や地下水を利用して生活を営んでいるのです。 ですから、仮に海に何らかの変化が生じて、蒸発量も変化すると、降水量にも変化が生じ、私たちのくらしにも大きな影響が生じかねません。 それだけ海の存在、役割は重要です。 |
|
もう一つ、海と人間のかかわりといえば、水産資源です。 その例を、スペインのマグロ漁で見ていきましょう。 スペイン南部、アンダルシア地方で2000年以上続く伝統のマグロ漁「アルマドラバ」です。 定置網で捕らえたマグロを、手鉤一つで手作業で船に引き上げます。 マグロは重さ100キロから300キロ、時には400キロを超える大物もあり、一人では揚げられません。 捕れたマグロはすべて日本に送られ、高級な食材として扱われます。 特に脂が乗った産卵前のマグロは、超高級品です。 東京・築地市場には日本各地の漁港のほか世界中からマグロが運ばれて来ます。 1年に入荷するマグロは、およそ83万本です。 日本の年間のマグロ消費量は、世界1の55万トンで、現在はその大半を輸入に頼っています。 取引先は50カ国以上に上ります。 今、マグロ市場では乱獲による資源の減少が懸念されていますが、 世界的なマグロの枯渇に対して、画期的な技術が開発されました。 いけすを使ったマグロの養殖です。 養殖マグロは卵から育てるわけではなく、商品価値の低い、小型や産卵した後のマグロを、巻き網で捕獲。 栄養価の高い餌を与えて、約4ヶ月で全身トロのマグロに変身させます。 安いトロが食べたいという消費者の願いに応えた養殖マグロは、 日本のスーパー、そして回転寿司店に普及しています。 |
|
漁業は、主に大陸棚と呼ばれる場所で行われています。 大陸棚とは、海底の中で、海岸から続く傾斜の緩やかな部分のことを指します。普通は、水深およそ200メートルぐらいまで広がっています。 一般的に、水深200メートルを超えると太陽光が海底まで届かないため、魚の餌となるプランクトンや海藻類が成長できません。 したがって、太陽光が十分に届き、魚の餌が豊富に存在する大陸棚が良い漁場となるわけです。 また、大陸棚は海底資源の宝庫としても注目されています。 石油や天然ガスといった、天然資源が豊富に眠っているのです。 これは東アジアでの油田、ガス田を示した図です。 水深の浅い大陸棚に天然資源があることがわかります。 大洋は資源の宝庫です。このように、大陸と大洋という大まかなくくりの中でも、細かいところに視点を置いてみると、私たちのくらしとの接点が見えてきます。 このような接点を見つけられるようになると地理の学習も一層楽しくなると思います。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |