<蒙古来襲と室町幕府の成立> 中世から近世へ(第3回)

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第4章6〜第5章1,2 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2010−08−07

<注>
「変」、「乱」  夫々意味がある

1.蒙古来襲:


  @ モンゴル帝国の発展:

    モンゴル民族の統一(1206) チンギス・ハン

    帝国の形成と征服活動(騎馬民族 ⇒ 行動力がある)
 
     オゴタイ=金の討滅(1234)、東ヨーロッパへの侵略(ポーランド、ハンガリーなど) サハリンにも進出か
     フビライ=高麗・吐蕃(トハン:チベット)の服属、大越(ヴェトナム)への侵攻
      元の建国(1271) 都―大都(北京) 南宋を圧迫(1279 滅亡)

    侵略への抵抗 高麗 ⇒ 三別抄(3つの義兵)
            江華島・済州島を本拠 
      ⇒ 日本へ救援要請、日本は拒否(こうした事実を把握せず)
      <資料1> 三別抄からの牒状(手紙のこと)
               ここで手紙が不審だと決めつけた

  ※ 元の時代に、中国文明がほぼ完成したと言われる


 A 文永・弘安の役: 役とは:国の正規軍を動かした戦い((成敗する)の概念)

   元 ⇒ 朝貢を要求 日本 ⇒ 拒否(執権 北条時宗) <資料2> 蒙古国牒状

        文永の役:1274年、元軍+高麗軍 博多湾に上陸、
          両者の戦法の違い(日本 ⇒ 個人戦、元 ⇒ 集団性、てつほうの使用)
          幕府の対応 ⇒ 博多湾に石塁構築、非御家人の動員
         <資料3> 石塁推定地と「蒙古来襲絵詞」に描かれた石塁
         <資料4> 荘園領の住民まで支配下におき、動員した

        弘安の役:1281年、元軍+高麗軍+南宋軍 ⇒ 寄せ集めのため統率が利かなかった


 B 幕府政治の変質:

   得宗の強大化と専制政治 ← 危機への対応、権力の集中

   得宗(北条家の家督)、御内人(家政を司る得宗の家臣)、内管領(御内人のトップ)

    ⇒ 有力御家人との対立 − 霜月騒動(1285、安達泰盛を討滅)

 C 永仁の徳政令:借金を棒引きにする狙い

   封建制度の骨格であった「ご恩」と「奉公」

    奉公はあるが、ご恩はない。何故なら、外国との戦いでは得る土地などがないため(99頁)

  <資料5>

 D両統の迭立と幕府の動揺: 迭立:交代で担うこと

   持明院統と大覚寺統の争い

    御醍醐天皇は、幕府の混乱に乗じ、反幕府活動をしかけた
     摂政・関白をおかない「親政」を目指した
     これは10Cの醍醐天皇・村上天皇の時代を理想としたもの

   朝廷・幕府の混乱 − 反幕府・反朝廷運動の激化

     悪党の活動 ⇒ <資料6> 悪党逮捕状 ⇒ 幕府の力の衰えを物語る

2.南北朝の動乱:


 @ 幕府の滅亡:

   御醍醐天皇の倒幕計画、悉く失敗

   当初、幕府は足利高氏(その後、尊氏に改名)を討伐に京都に派遣
   しかし、高氏は幕府に反逆し、六波羅探題を滅亡させた

   悪党らの蜂起:
    悪党:朝廷や幕府の使ったコトバで、秩序を乱すものをいう
       また、並みはずれて強いものという意味も。例:悪源太など


   新田義貞 鎌倉街道を使い、攻めてきた
   <資料7> 新田義貞の鎌倉攻め 東村山市の徳蔵寺・板碑記念館所蔵「元弘の碑」

 A 建武の新政

   建武政権の機構 ⇒ <資料8> 参照 ⇒ 最終決定は「綸旨」による
      綸旨とは:蔵人が天皇の意を受けて発給する命令文書
   天皇中心の政治 ⇒ 政治の混乱

   <資料9> 二条河原落書き

   増税 <資料補> 明王聖王 ⇒ 御醍醐天皇をさす 関東御滅亡 ⇒ 鎌倉幕府のこと

   足利氏との対立 − 護良親王が征夷大将軍の座を尊氏と争い、勝ち取る

   足利氏の反乱 − 尊氏、鎮圧を名目に下向、鎌倉で反旗を翻す(103、104頁参照)

 B 南北朝の内乱: 1336〜1392年にかけて約60年間   <資料10> 内乱年表

   尊氏 ⇒ 九州へ逃れるが、その後、盛り返し上洛へ

   尊氏、「建武式目」を制定 − 政治の基本方針 
    <資料11> 御成敗式目(貞永式目)を基本法とし、+建武以来追加 実行法令
    1338年、尊氏 征夷大将軍に
    二頭政治
     尊氏 ⇒ 御家人の統率・軍事指揮権
     直義(ただよし) ⇒ 裁判権・行政権

   観応の擾乱(じょうらん:秩序が乱れること)− 幕府内部の内紛 <資料12>
   
    観応元年(1350年) 
       尊氏 − 直義 − 高師直(もろなお) の対立に加え、南朝も加わり混乱

 C 守護大名:(地方の動き)

   分割相続から単独相続へ

   国人同士の連合 ⇒ 国人一揆という

    <資料13> 松浦党一揆契諾状 北九州の五島列島
           「八幡大菩薩御罰」とは、らい病のこと
           有力者の存在はなく、平等なもの
   守護の勢力拡大
    <資料14> 半済令


3.室町幕府の成立:


 はじめて、洛内に幕府をおくことができた

 幕府機構の整備(テキスト 108頁)

  三管領 ⇒ 細川、斯波(信長の主人筋に相当)、畠山
        足利一族で幕府を支えた

  四職 ⇒ 山名、赤松、京極、一色 ・・・・・・有力な大名

 幕府の財政 ⇒ 直轄地が少ない。このため、高利貸しへ賦課・交通証、貿易に力を入れた

 <資料16> 士倉役・酒屋役・・・・高利貸しへの賦課