<院政と鎌倉幕府の成立> 中世から近世へ(第1回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
第4章6〜第5章1,2
◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
開催:2010−07−10
1.荘園公領制の展開:
@ 大名田堵(たと)の登場と開発の進展
灌漑施設・肥料などの不備 ⇒ 荒廃田の出現 <資料1:見作と荒廃田>
A 荘園と公領
<ウィキペディアより>
荘園公領制(しょうえんこうりょうせい)とは、日本の中世における、荘園と公領を土台とした、重層的土地支配構造のことである。
歴史学者の網野善彦が提唱した。11世紀中後期から12世紀初期にかけて成立し、院政期を通じて発展し、鎌倉時代前後に最
盛期を迎えた。その一方で、鎌倉時代には地頭による侵食を受け、室町時代には守護(守護大名)によって蚕食されるなど、武士
の進出に伴って次第に解体への道を進み、戦国時代頃までにほぼ形骸化した。最終的には太閤検地で完全に消滅する。
なお、この項目においての荘園・公領とは、それぞれ荘園公領制の土台となった寄進地系荘園・国衙領を指すものとする。
<資料3> 大田文の公領と荘園
大田文とは? ⇒ 1国の土地台帳のこと
B 大武士団の形成
2.院政と平氏政権:
@ 院政の開始
後三条天皇の即位 ⇒ 摂関家を外戚としない ⇒ 親政へ
親政(しんせい)とは、君主(国王・皇帝・天皇など)自身が政治を行うこと
白河天皇 1086年 譲位し上皇へ ⇒ 院政をしく
公の立場(朝廷のトップ)を離れ、元の天皇の立場を利用し、私的な権限を発揮しょうとするもの
上皇のいる場所を院という。院庁=上皇関係の事務を扱う場所
大寺社 造寺・造仏 上皇などの帰依 ⇒ 荘園の集積へ
「王法仏法相依論」を展開
仏法と王法は対立するものではなく、両者が並存・調和することで国家・社会は守られるという仏法王法両輪論・仏法王法相依論
が唱えられた。
王法(おうほう)とは、仏法に対する世俗の法律や慣習のこと。
A 荘園公領制の確立
<資料6> 能登国大田文など 立荘とは? ⇒ 荘園が出来た年のこと
<資料7> 長講堂領荘園
東国の国々では、米が重いことから輸送手段に苦慮し、米による納税は少なく、絹などの軽いもので代替された。
他方、西国では瀬戸内海などの海上輸送などの発達から米輸送が容易で、米による納税比率が高い。
注)倉敷:河川輸送で物資を一時蓄える機能を持つ場所の意味
3.院政期の文化:
@ 神事から芸能へ
今様(=流行)
A 説話と絵巻物
下衆(げす=一般庶民)の登場
B 軍記物と歴史物語 ⇒ 時代の転換点
C 地方文化の発展
中尊寺金色堂 テキスト 20の画像参照
柳之御所遺跡(国指定史跡・平泉町)
平泉の世界遺産登録運動のきっかけとなった広大な遺跡。88年に始まった6年間におよぶ一関遊水地事業に伴う緊急発掘調査
により、発見された。
調査区内には巨大な掘、園池、屋敷群跡が見つかり、三代秀衡のころに政庁である平泉館であったと推定されている。中国産の
白磁四耳壷や常滑産や渥美産の陶器といった高級品や当時の烏帽子などが出土し、推測を裏付けた。このほか10トン以上のも
の「かわらけ」(貴族が儀式などで用いた使い捨ての土器)などが見つかり、東北を掌握した藤原氏の高い文化と経済力が証明され
た。こうした歴史的成果から保存の市民運動が起こり、その価値を重視した国土交通省も工事計画に変更するという英断を下した。
97年には国の史跡に指定され、世界遺産登録運動が開始された。
現在は出土品を展示し、遺跡について解説する資料館を併設。各遺構についても整備・修景が進められている。
4.武家政権の誕生:
@ 治承・寿永の内乱
頼朝 ⇒ 伊豆で挙兵 ⇒ 鎌倉入り 「寿永2年10月宣旨」を得る
<資料9>
朝廷の考えは、義仲には、北陸+京都、頼朝には、東海道・東山道、平家には西国を!
A 鎌倉幕府の成立
基本:御家人制 将軍と御家人 ご恩と奉公
<資料11> 源頼朝下文と将軍家政所下文
文章の右側は、役人による指示書 全く同じ日付に注目
この文面では、やはり「頼朝」からの文面が欲しいことを物語っている
この仕組みでは、仮に頼朝が亡くなると簡単に崩れてしまう危険性を孕んでいた
官僚による補佐などの必要性
(事実、そのようになったが〜)