<摂関政治と国風文化> 原始・古代(第6回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
第4章4〜5
◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
開催:2010−07−10
1.律令体制の変質と摂関政治:
<足利尊氏の存在について>
いわゆる、天皇史観からすれば好ましくない存在! そのため、評価していない!
つまり、折角、天皇主導の政治(親政)が確立されたのに、(武家主導の)室町幕府を作ってしまった。
このため、逆賊扱いに!
他方、この山川出版によるテキストは保守的な記述がされており、こうした見方には触れていない!
@ 東アジア世界の動揺―9C後半から10Cの対外関係
中国との関係、とりわけ、中国を取り巻く東アジア諸国(朝鮮など)との関係が重要に!
新羅との関係が微妙になってきた ⇒ 例えば、新羅の船が博多湾に入ってきて、年貢を奪うという事件が勃発!
⇒ <資料1> 参照・・・日本三代実録より
この事件に際し、日本がどのような立場・対応をとるかが注目点
結論的には、過去の神話に依存した他力本願的なことしか出来なかった!
昔、神武天皇が対応されたように、日本は神国。だから負けるようなことないという思想。
遣唐使 836〜837年にかけて派遣されたがこれで終わりとなった!
菅原道真は894年に遣唐使をやめたというが、これはおかしい!
また、その結果、(中国との関係が途切れて)唐風が国風に変わったというのもおかしい
何故なら、50年前に遣唐使を中止しているから!
こうした時代背景のもとに、摂関政治が行われた。
A 延喜の国政改革と田堵(たと:富豪百姓)の登場
藤原時平(左大臣) 天皇家と藤原家の身内的な権力を背景に動く
菅原道真(右大臣) 儒教にもとづいた文人貴族(文章経国)として振る舞った
道真は遣唐使を中止しても、検討大使の称号を使い続けた。
しかし、時平との政争に敗れ、大宰府に追いやられた!
そして、怨霊になったとされる!
時平はその後、次々と新しい政策を打ち出すようになった!
例えば、「延喜荘園整理令」⇒ <資料2> 参照 但し、今では「延喜の新制」と言われる
しかし、これを最後に律令制の施策は放棄されてしまうことになった!
例えば
皇朝十二銭は廃止
六国史編纂中止
そして、改革は「土地支配」に転換するようになった!
戸籍記帳で人身支配 ⇒ 土地を媒介とした支配に移行
能力主義の採用 ⇒ 請負システム
因みに、今までは「均分主義」 男子土地2段など
名に(請け)負う
これを「ふみょう」という ⇒ <資料4> 参照
有力なものは「大名」と呼ばれた 中には「小名」もいた
その後、大名という呼称が使われることになった!
B 武士の登場と職能
承平・天慶の乱
武士の登場の始まりとなった!
鎮圧の働きに活躍した一族が武士の家となった
何故、平将門一族は関東に土着したのか?
例えば、平将門の場合、父は鎮守府の総督の役割 ⇒ <資料5> 参照
即ち、朝廷の支配に抵抗する者たちを鎮圧するのが職務
祖先の高望王 ⇒ 「賜姓平氏」ということで、皇族の籍を離れ、臣下になるという意味
しかも、「上総介」は地位的には、今の副知事レベル
いずれにしても、彼ら一族は「軍事貴族」の役割 ⇒<資料10> に役割が明記
例えば、戦上手、騎射などなど軍事支配のための専門職能をもっている
また、次の違い
「兵(つわもの)の道」 ⇒ 中世
精神性を持たない
「武士道」 ⇒ 近代
精神的なもの
C 摂関政治の展開
摂関政治の経済的な基盤は荘園制度 ⇒ 増大のピークは12Cの半ば
D 地方支配の強化と抵抗
国家の為にお金を使う ⇒ 結果として新しい仕事にありつける
⇒ <資料6> 「受領は倒る所に土を掴め」の根性を持つという
これでは、民衆はたまったものではない
ひどい行いがあった場合には、陽明門に訴えを起こす
2.国風文化:
@ 国風文化の繁栄
前提:
承和の遣唐使 840年頃
菅原道真 894年 遣唐使中止の建言
これには、当時の政治情勢との関わりがあった!
宇多天皇 と 藤原時平との政争(対立)
つまり天皇は道真を見方にしょうと、文人貴族扱いにすべく「遣唐使大使」と起用
この後、道真は遣唐使を中止しても、「遣唐使大使」の名前を使っていた。
新羅との関係悪化
これは、日本からの使者とのやりとりで、行き違いがあり、その結果、従来は新羅が日本
に朝貢をする立場から、使者を許す(つまり日本を許す)と立場が逆転、これを機に関係が悪化してしまった!
日本は、こうした事態に際し、外交的な手段をとることが出来ず、神仏に祈るという手段しか出来なかった。
つまり、日本は神国であり、(日本にとって)悪くなることはあり得ないというような他力本願的な考えにある。
伊勢神宮、石清水八幡宮、宗像神社、箱崎神社などへ祈り
<ウィキペディアより>
神功皇后(じんぐうこうごう、成務40年(170年) - 神功69年4月17日(269年6月3日))は、仲哀天皇の皇后。『日本書紀』
などによれば、201年から269年まで政事を執り行なった。夫の仲哀天皇の急死(200年)後、住吉大神の神託により、お腹
に子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま海を渡って朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻めた。新羅は戦わずして降服して
朝貢を誓い、高句麗・百済も朝貢を約したという(三韓征伐)。
A 浄土信仰の広がり
前提:末法思想 <ウィキペディアより>
末法思想(まっぽうしそう)とは、仏教の予言思想の一種であり、釈迦の立教以来1,000年(500年とする説もある)の時代を正法
(しょうぼう)、次の1,000年を像法(ぞうぼう)、その後10,000年を末法の三時観で分けて考え、釈迦の教えが及ばなくなった末法
においては、仏法が正しく行われなくなるという、仏教(特に大乗仏教)における下降史観である。
展開:どうすれば救われるか、「往生」をタイトルにした対応がされてきた! 念仏など
浄土宗芸術:
阿弥陀堂の建築、阿弥陀如来像作りなど
これらは、来世を作ってくれると信じた!
B 平安時代の生活文化
排他主義と本朝意識が強まった ⇒ いわゆる「うちむき」思想・・・島国思想
また、「先例重視」の考え方
政事 = 祭事
つまり、儀式、日記の重要性
即ち、過去にどう行事を執り行い、その結果がどうだったのか、日記(記録)で確認
過去の実績を踏襲する
中でも、天皇の日記が政治を左右するようにもなった。
日本独自の触穢思想(しょくえしそう)<ウィキペディアより>
古来より神道においては人間・動物の死と出産は不浄のものとして禁忌とされ、また、血の流出や神道における国津罪に相当する
病気にかかる事は穢が発生する原因であると考えられてきた。
そこで、これに関連した穢物(死体など)・穢者(既触穢者・非人・女性など)に直接接触する事は勿論、垣根や壁などで囲まれた
同一の一定空間内に穢物・穢者とともにいただけでも場合によっては汚染されると考えられていた(特に同じ火にあたる事、同席
する事、飲食をともにする事は直接接触する事に近い行為とされた)。