<平安遷都>  原始・古代(第5回)

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第4章1〜3 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2010−06−12

3.天平文化:(前回の残り分)

  聖武天皇の治世の年号―「天平」

 @ 国史と地誌
 
   国史 これはあまり良いコトバではない。何故なら、どこの国の歴史かわからない。

   最近になり、日本史、世界史という表現になった。

   正史 国家が決めた歴史という意味。[史料4−12]参照

    六国史一覧表 これらが、日本の正史
    これらが、日本の正当性を主張するもの

 A 学問と文芸

  
 B 国家仏教 政情不安と国家意識 ⇒ 鎮護国家

   正倉院 国家の倉庫に相当するもの

   当時の宗教は民衆の救済などは考えていない
  
   日本型の中華思想を求めた


1.平安遷都:

 @ 平安遷都

   784年 長岡京

   794年 平安京

   桓武天皇の政治 「軍事と造作」 [史料1]参照 日本書記
 
    軍事 ⇒ 東北支配の強化

    造作 ⇒ 平安京の造営

 A 律令制の変容

   薬子の変 810年

   この変を機として〜

    蔵人所の設置が行われた ⇒ 蔵人頭に冬嗣が就任 ⇒ 式家の没落、北家の台頭へ

    律令の再整備

     格式の編纂

     注釈書の編纂  令義解 ⇒ 官撰のもの

             令集解 ⇒ 法律家の意見をまとめたもの

     ⇒ 日本的な律令制へ こうして、はじめて日本的な律令制が成立したのでは!
       つまり、こうしたまとめ方が出てきたことがそのことを物語っていると!


2.律令制の矛盾と相次ぐ政争:


 @ 律令制の矛盾  班田農民層の階層の分解

  国家財政の確保 厳しくなってきた

   公営田の設置 これは、口分田を取り上げ、再配分しょうとするもの

   国例の発布 地方の現状にあわせた政策の実施 律令・格式によらずその国の現状に従う

 A 相次ぐ政争

   阿衡の紛議 (あこうのふんぎ:ウィキペディアに詳しく解説されている)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
以下の通り

   仁和3年(887年)11月21日、藤原基経の推薦により臣籍から皇太子となった宇多天皇は、その即位に 際して、基経を関白に任じる詔    勅を出した。基経は先例により一旦辞退する。天皇は左大弁橘広相に命じて二度目の詔勅を出した。その詔勅に「宜しく阿衡の任をもっ   て卿の任とせよ」との一文があった。

   阿衡は中国の殷代の賢臣伊尹が任じられた官であり、この故事を橘広相は引用したのである。これを文章博士藤原佐世が「阿衡は位    貴くも、職掌なし」と基経に告げたことにより大問題となる。怒った基経は一切の政務を放棄してしまい、そのため国政が渋滞する事態に   陥る。基経は厩の馬を全て市中に放って怒りを表したという。心痛した天皇は基経に丁重に了解を求めるが、確執は解けない。

   翌仁和4年(888年)4月、天皇は左大臣源融に命じて博士らに阿衡に職掌がないか研究させた。基経の威を恐れた博士らの見解は佐世   と同じであった。広相はこれに反駁する。 6月、天皇は先の詔勅を取り消して、広相を罷免した。天皇は無念の思いを日記に記している。

   基経は執拗になおも広相を遠流に処すことを求める。広相に罪がないことを知る天皇は窮するが、讃岐守菅原道真がこれ以上は藤原氏   の為にならない旨の書を基経に送り、基経が怒りをといたことにより、ようやく事件は収まった。

  この事件により基経は藤原氏の権力の強さを世に知らしめ、天皇が事実上の傀儡であったことを証明したのである。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

3.弘仁貞観文化:

 @ 新仏教の展開 最澄と空海 奈良(南都)で学び入唐

   最澄 :天台宗 ※ 戒壇とは? 仏教用語で戒律を授けるための場所をさす

   空海 :真言宗 密教の導入

   円仁・円珍の時代 :天台宗も密教化へ

  何れも、国家仏教の性格をもつ 民衆の救済など考えていない

  信仰:神仏習合・本知垂迹説の成立 この考えが江戸末期まで続く

   仏 ⇒ 本物

   神 ⇒ 借り物

  この頃から「宗派仏教化」してゆく

  以上