<第二次世界大戦> 近代から現代へ(第4回) 

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第7章3〜第8章1,2、3 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2011−02−19

<はじめに> 
従来、太平洋戦争と言われていたが、これは日米戦争をイメージしている。現実には、中国インドネシアなどアジアも巻き込んだ戦争であり、「アジア・太平洋戦争」と呼んだほうが実態に即している。

1.大平洋戦争の勃発:

<太平洋戦争への道>
 独の仏・和蘭占領・仏の降伏
  1940年パリー占領
   ⇒ 日本、援蒋(えんしょう)ルートの遮断とゴム・石油を求めて仏印北部へ − 南進論
  (仏領:インドネシア)
 1941年、日ソ不可侵条約 ⇒ 独がソ連侵攻
   ⇒ ソ連との戦争を主張する北進論の台頭
 日本:「情勢の推移に伴ふ帝国国策要綱」                            【資料1】
   ⇒ 南北併進ー関東軍特殊演習と仏印南部への進駐  70万人投入しての演習実施
   10月下旬までに戦争の準備完了
   ⇒ 東条英機内閣 − 12月初旬に武力発動を計画
 米:在米日本資産の凍結、対日石油輸出の禁止
   米に対し70%の石油を依存していた。2年分の備蓄確保済み、不足分はインドシナ等での確保を狙う
   ⇒ 日本に対する経済封鎖 = ABCD包囲網
 日本:対米開戦論へ 「帝国国策遂行要領」の策定                       【資料2】

<日米開戦>
 米:11月下旬に警告=「ハル・ノート」                               【資料3】
  米は、満州事変以前の状態にまで戻すよう要求、(とても無理な要求で)日本を追い込んだ
 日本:米の最後通牒と理解
  12月1日天皇同席の御前会議にて、東亜の平和と自存自衛のために戦争をすると決定
  12月8日、英領マレー半島とハワイ真珠湾を奇襲攻撃
  ← ABCD包囲網を口実
  英・米の宣戦布告                                          【資料4】
   注)資料4の宣戦の詔書文で、残存政権とは中華民国をさしている
  独・伊:米に宣戦布告 ⇒ 連合国と枢軸国間の全面戦争へ ← 日独伊三国同盟

<大東亜共栄圏>
 日本:香港・マレー半島・シンガポール・フイリッピンなど東南アジア全域を占領
  アジア・東南アジアの植民地からの解放=「大東亜共栄圏」を主張
  朝鮮:供給基地化 ⇒ 皇民化政策・創氏改名・徴兵令・慰安婦              【資料5】
   日本語教育、神社参拝(主要な都市に神社を設けた)
  1943年、大東亜会議=「満州国」・中国・フイリッピン・ビルマなどの代表(傀儡)
  【占領下の東南アジア】 テキスト 309ページ
  【アジア・太平洋戦争】
    当初、対米戦争と誤解されがちだったが、内容的には対中国・インドシナなどアジアとの
    関連も多くアジア太平洋戦争というべきだろう。
  国内:1942年、総選挙=翼賛選挙 ⇒ 戦争推進の国内体制作り
     言論統制
     生活必需物資の欠乏 ⇒ 「欲しがりません勝つまでは」


2.大東亜帝国の崩壊:

<戦局の悪化>
 米:日系アメリカ人(10万人以上) ⇒ 強制収容所送り、片や志願兵として自ら申し出、前線へ
 連合国の反攻=空襲・ミッドウェー海戦の敗北(1942年6月)                【資料6】
    注)航空母艦を中心とした機動部隊が壊滅状態になり、補給路を断たれてしまった。
    1943年、ガダルカナル島からの撤退など
    1944年、サイパン島の陥落
  日本軍の残虐行為=三光作戦・生物化学兵器の開発(731部隊)
   注)三光作戦とは? @殺光(殺し尽くす)、A焼光(焼きつくす)、B槍光(奪いつくす)
   注)石井部隊 ハルピンで生体実験などやっていた(中国人、ロシア人)、「マルタ」と呼称

<荒廃する国民生活>
 戦争経済の崩壊―学徒勤労動員
         不足する労働力確保のため植民地からの強制連行―徴兵令の実施   【資料7】
   長野に大本営を作ろうとした。タコベヤの設置
 1943年:学徒出陣(法文系の学生、理工系は延期)・女子挺身隊(25歳未満)      【資料8】
 1944年:学童疎開
 1945年3月〜国民学校高等科〜大学―授業停止

<降伏と敗戦>
 ヨーロッパ:1943年9月、伊の降伏
       同年11月カイロ宣言―対日戦争の継続、日領植民地の解放          【資料9】
 日本:
  1944年〜:本土空襲―無差別爆弾
  1945年3月10日:東京大空襲―約10万人の死者(B29 150機で来襲)
  沖縄戦:1945年3月、米軍の上陸―沖縄戦                          【資料10】
   鉄血勤王隊・ひめゆり学徒隊
   ⇒ 6月、日本軍が全滅―集団自決など(軍が関与したのか? 非戦闘員約10万人死亡)
     @ 軍がいた所 A高等教育を受けた知識人 B軍隊の質 他戦闘地区からの派遣軍人
  政府:戦争の継続―「本土決戦」「1億玉砕」

 ヨーロッパ戦線の変化
  1943年―伊の降伏
  1945年2月―ヤルタ会談(米英ソ)=独降伏後のソ連の参戦を密約           【資料11】
    注) 【資料11】の文面中で、左の条件により合国に与して ⇒ 左の条件により連合国に与しての脱字
  1945年―4月:ヒットラの自殺、5月:独の無条件降伏、
         7月:ポッダム宣言―日本の降伏を呼び掛ける                 【資料12】

 日本:ポッダム宣言を「黙殺」
  8月6日、広島に原爆投下
   終戦後の日本への指導と原爆の開発、ソ連参戦のタイミング如何では日本の解放後、ソ連に
   主導権を握られてしまうリスクがあり、迅速な原爆開発を急いだとされる。

    8日、ソ連の参戦
    9日、長崎に原爆投下                                     【資料13】
  8月14日、御前会議―天皇の裁断でポッダム宣言の受諾
    15日、国民へのラジオ放送―日本の無条件降伏 ← 日本の国体維持が前提
  9月2日、米戦艦ミズリー号上で、降伏文書に調印

<戦争の惨状>
 死者・行方不明者―300万人以上
 被災者―875万人
 引き揚げ者―
 抑留者―シベリア・モンゴルなど
 在日朝鮮人など
 在サハリン朝鮮人(6万人)  注)大沼保昭「サハリン棄民」(中公)