<恐慌の時代> 近代から現代へ(第2回) 

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第7章3〜第8章1,2、3 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2011−01−22

<はじめに>

第一次世界大戦は棚から牡丹餅とも言える環境! しかしながら、いろんな矛盾点が出てきた!

     工業化      植民地化
      ↓(労働者)
     大衆化             ファシズム化へ

         世界経済


  上記で大衆の発達度が大きな問題。つまり、ファシズム化を抑える力がなかった!
  例えば、今の時代の名古屋(或いは大坂)を見ていると、同じような現象が見られ、
  大衆の不満をただ受け入れているだけで、仮に議員数が減った時に何が起きるか、
  またどんな変化が想定されるのか、など健全な行政をどのように造るかなどがポイントになる。


1. 政党政治の明暗:
 
 第2次護憲運動と護憲3派内閣の成立:
  積極政策に行き詰まり。汚職事件→ 1921年、原首相暗殺
  高橋是清→加藤友二郎→山本権兵衛(いずれも短命)
   →清浦奎吾内閣(枢密院議長) 貴族院議員が中心で超然主義と言われた
  第2次護憲運動―憲政会・立憲政友会。革新倶楽部
  ←普通選挙の実現。貴族院枢密院の改革
  1924年の総選挙―護憲3派の多数 
  ⇒ 加藤高明(憲政会トップ)を首相とする護憲3派内閣の誕生
  →以下、犬養毅内閣まで、衆議院の多数派政党を中心に組閣する政党内閣が継続―憲法の情動

 普通選挙制度と治安維持法:
  1925年3月、普通選挙法成立―25歳の男子に選挙権(従来の4倍増。しかし、20%シエア)
   同時に 治安維持法の成立   【資料1】
   ―「国体」の変革や私有財産制度の廃止を求める運動の弾圧。
   ―共産主義者らの弾圧、無産政党を抑圧

  ※ 背景には共産主義主導のソ連政府が出来たという事実が波及して来ないかとの危惧からこうした動きを助長したと考えられる。

2.都市化と大衆化:

 大正デモクラシーと「改造」の時代― 産業経済の発展による都市市民の増大

  大正デモクラシー:普通選挙法や政党政治など民主主義的改革を要求する運動・思想
  新聞や雑誌が舞台―『大阪毎日新聞』『中央公論』『改造』『太陽』『東洋経済新報』

  吉野作造:民本主義― 「帝国憲法」内でのデモクラシー  【資料2】
  普通選挙、大臣の現役武官制の廃止
  美濃部達吉:天皇機関説―議会を重視し、統治権は国家にあり、天皇は国家の最高機関である。
  ←上杉慎吉―天皇主権説    【資料3】

 都市化の進行―1920年代、交通問題・住宅問題・都市問題・労働問題
  内地の人口:明治初期―3300万人→大正末期―6000万人
  バス、コンクリート建築、洋風の文化住宅、ガス・水道の普及
  サラリーマンの出現

文化の大衆化:
教育の普及―就学率99パーセント、高等教育の拡充―知識人の増大
ジャーナリズムー新聞・ラジオ(1925年)
  出版―円本(1冊1円の本)・文庫本
     月刊誌(文芸春秋)
     朝日ジャーナルなど週刊誌が出てきた
 学問の新傾向:
  吉野作造・美濃部達吉
  柳田国男―民俗学  常民民俗学(常民:稲作民のこと) 「イネと日本人」餅なし正月
  津田左右吉一日本古代史の実証研究
   記紀批判 神話の批判(「大化の革新」をウソと断じた)⇒ 職を追われた
  野呂栄太郎 野呂 榮太郎は日本の在野のマルクス経済学者で、戦前の非合法政党時代の日本 共産党の理論的指導者の一人
  西田幾多郎―善の研究
  河上肇―マルクス主義経済学
  本多光太郎―KS磁石鋼 野口英世―黄熱病

新しい文学:   【資料4】
 白樺派―
 耽美派
 新現実派
 プロレタリア文学
 新劇


3.行き詰まった協調外交:
  
  中国情勢の変化:← 日本はどう対応するべきか?
   第一次世界大戦後の二つの動き
   国際協調―ジュネーブ海軍軍縮会議(1927)、パリ不戦条約会議(1928)【資料5】
   国際紛争の火種―独:多額な賠償金 伊:領上の獲得に不満→ムッソリーニ
   中国:孫文―第一次国共合作(1924)
       蒋介石:国民政府(広東)→列強の排除と北伐 → 長江流域まで
   ※北伐は日本と結んでいる軍閥をいう。この結果、日本の影響力がそがれることに!
   ※民族の自立と反列強を目指し、国民党と共産党の合同

  金融恐慌:
   金融恐慌 1927年―銀行の経営悪化←震災手形の処置 【資料6】
   その原因は関東大震災=1923・9・1 マグニチュード7・9 【資料7】
            罹災者340万人、死者・行方不明14万人
   在日朝鮮人の虐殺6000人以上←増大する朝鮮人への蔑視と差別
       
       無政府主義者、在日中国人なども被害を受けた
           甘粕事件 労働者の弾圧を行った
           亀戸事件

   →取り付け騒ぎ→中小銀行の体業・倒産―鈴木商店の破産→台湾銀行の経営危機
   田中義一内閣-3週間のモラトリアムで打開→中小銀行の倒産と五大銀行への集中
 
 山東出兵:
   国民党の北伐に対応―山東出兵(1927〜 28年、1〜3次)  ← 日本人居留民の保護が名目
   満州の実力者、張作森を利用                     【資料8】
   関東軍一新政権の樹立を計画→張作霖爆殺事件(「満州某重大事件」1928)【テキストp291】
   真相を伝えず :
   しかし、張作霖の息子は国民党と結び、満州の支配権を握っていった
 世界恐慌と昭和恐慌:
  浜口雄幸内閣一日本経済の立て直しと日中関係の改善
  → 「金解禁」を実施し金本位制へ
    日本は1917年に金の輸出を禁止していた。
    このため、金の裏付けのない通貨ということで信用度に欠け、為替相場が不安定になっていた
  しかし、1929年、米・株式相場の暴落→世界恐慌           【資料9】
  日本・「金解禁」(1930)→ 昭和恐慌       
  ー輸出(生糸)の激減、正貨(金)の流出→経済界の混乱
  ←政党政治と財閥に対する不満


 1931年、重要産業統制法一カルテルの公認→四大財閥+新興財閥(日産、日本窒素)
  失業者の増大―身売りや欠食児童、小作地の取り上げなど
  ※ こうした財閥などは逆に焼け太り現象により拡大していった

 ロンドン条約問題:
   1930年、ロンドン軍縮会議
   ←統帥権干犯問題―軍部・右翼の攻撃 【資料10】
   補助艦保有比率

   浜口雄幸首相暗殺一協調外交の行き詰まり

  【資料10】についての補足説明
    憲法11条で天皇は陸海軍を統帥すると書いている。
    しかし、政府がかってに補助艦の保有%を変えようとするのはおかしいと軍部からの
    突き上げがあった。
    これは天皇の主権に名を借りた軍部の権力拡大になるが、これは正に反政党政治の動きと
    言える。

  こうした過程を経て、日本は太平洋戦争に突入してゆくことになるのだろう!