<第一次世界大戦> 近代から現代へ(第1回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
第7章3〜第8章1,2、3
◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
開催:2011−01−08
<はじめに>
第一次世界大戦は棚から牡丹餅とも言える環境! 今までは2国間の争い。今回はいろんな国が参戦。アメリカも積極的に参加。主導権も持った。
1. 辛亥革命と大正政変:
辛亥革命:清国の近代化(1911年)
辛亥革命:孫文 三民主義(民族・民権・民生)⇒ 1912年清滅亡
大正政変
第二次西園寺内閣:陸軍2個師団の増設
財政難から否認 しかし、陸相辞任 しかし、現役武官制から後任の補充が出来ず。
こうした事態から陸軍が力をつけ、軍備拡張を目指すようになった。
2.第一次世界大戦:
第一次世界大戦の勃発
1914年 親ロシア派のサラエボでオーストラリアの皇位継承者夫妻が暗殺
日本の参戦と中国侵略の強化
1914年に中国に「21ケ条の要求」
内政干渉し日本人顧問の採用も求める
⇒ 結局、中国は第5条以外を受諾するが、これらの日を国恥記念日とした
5月7日(通告日) 5月9日(受諾日)
1916年、第四次日ロ協約 満州での既得権益の相互承認など
1917年、石井―ランシング協定 <資料4>参照
アメリカが初めて参戦し、自国の権益を求めてきた。
つまりアメリカは日本の思うようにはさせないとし、アジアにおいて日本の独走を防いだ。
ロシア革命とシベリア出兵
1917年、ロシア革命
列強は、日本とアメリカに対しロシアを攻めるよう要請
そこで、日本はシベリアに出兵
その後、列強はロシアのソビエト化を防げないと諦め撤退
しかし、日本はそのまま1922年まで駐留したため、列強から非難され撤退
結局、日本のシベリア出兵は失敗だった。約10億円の戦費、約7万人の死傷者。
3.大戦後の社会と社会運動:
大戦景気と米騒動
ただ、アジアに輸出国として進出していた列強が戦争に突入したため、代わりに日本が輸出
することになり、日本は多額のメリットを得たことになる。差し引き40億円規模。
工業の発展 戦争需要から船舶不足による造船業・海運業の発展
原内閣と普選運動の高まり
労働運動・社会運動の高揚
大戦景気の中、労働者の増加
1914年 85万人 1917年 147万人
この結果、労働問題が大きくクローズアップされるようになった。
日本にも社会主義運動が浸透してきた。
女性運動:青鞜社(1911年) ⇒新婦人協会(1920年) 市川房江
4.国際協調の時代:
パリ講和会議 ⇒ 1919年 パリ平和会議
民族自決の原則 自国のことは自分で決める
朝鮮でも三・一独立運動
三・一運動(さんいちうんどう)は、日本統治時代の朝鮮で起こった運動。1919年3月1日に起こったことからこう呼ばれる。
独立万歳運動や万歳事件とも(日本では三・一事件、三・一独立運動という名称もある)。韓国では3月1日を三一節として
祝日に指定している。
日本は5大国のひとつとして参加
・山東半島の旧独権益の承認 ⇒ 中国、大規模な反日民族運動
@ 同年10月に国民党が発足
A 1921年上海に共産党ができた
・赤道以北、旧独領南洋諸島の統治権
1919年 ベルサイユ条約
国際連盟の成立 しかし、アメリカは連盟から抜けた
第一次世界大戦が終わり、平和維持のため、国際連盟を作った
ただ、これは勝利国の利益維持のためが目的
ワシントン体制 ⇒ 米主導による東アジア・太平洋地域における新たな国際秩序
4カ国条約
5カ国条約
9カ国条約
この9カ国条約では中国の主権・独立・領土保全の尊重と言いながら、個々の国が単独で
中国を支配することを許さず、みんなで分割・管理しょうと狙ったもの。
また、ここで初めてアメリカも加わった。
<資料9〜11>参照
日本では大正デモクラシー盛んな時代でもあった! しかしながら、これは戦争への準備期間
にもなっただろうと考えられる!