<資本主義の発展と近代の思想・文芸> 近世から近代へ(第6回)

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第7章3〜第8章1,2、3 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2010−12−25

<はじめに>

2010年は韓国併合の100年になる年

根本的なところには、今の韓国では「わだかまり」が残っているようだ! これは我々日本人として直視しておいたほうが良い。例えば次の通り。

@ 軍事的な抑圧があった事実:
 西大門には日本が使っていた監獄がある。監獄博物館として使用されてきたが、この本館では日本の抑圧の状況が示されている。

A 他に、文化的抑圧というものもあった:
 これは文化的価値をなくしたこと。
 また、倭城の存在(30箇所と言われる)。これは豊臣秀吉が韓国を攻めた時に作った城。慶州の石窟庵も。

1. 韓国併合:
 
 第一次日韓協約と第二次日韓協約

 朝鮮支配の強化
  安重根(テロリスト)の伊藤博文暗殺 ⇒ 武力で弾圧 ⇒ 韓国併合(1910)
   朝鮮総督府の設置 闘争へ 義民活動に対し弾圧

  「南北朝正閏論」
    南北朝正閏論(なんぼくちょうせいじゅんろん)とは、日本の南北朝時代において南北の どちらを正統とするかの論争。
    閏はうるう年の閏と同じで「正統ではないが偽物ではない」という意味。

2.進む工業化:

 日本の産業革命
  企業の勃興 1886~89
   鉄道業

   紡績業
    江戸時代からの伝統的なもの(シルクロード) 生糸、糸、など

    重工業はまだで、軽工業からスタートした!
     郡是製糸、岡谷製糸、豊田式織機(豊田佐吉)

 農村の変化
  米作中心の小規模経営
  ⇒ 土地の売却  寄生地主制の成立 

  寄生地主とは?
   在村の地主ではなくまた、農民でもない このため、獲得した成果の余剰分は村の外に持ち出され、村には貢献しない形となる。
   しかし、こうした村制度が日本を作ったという事実もある。そして、村の荒廃を防いだこともある。

 重工業の発達
  軽工業に比べ遅れ これは元々基盤がなかったため
  しかし、日清戦争で得た賠償金で
  官営の八幡製鉄所設立(1901)に約1000万円投入
  そのほか、日本製鋼所(室蘭)、釜石製鉄所、夕張の石炭、生産物の積み出し港

  これらがセットになり建設されていった
  これは、第二次産業革命とも言えるもので、軍需産業育成にもリンクされた

 のびる鉄道敷設
  生産物の輸送を支えるものとして推進された


3.社会問題の発生:
  
  産業の発展と裏腹に、負の遺産として出てきた

 悪い労働条件
  短期間での先進技術の導入
  工場労働者として投入されたが、農業経営の補助者としての存在だった!
  つまり労働者の意識として自立しておらず、実家の農業経営の不足分を補う存在だった!

  劣悪な労働条件 ⇒ 女工哀史(1925)
 足尾鉱毒事件
  日本最初の公害事件(テキスト 259〜260頁)
   渦中の谷中村に、対策として遊水地が造られ、村は水没の憂き目にあった!

 社会主義運動のおこり
  社会主義政党の結成と弾圧(ヨーロッパからの伝播)
   1901年、社会民主党ができると、直ぐに治安維持法ができ、結社禁止とされた

  労働条件の改善           
   資料5 工場法の内容
    この対象として、セメント、紡績などは外された

 青鞜社(せいとうしゃ)の結成
  これは背景として、女性の解放が問題となったため
  女性が労働者として位置づけられたことから、女性解放が第一次〜第二次産業革命以来の課題

  資料6  資料2行目で、「他の光によって輝く」とあるが、他は男性のこと

4.新しい思想と教育:

 国家主義の思想
  戦争がはじまると、諸々のことが戦争にかこつけ、埋没してしまう結果に!
 
 宗教界の動き

 学校教育の発展
  1890年(明治23年)教育勅語ができ、忠君愛国・家族道徳が叫ばれた
     臣民を作ろうとしたもの
  ⇒ 1903年には、小学校の「国定教科書」制度も出来た!

  文部省が著作権を持ち、全国で1種類のもの
    また、南北朝正閏論(なんぼくちょうせいじゅんろん)も出てきた
 
5.文芸の新しい波:
   
 明治の文学

 美術と演劇
  岡倉天心は明治末に「五浦(いずら)」海岸の中ほどに居を構え、切り立つ崖の突端にある朱塗りの六角堂で思索にふけったとされる。

 新聞の発達

 変わる国民生活

 ◆良き大正デモクラシーの時代、これが戦争への助走になる!