<日清・日露戦争> 近世から近代へ(第5回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第7章3〜第8章1,2、3 
     ◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2010−12−11
<はじめに>
2010年は韓国併合の100年になる年
対内的には
@	天皇の君主権の強さを維持したままの立憲政治
A	議会の主権を強く求める政治(議会制民主主義)
 → ここから自由民権運動が出てくる 
 → (国内問題から目をそらす動きに向かい)韓国併合と植民地化 → 他民族への圧迫
 → 反民主主義な行為になる → 国際的な反民主主義
上記の@、Aの内部事情に加え、対外的には
B	江戸末期に締結した不平等条約の解消
C	アジアへの列強の進出
<以下、本論へ>
1.	自由民権運動:
 
 高まる国会開設運動
  政府の対応
   戦争を企てるには、先ず国内を抑える必要があること
    治安維持法が出来た
    治安維持法による弾圧は初めて企てただけで弾圧・死刑 → 同じ時期に「大逆事件」が起きた
   こうして自由にものが言えない時代に入った → ファシズムの時代に突入!
  「南北朝正閏論」
    南北朝正閏論(なんぼくちょうせいじゅんろん)とは、日本の南北朝時代において南北の どちらを
    正統とするかの論争。閏はうるう年の閏と同じで「正統ではないが偽物ではないという意味。
 明治14年の政変
  岩倉・伊藤 → 君主権を重視
  大隈     → 議会を重視
  開拓使官有物払下げ事件で政府に対し批判が高まる
  伊藤 → 大隈の罷免と国会開設の勅諭(1881年)、10年後に国会開設
  この結果、政党の結成に動き出した
  合わせて、民間による「私擬憲法」の作成が行われるようになった
   例えば「五日市憲法草案」→ 民意を反映したもの。
   五日市は日本のシルクロードと言われる
 激化事件と自由党の解散 
  農村の窮乏化   
  ≪資料5≫ 秩父事件 1884・11
        軍隊と衝突 → 初めて軍隊が投入されたが、この結果、激化事件は収まった
2.帝国議会の幕開け:
 憲法制定への準備
  前提として、皇室・貴族の温存
 大日本帝国憲法の制定
  神聖不可侵とは?
   @ 外交権、A軍隊指揮権、B政治的責任はとらない
   つまり、天皇は国会を超越した存在と位置づけるもの
  欽定憲法とは?
   天皇が決めて国民に与えるもの
  宮中に憲法制度取調局を設けた
  刑法・民法・商法などの発布
   民法 → 個人の権利に重きをおく
    民法典論争 穂積八束「民法出て忠孝滅ぶ」
       フランス人法学者ボアソナードが草案を作った民法草案(旧民法・ボアソナード民法と 
       いわれる)が、日本伝統の家父長制に反する形であったため、それを批判する目的で穂積
       八束が発表した論文が、その名もずばり『民法出デテ忠孝亡ブ』でした。
   穂積八束 → 、日本の法学者。東京帝国大学法科大学長。貴族院議員。
       日本法律学校(現在の日本大学)の設立に参画。
   家督相続権の強化
   男尊女卑の風潮が強まる
 地方自治制度の整備
   北海道旧土人法(1889年)〜以降、1997年まで続く
    日本に同化することで、救済されるという考え方
 初期議会
  
3.脱亜入欧:
  
 条約改正の歩み
  ≪資料9≫ 青木 周藏が改正に動き、英の同意まで取り付けたが、大津事件により挫折した。
        条約改正は、英と露の両者が、中国でぶっつかるため、露をけん制したい思惑が働いた
        と思われる
 朝鮮をめぐる対立
  
 列強の対立と日英通商航海条約
  英の中国進出
   露の南下政策が影響している → 露は不凍港の開港を悲願、極東に目を向ける
  英の日本接近
   1894年、日英通商航海条約の締結(外相:陸奥宗光)
 甲午農民戦争
 日清戦争
   下関条約(1895年4月17日)締結 
   → 朝鮮の独立をうたうが、これは朝鮮から清の撤退を狙うもの
    また、清国は、遼東半島、台湾、澎湖諸島(ほうこ-しょとう)など付属諸島嶼の主権ならびに該当
    地方にある城塁、兵器製造所及び官有物を永遠に日本に割与する。
   しかし、三国干渉により、遼東半島は返還を余儀なくされた → 臥薪嘗胆
   日清戦争後、朝鮮は、親ロシア化し、国名も大韓帝国と改名した
       閔妃(びんぴ)の動きは閔妃に不満を持つ大院君や開化派勢力や日本などの諸外国に警戒 
       され、1895年10月8日、武装組織によって景福宮にて暗殺された。
 最初の政党内閣
4.ロシアとの戦い:
 中国分割の進行:
  義和団事件(1900年) 「扶清滅洋」(清を扶〔たす〕け洋を滅すべし)
   首都北京近辺における義和団の横行を許したのは、義和団の強大化だけが原因ではない。
   西欧列強の強い干渉によって清朝は鎮圧を行おうとしたが、義和団の「扶清滅洋」という清朝寄り
   のスローガンに対し、さきの毓賢同様同情を示す大官が複数おり、徹底した弾圧には至らなかった
   点も原因である。
 日露戦争:
   最終的には、講和締結へ:
   ・日本は戦争継続には国力が続かない
   ・露は、第一次ロシア革命の最中
   米は、このまま日本、露の中国への進出を許すと、米の中国進出が難しくなるとの思惑から調停に
   動いたもの
 韓国併合