<開国から倒幕へ> 近世から近代へ(第3回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
第7章3〜第8章1,2、3
◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
開催:2010−11−13
<はじめに>
当時の印象
TVドラマ(竜馬伝)では幕府がうろたえた印象が強い! しかし、現実には幕府も強い軍事力を目指していた!
このように切り口を何処におくかで、物語のストオリーが変わってくるもの(様々な見方あり)
[1] 内憂外患と天保の改革:
1. 内憂外患:
農村の荒廃
大塩の乱(1837年)−幕政批判、大塩平八郎の乱、生田万(よろず)の乱(資料1)
上記で、大塩平八郎の乱(大坂)は役人であった大塩が乱を起こしたことに大きな意味がある。
大塩は官吏であり、また、学者でもあった。
生田万も国学者であったが、大塩の門弟と称し、大塩の意思を継いだ。
資料1:「血族の禍ひ侵し」 ⇒ 自分の親族に悪影響するが〜
外圧の不安
資料2:無二念打払令 ⇒ 理由の如何を問わず
2.藩政改革と雄藩の台頭:
財政難
諸藩の改革
3.天保の改革:
老中水野忠邦による政治改革
風俗矯正
物価統制
農村復興
幕府の権力強化
上 記で、農村復興、幕府の権力強化は何れも農本主義による復古主義的政策が中心だった
[2] 化政文化:19C初頭 文化文政期―江戸を中心―寺小屋・読み書きそろばん
1.文学と錦絵:
滑稽本と読本
俳諧
川柳・狂歌
錦絵
2.新しい学問:
国学
蘭学
批判的な思想
[3] 激動するアジアと日本の開国:
1.激動するアジア:日本への影響は大きい
欧米―産業革命
中国―太平天国の乱(1851年)
インドーセボイの乱(1857年)
こうした中、日本は1868年に明治維新を迎えることになる!
2.開国前夜の政局:
アヘン戦争(1840〜42)の情報 ⇒ 対外政策の転換を余儀なくされた
止むなく、打ち払い令を改め、薪水給与令
資料10:天保の薪水令
上陸は致させ間敷候 ⇒ 上陸はダメ
江戸湾の防備 利根川を江戸湾に流していたのを、房総に流すよう工事を行った!
3.日本の開国:
アメリカーペリーの来航―「日米和親条約」の締結、「日米修好通商条約」の締結
特徴―不平等条約であった!
この条約改正には半世紀を要し、日英通商航海条約で一部回復に成功、
その後1911年に関税自主権の完全回復に成功
資料12:
第4条 運上を納むべし ⇒ 税を納めるべし
4.貿易の開始:
1859年、貿易の開始―横浜・長崎・函館
居留地貿易 輸出―生糸・蚕卵紙(さんらんし)・海産物
蚕卵紙 蚕紙(さんし)とは、蚕の卵である蚕種が産み付けられた紙を指す。
蚕種紙(さんしゅし)・蚕卵紙(さんらんし)ともいう。専門の蚕種製造業者によって製造される。
5.西洋文化の摂取:
軍事力の近代化
近代科学の摂取
[4] 尊王攘夷と倒幕運動:
1.安政の大獄:
条約を無勅許で調印したという考え方:
本来、外交権は幕府側にあった筈。
しかしながら、無勅許ということは外交権が朝廷側に移ったことを意味している。
将軍継承問題
一橋派 − 一橋慶喜を擁した
南紀派 − 徳川慶福(よしとみ)を擁した
2.公武合体運動と尊王攘夷運動: テキスト 213頁参照
幕府の公武合体策
島津久光の公武合体策
3.倒幕運動の展開:
長州藩
薩摩藩
4.様々な政権構想:
尊王攘夷運動と民衆の対応
草もうの臣(=官につかえないで民間にある人)
新しい国家構想 ※坂本竜馬―「船中八策」
5.江戸時代の滅亡:
幕府の軍政改革 ← フランスの公使ロッシュ
1867/8〜1868/春 「ええじゃないか」何をやってもよい ⇒ 無秩序で混乱の極み
◆倒幕派:長州藩、薩摩藩、土佐藩郷士
幕府を倒し、天皇の絶対的な権威のもとで、新しい国家体制を構築しょうとする考え方
◆公武合体派:土佐藩郷士、会津藩、幕府
朝廷の権力と幕府または西南雄藩を結びつけ、幕府再建を図ろうとする考え方
当初、薩摩藩もこれを進めた
↓
◆公議政体論:
土佐藩:
坂本竜馬の「船中八策」に基づき、徳川家の大政奉還。
後、天皇のもとで、徳川を盟主とする列藩会議を旨とする折衷案を提案
幕府:
天皇を棚上げし、大君(将軍)を実質的盟主とする政権樹立を目指した、将軍慶喜の構想
◆その後の動き:
しかし、1867年5月 倒幕派の公家岩倉具視らと薩摩藩、長州藩が倒幕の密勅降下を画策
1867年10月13日 薩摩藩に倒幕の密勅降下
1867年10月14日 長州藩に倒幕の密勅降下
一方、幕府は
1867年10月13日、徳川慶喜は二条城にて大政奉還を決定し、翌日、朝廷に奏上した
その結果、
朝廷は、10月21日 大政奉還を受け、倒幕の密勅取り消しを布達
◆倒幕派のクーデター決行:
列藩会議構想が実現する前に徳川氏を排除した新政権を樹立し、旧幕府側を排除する作戦に出た。
1867年12月9日、京都御所の九門を諸藩兵が固めるなか、御所内にて王政復古の大号令が発せられた。
これにより、摂政、関白、幕府などの制度は廃止され、新たに、総裁、議定、参与の三職が設けられた。
更に、この日の夜には、御所内の小御所において、初の三職会議が開催された。
最大の議題は徳川慶喜の「辞官納地」(=官職辞退と領地返上)であった。
前土佐藩主山内容堂らは反対したものの、慶喜排斥を強硬に主張する岩倉具視などの前になす術はなかった。
◆その結果、慶喜らは
「辞官納地」の勅命を伝えられた慶喜は幕臣の暴発により朝敵となることを恐れ、大坂城に退去。
入れ替わるように、長州藩兵が入京し、京都は薩長の軍事支配下におかれた。