<享保と寛政の改革> 近世から近代へ(第2回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
第7章3〜第8章1,2、3
◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
開催:2010−10−16
<はじめに>
幕藩体制
鎖国 17Cの完成 ⇒ 享保期 改革が始まる
元禄期 17C後半 戦国時代を受け継ぐ武断政治を止め、文武政治が始まる
教科書的には、時代の初めにすべての仕組みが完成し、あとは衰退していくばかり、という構図
が多い。しかし、現実の姿はそうしたものではない。例えば、3大改革など誰が作ったコトバだ
ろうか?
江戸時代の文化の評価は難しい
水準の高いものがあるが、
社会制度、政治制度が封建制
また、近代性の面からみると、ちょんまげを結い刀を差している姿からみると近代と言えるのか
1. 元禄文化:
@江戸前期の文化:
江戸は新興地に過ぎなかった
京都、大阪は中世以来の伝統がある
この両方が相まって、元禄文化という新しい文化が生まれた
A儒学と学問:
<新しい学問>
朱子学:これは親子関係、上下関係重視する考え方であり、封建制を支えるには大義名分が立
つ考え方
陽明学
<古くからの学問>
古学派
※儒教について:
中国、朝鮮では儒教に基づいた社会システムが確立し、例えば科挙制度により、官僚の登用制度が 出来ていた
しかし、日本では社会システムとしてではなく、封建制を支えるイデオロギーとでしか採用されなかっ た
B文学と美術
17C半ば頃より出版物が急増した テキスト 178頁参照
2.享保の改革:
家康の政治が理想 ⇒ 諸事権現様のおっしゃる通り
改革の内容とは:
・武芸の奨励
・足高の制 これは現代風に言えば、一種の管理職手当で、この期間が終わるとなくなる
・上米の制 資料5 ⇒ ここで「八木」とは米のこと
農村の復興 新田開発 ここで必ずしも「田んぼ」に限らず、例えば多摩の場合、畑をさす
武蔵野台地の「ハケ」とは:
武蔵野台地では2種類の発達した河岸段丘が見られる。ひとつは南側を流れる多摩川によって
形成されたものであって低位面を立川段丘あるいは立川面、高位面を武蔵野段丘あるいは武蔵
野面と呼ぶ。もうひとつは北部に見られるものであって、かつての多摩川の流路の名残りと考えら
れているものである。
各段丘の縁端は段差数メートル程度のちょっとした崖になっており、武蔵野の方言ではこれを「
ハケ」とか「ママ」などと呼ぶ。 また、段丘の縁端に沿って延々と続くこうした崖の様子を、学術的
には崖線(がいせん)と呼んでいる。 武蔵野台地周辺ではいくつかの崖線(がいせん)がよく知ら
れている。
新田開発の効果は、テキスト184頁参照
公事方御定書(1742) ⇒ 法令集のこと 「資料8」は「資料10」の間違い
3.田沼時代:
@田沼の政治
反封建的=商業・商人にウエイトをおく資本主義的な傾向が見えていた
最近になり、(時代背景もあり)高く評価されるなど見直されるようになってきた
A百姓一揆の激化と天明の飢饉
傘連判状 (テキスト 188頁)
これは、丸く名前を羅列することで、張本人が誰なのか不明にするよう配慮したもの!
4.寛政の改革:
この時代はこれ以前の田沼時代からの揺り戻しと考えられる
@ 松平定信の政治:
秩序の回復
棄捐令(きえんれい)
寛政異学の禁 ⇒ 朱子学以外は禁止 これは秩序の維持を狙うもの
厳しい風俗・出版の統制 ⇒ (例)混浴禁止
経済政策
献金の廃止 ⇒ 賄賂の元になるため
都市政策
人足寄場 ⇒ 6年間の訓練期間を設けた
農村政策
旧里帰農令 ⇒ 元いた故郷に帰れという趣旨
社倉・義倉 ⇒ 飢饉の際に、共同で運用するもの
A 農村の荒廃と藩政改革:
5.外圧の激化と蝦夷地の防衛:
資料17 ⇒ ロシアからの接近が最も多かった
ラックスマン ⇒ ロシアで漂流・帰国を求めた大国屋光太夫を引き連れ日本に開国を迫った