<鎖国の完成と文治政治> 近世から近代へ(第1回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
第7章3〜第8章1,2、3
◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
開催:2010−10−02
<はじめに>
これからは、日本史のみで考えてはいけない。アジア史として捉えるべき。
1.家康の外交政策:
@東アジアと外交:
蝦夷(松前)、対馬(宗氏)、琉球(島津)
上記で、琉球は中国との関係が強かった。
しかし、島津が1609年、琉球を中国と日本と両属関係とした。そして幕府は表面には出ず、島津が表立
って行動した。
鎖国は、日本だけではなく、アジア全体がこうした体制で動いていた。日本の場合、管理体制のもと
、つまり海禁体制でとらえ、部分的な通商を行っていた。
明とは、正式な国交はなかったが、所謂、「出会い貿易」という形で、取引されていた。
朝鮮との通信使:以下、Wikipediaより
室町時代末期、日朝・日明貿易の実権が大名に移り、力を蓄えさせたと共に、室町幕府の支配の
正当性が薄れる結果になった。そうなることを防ぐため、江戸幕府は地理的に有利な西日本の大名
に先んじて、朝鮮と国交を結ぶ必要があった。
主として対馬藩が江戸幕府と李氏朝鮮の仲介を行った。これは対馬藩が山がちで耕作に向いておら
ず、朝鮮との貿易なくては窮乏が必至となるためである。国交回復を確実なものとするために対馬藩
は国書の偽造まで行い、朝鮮側使者も偽造を黙認した。後に、対馬藩家老であった柳川調興は国書
偽造の事実を幕府に明かしたが、対馬藩主・宗義成は忠告のみでお咎めなし、密告した
柳川は津軽へ流罪とされた。(詳細は柳川一件を参照のこと。)
一方朝鮮では、文禄・慶長の役が終わり、国内で日本の行った行為や李朝の対応に対する批判が
高まると同時に、日本へ大量に連れ去られた朝鮮人捕虜の返還を求める気風が強くなっていった。
また朝鮮を手助けした明が朝鮮半島から撤退すると、日本を恐れると同時に、貿易の観点からも日本
と友好関係を何とか結びたいと考えていた。
こうした中、対馬藩の努力によって1607年(慶長12年)、江戸時代はじめての通信使が幕府に派遣
され、6月29日(5月6日)、江戸にて将軍職を継いでいた秀忠に国書を奉呈し、帰路に駿府で家康に
謁見した。ただし、このときから3回目までの名称は回答兼刷還使とされている。日本側からの国書
による回答(謝罪)を求め、日本に連れ去られた儒家、陶工などの捕虜を、朝鮮へ連れ帰るのを目的
とした使いであった。
この求めに対し、徳川幕府が国書を送った形跡はないが、上記のように対馬藩は国書の偽造を行っ
て関係を修復しようとした。日本国内の朝鮮人捕虜のうち、儒家はほとんどが帰国した一方、陶工の
多くが日本に留まったとされる。
これは当時の日本社会が技術を持った職人を高く評価していたのに比べ、李氏朝鮮では儒教思想
による身分制において陶工は最下層の賤民に位置づけられ、奴隷的な労働を強いられるとともに、
失策を犯した場合には体罰を課せられるという過酷な状況にあり、職人に対する根源的な差別が
あったことが原因である。
その後、両国が友好関係にあった室町時代の前例に則って、徳川幕府から通信使派遣の要望によ
り国使は回答兼刷還使から通信使となった。
A西欧との貿易体制:
外交顧問のヤン・ヨーステンなどは、オランダ船リーフデ号の漂着を機に始まった。
糸割符制度:
糸割符仲間の結成は、まとまることで、交渉力をつけるのを狙ったもの。
<資料3> この資料で、「糸ノ直相定め」の直は、値段のこと
2.キリシタン禁制と鎖国:
@ 禁教令:
これは、キリシタンの増加・信仰に基づいた結合を幕府が恐れたため。(例:一向一揆など)禁教令
は1612年、幕領からはじまった 〜 1613年 全国展開へ
A鎖国の成立:
この鎖国の完成により、戦国時代が終わりを告げたことを意味する。
特に、大量の軍を動員して島原の乱を抑えたことは、その意味合いが大きい。
1637年 島原・天草一揆
苛政(重税など)が原因だったとみられる。
幕府の考える「東アジア全体の平和を維持する」には、「東アジアの海禁体制」を守るべき
このキリシタンを取り締まるために、寺請制度を導入し、すべての人を寺の檀家とし、戸籍の
役割を持たせた意味合いは大きい。
1641年、オランダ人を出島に移した。
一方、中国人は唐人屋敷に。
唐人屋敷は江戸時代の鎖国政策により長崎に設置された中国人住居地区。政府の規制により
成立した唐人屋敷も一種の中華街といえよう。
3.文治政治の確立:
武断政治の結果、1651年の由井正雪の乱が生まれたと考えられ、その反省から文治政治への切り
替えがおこなわれた。
そして、家光・家綱の時代に幕藩体制が確立した。
儒教の教えを取り入れた政治 ⇒ 生類憐みの法令 「犬公方」と言われた
犬小屋の設置 → 中野、大久保、四谷
将軍 家宣 → 新井白石らの登用
白石の政治 → 正徳の政治
海船互市新例(1685)により貿易の制限を行う。
これは、当時、ヨーロッパが銀中心の貨幣体制。これに対し、日本の銀は1/3 程度と
安かったため、銀の流出が激しかったためと言われる。
なお、中国とは俵物(干し海産物)を使い、銀の流出を防いだ。
4.産業の発達:
@ 新田開発:
耕地の開発 → 160万町歩から300万町歩へ。
A 漁業と林業:
林業 明暦の大火(1657年)で江戸の大半が焼けてしまい、これで新しい江戸の町づくりが始まった。
また、建築材の調達の必要性から、紀伊国屋文左衛門の活躍と豪商になるきっかけとなった。
農業全書など農書の出現が見られた。
農業全書(のうぎょうぜんしょ)は、元禄10年(1697年)刊行された農書。出版されたものとしては
日本最古の農書である。全11巻あり、1巻から10巻は、元福岡藩士の宮崎安貞著。
11巻は貝原益軒の兄貝原楽軒著で付録である。以上、Wikipediaより。
B 交通と金融: