<幕藩体制の確立> 中世から近世へ(第6回)

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第7章3〜第8章1,2、3 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2010−09−18

<はじめに>

家光の頃にはじめて、形が整ったものとみられる。
信長・秀吉・家康の時代は、戦国時代の延長に過ぎないからである。
しかも、家康を除き、信長・秀吉は次の世代に権力をつなげられなかった。

文科省の指導要領では、夫々の時代の区切りを明らかにしているが、当然ながらそんなに割り切れるものではない。

鎖国は、日本だけのものではなく、当時は朝鮮をはじめ何処の国もやっていた背景がある。

このように、歴史をみる場合、長いスパンで捉える必要がある。

1.織田信長の天下布武:
 <織田氏>
  発祥地(苗字の地名)は越前国織田庄(福井県丹生郡越前町)。本姓は藤原氏(のちに桓武平氏の
  系統と仮冒)。実際は忌部氏の流れを汲むとされる。越前の甲斐氏、朝倉氏と同じく、三管領の斯波
  武衛家の守護代であり、序列は甲斐氏に次いで二位であった。室町時代は三管領の斯波武衛家の
  分国尾張で尾張守護代を務める。戦国時代には一族同士の争いの結果、一族(弾正忠家)の織田
  信長が勢力を大きく広げた。

 <織田信長の政策>
 安土城の建設:
 琵琶湖という立地は、東海道、東山道、そして水運を抑えた要所。

 <資料2>
  免許 ⇒ 税を免除すること

 <資料5>
  指出出す ⇒ 大名に領地の明細を提出させた ⇒ これにより、年貢などの負荷を与えた。

 <資料7>
  比叡山延暦寺 ⇒ 日本仏教の中核センター
   僧侶育成の大学として存在。開放的な実学を教えていた。

2.豊臣政権の成立:

  源氏・平家のような出自がなく、朝廷より「関白」という権威を貰った。
  惣無事令(そうぶじれい):
     歴史学では刀狩令や海上賊船禁止令、喧嘩停止令など、私闘を抑制する一連の法令と併せて
     豊臣平和令(とよとみへいわれい)と呼ぶ場合もある。大名間の領土紛争などは全て豊臣政権
     がその最高処理機関として処理にあたり、これに違反する大名には厳しい処分を下す事を宣言
     している。
     また、「転封」など大名を動かす権力を持つことになる。
     1585年(天正13年10月)に九州地方、1587年(天正15年12月)に関東・奥羽地方に向けて制定
     された。

 <資料11> 丈量の統一と石盛法:
  使者の派遣 と 統一基準を設けた ⇒ 全国に展開、土地制度の大変革
   田・畑・屋敷・山などの明細が明らかになり、すべてのコメの生産高把握から年貢に反映

 <資料12,13> 兵・農分離を狙ったもの


3.秀吉の外交と朝鮮侵略:
  朝鮮侵略と日本への影響:
   城郭建築の変化―倭城  http://www.castle7.org/wajou.htm
   今から四百年あまり前に、豊臣秀吉は「唐入り」と称して朝鮮半島に攻め入ります。いわゆる文禄・
   慶長の役です。(韓国では、壬辰倭乱・丁酉再乱と言います。)このとき、秀吉軍は多くの城を築き
   ますが、これを一般に「倭城」と称しています。「倭城」とは文字どおり「日本人の城」の意味ですが、
   朝鮮半島の「日本人の城」は、文禄・慶長の役の際に秀吉軍が築いたものしか知られていません
   ので、『倭城=秀吉軍の城』ということになります。

   この倭城は、戦局に応じた砦の類も含めると、かなりのものが造られたと考えられます。しかし、
   今日残っている倭城のほとんどがそうであるように、文禄二年(1592)四月に漢城より撤収後、
   秀吉の命により朝鮮半島南岸に大規模に造られたものと、慶長の役の時に慶長二年(1597)
   八月から南・東海岸で築造されたものです。

   ところで、何故倭城に注目するのでしょうか。今日国内に残る近世城郭は江戸時代を通じて使われ
   たため、改修を重ねていることが多く、当時の姿をとどめていません。しかし、倭城は縄張りや石垣
   は改変されず、秀吉時代の姿が残っています。そのため、日本城郭史研究において、遺構の時期
   を特定できる非常に貴重な遺跡です。

 <資料19>
  倭城に関するもの http://www.castle7.org/wajou.htm
  西生浦城縄張り図 ⇒ 朝鮮の倭城の例
   
4.南蛮文化と桃山文化:

  茶道と芸能:
   陶器製造 鍋島の陶器
   九州肥前国(佐賀県)には、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折に、総指揮に当り、本陣を置いた名護屋城
   跡があります。秀吉の命によって、名護屋から諸大名と共に朝鮮に出征した佐賀藩主鍋島直茂
   (1538年〜1618年)は、各地に転戦、文禄 3年(1594年)に多数の朝鮮の人々を伴い帰還しました。

   この中に「李參平」という陶工がいて、優れた技術をもつことから領主の保護奨励をうけ、焼き物の
   製作に精進していましたが、母国朝鮮でできる白磁器がこの土地で作れないものかと努力を重ね
   た末、佐賀県有田でまずその砿石の山(泉山)を発見しました。

   その後、「李參平」は一族を指揮して、白磁器の創製に没頭し、ついに従来の粗陶器とは比較にな
   らない純白透明、清潔繊細、その上に正確美麗な絵付された画期的な焼き物を産み出しました。


5.江戸幕府の成立:

  徳川氏(とくがわし)は、徳川家康が創始した日本の苗字。信憑性に乏しいが、系図上では新田氏系
  得川氏の末裔ということにされている。本貫の地は、上野国新田郡得川郷(現・群馬県太田市徳川町
  )とされる。
  1605年、徳川家の権力継承を意味づけるため、二代将軍として秀忠に譲った。

  幕府の職制:
   「藩」という表現は、明治時代になって使われたコトバ(学術用語)

  大名の統制:
   一国一城制 ⇒ 争いを防ぐために考えられたもの

  朝廷と寺社:
   寺社統制 ⇒ 寺請制度 いずれかの寺の檀那になること
    これが戸籍になり、住民の移動時には、寺社の証明が必要となった。これが寺社の収入増にもな
    り、堕落の要因にもなったとされる。
    一方で、仏教の普及などから評価される向きもある。

6.士農工商―農民・商人の統制: