<戦国の世> 中世から近世へ(第5回)

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第7章3〜第8章1,2、3 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2010−09−04

<参考>

<3分法とは>

 古代、中世、近代 (西欧的な分類法)
  中世を闇黒の時代と暗い見方

 これに対し、日本では独自の見方がある
 つまり、応仁の乱が大きな分岐点になるという考え方
  近世〜近代につながる生活文化が出来たという考え方
  例)
  これは書院造りなど住居などにみられる
  玄関(禅宗などに多い)、お茶、お花など

<1>応仁の乱と東山文化:
1.応仁の乱:

  応仁の乱の勃発 − 1467年(応仁元年)

  ポイントは、乱が長い間京都を中心に行われ、大名が国元を離れ、消耗戦を強いられている間
  国元の家老などは体力の消耗などなく、却って力をつけてくるようになってきた
  ⇒ これが後の下剋上の遠因にもなったと考えられる

  京都の荒廃
   公家・僧侶が地方に逃れた ⇒ 例えば、山口など ⇒ 地方文化の隆盛につながった

2.産業の発達と民衆:

 @ 農業の発達:

  肥料 − 人糞尿 ⇒ これは腐らせる必要 
   ⇒ 便所という貯める機能の必要性を生み、瓶などの開発ニーズを求められた

  結果、二毛作(鎌倉時代)、三毛作(室町時代)ができるようになった
  
 A 商工業の発達:

  座の発展  ここで「座」とは ⇒ 特権的な同業者組合のこと

  木綿の輸入と生産 
   中国の元で始まった ⇒ 朝鮮王朝を経て日本に(15C末〜16C)
   当初の用途は軍事用(火縄銃、舟の帆など)
   庶民には江戸時代

 <資料6> 洛中の酒屋分布図 ← 左京を中心

3.東山文化と仏教の広がり:

 @ 室町後期の文化

  茶道 ⇒ 技術的な要素が強く精神的なものは、かなり後になってから出てくる

  中世 ⇒ 兵の道(つわもの)

  近世 ⇒ 武 + 精神性

<国一揆と戦国大名>
1.戦国時代:

  1477年、応仁の乱の終息 ⇒ 100年間、全国的な騒乱状態=戦国時代
  ・下剋上
  ・群雄割拠

  戦国時代とは?
  
   ◆大名 ◆一揆 ◆寺社権門 の三つ巴の戦い  これは縦と横の戦いとも言える
    そして、縦が勝ったのは、江戸時代(一揆は一切認めない)

2.国一揆と一向一揆:

  例えば、信長は「長島の一向一揆」をつぶした
   石山本願寺(大阪)は、大阪湾の南海岸線に拡大、和歌山にまで及んだ(雑賀)

   加賀の一向一揆 ⇒ 守護のみ追い出し、その一族を新たに守護とした

  <資料10>自由市堺  自検断
    自検断(じけんだん)とは、中世日本の村落(惣村・郷村など)が、自ら検断(けんだん)
    を実施することをいう。
    検断とは、統治すること・裁判することを意味する用語であり、中世日本では治安行政と
    刑事司法、さらに軍事までもが未分化だったため、領地・村落内の内政、外交を行い、統
    治することが裁判を行うことと密接につながっていた。


3.戦国大名の登場:

 分国法:
  産業の振興
   灰吹法:朝鮮から銀の製錬法が伝わる、その結果、日本での銀生産が増大
   銀が東アジア貿易の基準貨幣になる。これは日本の銀が驚くほど安く提供されたため


  <資料11> 分国法
    家臣の城下町への集保 ⇒ 兵・農分離につながる
   
  <資料12>戦国家法

   1、喧嘩口論堅く停止のこと

     これは対立・犯罪などにつながる恐れから、喧嘩両成敗とした

<南蛮貿易と織豊政権の成立>
1.ヨーロッパ人の来航と東アジア世界:

  <資料13> イスパニア、ポルトガル間で布教の守備範囲を取り決めていた