<下剋上の世界> 中世から近世へ(第4回)

参考:山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
       第4章6〜第5章1,2 
     図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
 
開催:2010−08−21

<参考>
村井章介 「中世倭人伝」(岩波新書) 中世には国境のない人々が大勢いた

1.倭寇:

  僧・商人の往来は活発。僧の場合、禅僧が多かった。
  加え、幕府も資金集めのため、建長寺船、天竜寺船を出した

  南北朝の内乱によりタガが外れることになった。

  前期倭寇:南北朝〜室町  日本人が中心

  後期倭寇:室町〜戦国時代 中国人、朝鮮人、それに日本人

  倭寇というコトバは、本来、朝鮮で使われたもの


2.日明貿易・日朝貿易:

 @ 中国:明が建国(1368年)洪武帝

  中国中心の国際秩序を求めた → 国王(代表者)として認めた相手にのみ交易を許す姿勢
  また、自分(中国)に都合のよいもののみ認めた − 海禁政策
  更に、倭寇をうまく処理出来るものに限定した

  義満 − 明との国交を開く(1404年)=日明貿易(勘合貿易)
   日本では、朝廷と幕府と二元政治だった  
   明から国王として認められた「源道義」・・・義満のこと
  
  貿易の特徴:
    日本側に有利な条件
     しかし、これは盟主国としては当然なことだった



3.琉球王国の成立と蝦夷地:

 @ 14C中頃の琉球 − 北山・中山・南山 − 按司の活躍  グスクの時代(沖縄の城)

   海禁政策をとる明に代わり、東アジアでの中継貿易の位置づけをとり、明から優遇された
    例えば、明から舟などの提供を受けていた


4.北山文化:

 A 民衆文化の芸能化 − 代表は能と狂言

   能 − 猿楽・田楽を前提、世阿弥(ぜあみ)

   雑芸能 − 河原者 差別された表現
           庭師などが文化の全面に出てきた

5.幕府政治の動揺:

  4代将軍義持:有力大名との合議制をとった

  6代将軍義教:有力大名や公家・寺社を弾圧した ⇒ 反発が強くなった(特に東北地方で)

    東国 − 鎌倉公方足利持氏が東北を中心に権力を強め始めた

     1416年 上杉禅秀の乱

     1439年 永亨の乱

     1440年 結城合戦

     1441年 嘉吉の乱 義教が一色氏・土岐氏などを弾圧 
     ⇒ 赤松満祐(みちすけ)が義教を暗殺

      この事件は、のちの「応仁の乱」に影響することになった

6.惣村の形成と相次ぐ土一揆:

  @  惣村の成立 = 入会相論 (入会:共有地のこと)

     寄合 − おとな・沙汰人を中心に宮座・惣掟 

   <資料12> 百姓請(年貢を自分達で管理するもの)
            自検断により厳しい罰則を設けた ⇒ 村の裁判権に相当する → 死刑も

            自検断(じけんだん)とは、中世日本の村落(惣村・郷村など)が自ら検断(けんだん)
            を実施することをいう。

     荘家の一揆 荘園領主に、年貢減免や代官の罷免など求めた

       起請文、一味神水
        一味神水とは? 
         南北朝内乱以降荘園の解体と平行して農村に生まれた地域的な自治組織(惣村、郷村)
         で、村掟や逃散、一揆の蜂起など重要な意思決定の際に行われた儀式。
         起請文を焼いた灰をまぜた水杯を飲み交わし、一味同心を神仏に誓約する形をとった。
         こうした行為で団結心を生んだ

       起請文とは?
         起請文は、まず約束や契約の内容を書き、次に差出者が信仰する神仏の名前を列挙し、
         最後に、約束を破った場合にはこれらの神仏による罰を受けるという文言を書く。

       一揆の意味合い はかりごと。目的を達成するため団結すること

  A 土一揆の発生

   1428年(正長元年) − 正長の土一揆(広域的に広がった一揆と言われる)

    1441年(嘉吉元年) − 嘉吉の徳政一揆(極めて政治的な事件)   

   <資料15> 将軍の代替わりに徳政令を要求と書かれている

    テキスト 120頁参照

    これは「嘉吉の乱」による義教の殺害 ⇒ 幕府と交渉し徳政令を出させる 
    ⇒ 京都周辺から何度も京都に集中して乱を起こしたもの
    また、将軍の交代(代替わり)を狙って仕掛けたものと言われる

以下、次回へ

7.応仁の乱:


8.産業の発達と民衆:


9.東山文化と仏教の広がり: