<農耕のはじまり> 原始・古代(第1回)
参考:◆山川日本史(山川出版社:10年3月10日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
第1章 日本のあけぼの
◆図解 日本史 (成美堂出版:09年10月30日発行) 以下、すべての参考資料として活用の予定
開催:2010−04−10
1.歴史学の方法:
1)
「すべての歴史は現代史である」(クローチェ)
「歴史とは過去と現代との絶え間ない会話である」(E・H・カー)
価値観から鑑みて、現代より過去を問いただす
客観的な事実はないもの
時代の変遷を通じ、モノの考え方は絶えず変わってきている
歴史は塗り替えられてゆくもの
個々バラバラな考え方
価値観の違い
これらは、学会・研究会での批判・議論を通じて、歴史的な評価がなされる
その結果、より客観性のある学問になってゆくもの
例えば、講師の若いころ、つまり日本の高度経済成長時代には、「発展」というキーワードが盛んに使われていた。
しかし、今の時代では、同じ歴史的な事象をみても、「環境」というキーワードから見て行こうとしている。
このように、人々の見方、価値観により大きく変わってきている
2)史料の性格:
@文字史料:
史料は本来、残らないもの。また、価値観が込められている。
つまり、自分にとって都合の良いものは残っている。反面、都合の悪いものは残らないもの。
これは学生時代のテスト結果をみても自明の通り
古文書の場合、裁判に関連したものがよく残されている。つまり、権益に関わるものは大事に保存されている。
編纂物の場合 日本書記、吾妻鏡など
編纂した人の意図が込められている。つまり、自分たちによる支配の正当性を訴えるため。
文字の場合、特権階級の人達しか使われてこなかった。庶民が使うのは江戸時代か。
従って、庶民に関することは分からないのが当たり前。
A考古学史料:
人骨等は何故発掘されるのか? これは廃棄物になるため。
人々が移動する場合などで、不要なものとして処分しているに過ぎない。
文字史料の場合には、意図的に残そうとしたもので、そこに違いがある。
考古学史料の場合には、意図的なものはない!
B文字史料+考古学史料(@+A):
木簡 → 送り状か これらは、リサイクルされ、最終的には破棄されてきた
Cその他史料(文学作品など)
添付史料の「松崎天神縁起」(資料)では、女性が部屋の中の権利はしっかりと握っていることを示している。
当時、女性は別姓になっており、女性のもつ財産は女性のもの。
2.農耕の始まり:
1)旧石器時代:
日本には旧石器時代はないと考えられていた。
しかし、1949年の岩宿で、関東ローム層から槍先型石器が発見されたことから日本における旧石器の存在が確認
された。
日本以外のアジアでは、土器は農耕用に使われていた。
しかし、日本では(アク抜きなど)貯蔵用に使用された。
通過儀礼 犬歯などの抜歯など
2)縄文時代の社会:
C原始農耕のはじまり:
ここでいう農耕は水田ではない。ただ、陸稲は行われていた。
農耕は、狩猟・採集の補完という位置づけ
3.弥生時代の社会:
日本の水稲の特徴:
完成された技術が前提
文化複合でないとダメ
初穂の意味合い:
日本においては秋の稲の収穫に先立って神に献じる熟した稲穂のこと。
古代にあっては、祭祀を主導した豪族がその費用や供え物をするために支配民から徴収したものが初穂であったと
される。
配り、共同で飲食する。その配りの責任者がリーダーになる。そして、余り物が出てくると、これを管理する必要が出
てきて、財産というものが生まれることに。
4.日本史の視点:
稲作文化:
日本列島で、南 → 北 へ伝播と考えられてきた
「みちのく」は何を意味するのか?
ヤマト王権の及ぶ範囲の端を意味
平泉文化
列島・南からの文化
列島・北からの文化
双方の影響の接点が平泉と考えられる(資料4参照)
木簡 これは日本だけのものではないことが分かってきた → 韓国にもあった
日本しかないとされる縄文時代・弥生時代というものが果たして正しいのかという問題認識が生まれてきた。