第17回(11−02−09) 鎌倉街道(上道) 藤沢〜鎌倉  作成中

  天候(曇りのち晴れ) 歩程(約15km) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<バス>〜

@村岡城跡 ⇒ A泉光院 ⇒ B泣塔 ⇒ C須崎古戦場の碑 ⇒D大慶寺 ⇒ E御霊神社 ⇒ F梶原景時公供養塔

鉢の木北鎌倉・精進料理の名店:完歩祝賀会)

G葛原岡神社 ⇒H日野俊基墓所 ⇒ I銭洗弁天 ⇒ J化粧坂 ⇒ K岩船地蔵堂 ⇒L寿福寺 ⇒ M鶴岡八幡宮 

 鶴岡八幡宮にて 解散(午後4:40の予定)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@村岡城跡
サイト
所在地
ここ村岡は坂東八平氏の祖、平良文が晩年居城を構え関東各地に睨みをきかせていた場所である。

良文は延喜19年(921)鎮守府長官に任ぜられ相模国の国司を兼ねた。そして三浦・鎌倉・大庭など相模平氏の祖となってこの地に君臨した。

鎌倉の地を関東武士団の中心にしたのは良文の影響が大きいといわれる。
記念碑など 公園内
A泉光院
サイト
所在地


真言宗大覚寺派
寛永16年(1639)大法師季等和尚が開山した。

以来、市内手広の青蓮寺末寺として高野山真言宗に属していたが、源住職の代に真言宗大覚寺派に変わった。ご本尊は寄木造りの阿弥陀三尊立像。
山門 本堂
B泣塔
サイト
所在地


JR大船工場内片隅に小山があり、その上に泣塔と言われる高さ2m文和2年(1356)の宝筐印塔が建っている。
この塔は洲崎の戦いで戦死した人々の供養塔であるが、一時、手広にある青蓮寺に移したところ、この石塔が住職の枕許に立って元の所に戻して欲しいと泣いたという。それで元の所に戻した。

以来、この塔は泣塔と呼ばれるようになった。
JR東日本大船工場 泣塔
C須崎古戦場の碑
サイト
所在地


分倍河原で戦勝した新田軍は3軍に分かれて鎌倉へ向かった。

そのうちの一軍の堀口貞満を大将とし、この地の洲崎で幕府軍赤橘守時と激戦を交えこれを破って巨福呂坂に向かったと言われている。

注:洲崎は上町屋・山崎・寺分一帯を指す。
D大慶寺

サイト

所在地
臨済宗円覚寺派  開山 大休正念  本尊 釈迦如来

大休正念(仏源禅師)の開山と伝えられ、九代執権北条貞時の十三回忌供養には、83人の僧が参加したといわれるほど壮大な寺院で、塔頭も五つあったといわれている。

創建年は不明であるが弘安年間(1278年〜1287年)ではないかと考えられている。
大慶寺周辺には「ひげつ」・「てんだい」・「かっけん」・「だいどう」・「かねつきどう」などの地名があるが、当時の塔頭、「指月軒」・「覚華庵」・「天台庵」・「大堂庵」と「鐘つき堂」の名が地名として残ったと伝えられている。
戦国時代に荒廃し、上杉謙信が鎌倉に乱入した際には、本尊を円覚寺に移したものの、円覚寺の大火で焼失してしまったという。

現在の大慶寺は、塔頭の一つ「方外庵」が残ったもの。

◎本堂:
本堂には、1567年(永禄10年)の作といわれ市の文化財に指定されている本尊木造釈迦如来坐像の他、木造大休正念像、木造秋澗道泉像が安置されている。
山門 本堂
E御霊神社

サイト

所在地
鎌倉にはこの梶原と海に近い坂ノ下の2箇所に御霊神社があり、祭神は鎌倉権五郎景政の霊とされ、この梶原御霊神社が本宮という伝えがある。梶原御霊神社は、深沢小学校の東北側に位置し、本殿・拝殿・社務所・祭器舎あり、文政4年3月建立の石造鳥居が立っている。

坂ノ下の御霊神社が、『吾妻鏡』の建保3年6月20日、建長4年11月17日の条にあり、また、『海道記』にあり、創建年代は詳らかではないが、平安時代後期であると推定されていることから、もし、坂ノ下の本宮であったならば、この梶原御霊社も鎌倉幕府成立以前からの旧社と考えることができる。

『風土記稿』には、もと等覚寺持で、景政夫婦の像と伝える木造2体を神体とし、また、傍らに梶原平三景時の像があると書かれている。

また『新編鎌倉志』では御霊宮を「鎌倉権五郎景政ノ祠ナリ」とし、「梶原村ニモ、御霊宮アリ。里老云、当社ハ、本梶原村ニ有シヲ、後ニ此地ニモ勧請ス。故ニ今祭礼ノ時ハ、彼所ノ神主出会テ勤ト也」云っています。

更に『鎌倉攬勝考』五霊ノ社の項では、祭神は葛原親王で、景政を合祀したとし、鎌倉権守忠通が今の葛原ヶ丘に先祖葛原親王をまつり、葛原の宮とも御霊社とも称していたが、後にそれを梶原村に移して御霊社と称し、鎌倉権八郎景経の代に景政を合祀したとも云われ、数々の古書に載る由緒ある神社だが、すぐ近くの深沢小学校の児童すら普段は訪れない静かな神社。

神社の境内には、石造りものが色々ある。大きいものでは、参道の鳥居の後ろにある2基の石燈籠と拝殿の前にある狛犬が立っており、庚申塔4基を含め、参道の入口に仏像のついた石塔が全部で3基、下拝殿の右側や、本殿に登る石段の途中の右手にも多くの石塔が並んでいる。
本殿
F梶原景時公供養塔
サイト
所在地
深沢小学校裏手のやぐらに、梶原景時(?〜1200〔正治2〕)と、その一族の墓とされる4基の五輪塔が並ぶ。
供養塔であるともいわれている。

景時は平氏に属していたが、石橋山の合戦で頼朝を見逃して救ったのち、頼朝に仕え信頼を得た。

しかし、その後、御家人の反感を買い、1200(正治2)年、京都に落ち延びる途中、駿河国で一族もろとも滅ぼされた。
G葛原岡神社
サイト
所在地
日野俊基を祭神に1887(明治20)年ごろ創建された。

俊基(?〜1332)は鎌倉末期の公家で、後醍醐天皇の側近として討幕に加わり、1324(正中1)年に捕えられた。このときは赦免されたが、鎌倉幕府が滅びる1333(元弘3年)の前年に倒幕を計画した首謀者として補えられ、葛原岡で処刑された。

その間の物語は『太平記』巻二にくわしい。

 「秋をまたで葛原岡に消ゆる身の霧のうらみや世に残るらん

源氏山公園から徒歩5分 源氏山の北西に続く丘の一帯で、桜の名所として知られている。
鳥居 本殿
H日野俊基墓所
サイト
所在地
藤原氏の一族で日野氏を名のっていた。
鎌倉時代末期の朝臣で後醍醐天皇に仕え、日野資朝と共に倒幕計画に参加した。

正中の変(1324年)に捕らえられ許されたが、元弘の乱(1331年)で再び捕らえられたのち鎌倉に送られ翌年6月3日北条高時の命によりこの地で処刑された。

日野俊基の墓は宮内庁の管轄下にあり昭和2年(1927)に第一類史跡に指定された。
墓所
I銭洗弁天

サイト

所在地
平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために、源頼朝が世の救済を祈願したところである。

巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。その後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。

この話が発展していつの頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つである。巳の日の縁日には参拝者で賑わう。洞窟の口もとに社があり、社は宇賀福神で洞窟の中の社は銭洗弁財天である。
弁財天の碑 「銭洗い」の場所
J化粧坂

サイト

所在地
化粧坂(けわいざか)は鎌倉七口のひとつ。「仮粧坂」と書くこともある。現在の鎌倉市扇ガ谷から源氏山公園を結ぶ。

主に武蔵国の国府(現在の府中市・国分寺市)から上野国へ向かう道(上道)の出口と考えられているが、鎌倉時代初期には武蔵国の東の方へ向かう中道、下道もまたここを通った可能性もある。
K岩船地蔵堂
サイト
所在地
この堂は源頼朝の娘である大姫を供養する地蔵堂と言い伝えられてきた。

木造地蔵尊の胎内の銘札に右大臣頼朝公の御息女の守り本尊也との記述がある。

岩船の名の由来は床下に130cmの一石造り地蔵像と思われるものあり、その光背が船形であることからこの名がついたという。
地蔵堂
L寿福寺
サイト
所在地
臨済宗建長寺派
鎌倉五山第二位の寿福寺は北条正子が国師栄西を開山に招いて正治2年(1200)に建立された。

この地は平安末期の源氏歴代の館跡で長暦元年(1037)八幡太郎義家が生まれた処である。
この寺の裏側の山が源氏山である。ご本尊は宝冠釈迦如来像である。

背後の墓地にあるヤグラには伝北条正子の墓といわれる五輪塔と伝実朝の墓といわれる五輪塔がある。
山門 参道 本堂
M鶴岡八幡宮

サイト

所在地
鶴岡八幡宮は神奈川県鎌倉市にある神社。

武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。


康平6年(1063)源頼義が奥州を平定し鎌倉の戻り京都の石清水八幡宮を勧請し由比ヶ浜に創建した。(現在の元八幡の場所)。

その後、治承4年(1180)源頼朝が現在地に移し建久2年(1191)には上・下両宮を現在の姿に整えた。

本宮(上宮)の祭神 応神天皇・比売命・神功皇后
若宮(下宮)の祭神 仁徳天皇・仲媛命・磐之姫命

現在の本宮は、文政11年(1828)十一代将軍徳川家斉公が造営したもので代表的な江戸建築。なお若宮は三代将軍秀忠公が修復したもの。

○ 舞殿 静御前が舞い、畠山重忠が銅拍子をもつて伴奏をつとめた場所
○ 大銀杏は樹齢約1000年といわれ、三代将軍実朝を暗殺した公暁が身を隠していた場所
○ 流鏑馬馬場 毎年流鏑馬神事が行われるこの道が鎌倉街道

ご本尊は木造清涼寺式釈迦如来立像で鎌倉時代の作、秘仏となっているが4月7〜 9日の三日間特別公開される。
舞殿 倒れた大銀杏と立て札
 ページ上部に戻る