第16回(11−01−12) 鎌倉街道(上道) 横浜〜藤沢  作成中

  天候(晴れ) 歩程(約16km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前8時20分)新宿発〜<バス>〜

@無量寺 ⇒ @ー1美濃口家 ⇒ A左馬神社 ⇒ B富士塚城跡 ⇒ C琴平神社 ⇒ D東泉寺 ⇒

E二階建庚申塔 ⇒ F俣野神社 ⇒ G俣野観音堂 ⇒ H龍長院 ⇒ I八坂神社

⇒ J旧東海道合流点 ⇒ K柄沢神社  ⇒ L慈眼寺 ⇒ M二伝寺 

〜 <バス> 〜

 新宿駅 解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索 足利氏家伝 新田氏家伝 北条氏家伝 散策ルート
仏教関連 神社小百科 武将一覧 日本史年表 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@無量寺

サイト

所在地
帰命山 長寿院
浄土宗鎌倉光明寺の末寺。当無量寺は、鎌倉安養院第十九世深誉呑霊上人が文禄2年(1593)に開創したと伝えられる。
寺は当初別の地にあったが、震災により倒壊し、善如上人によってこの地に再建された。ご本尊は阿弥陀如来像。
入口より本堂を望む 本堂 鐘楼
Aー1美濃口家

サイト

所在地
鎌倉街道に面している美濃口家は、代々名主や村長を勤めていた。

当家出身の春鴻は芭蕉門下で関東の蕪村と称されていた。
美濃口家を望む
A左馬神社

サイト

所在地
ご祭神は左馬頭、源義朝で境川沿いに多く見られるサバ神社の一社(下飯田神社)である。
創建は平安時代末期に飯田五郎定義が勧請した説と、小田原北条時代に領主川上藤兵衛が勧請したとも伝えられる。
天正18年(1590)に領主・筧越前守爲春は、地域の鎮守として信仰し社殿を修復した。
鳥居を望む 本殿
B富士塚城跡

サイト

所在地
(富士塚公園)
公園内に藤塚城跡の石碑がある。かつてこの地は飯田五郎定家の館があり、造成前には空濠があつた。
飯田定義は源頼朝の危機を再度に亘って救ったことにより、この地を与えられた。

@石橋山の合戦 [治承4年(1180) 4月]
A黄瀬川の合戦 [治承4年(1180)10月]
藤塚城跡の石碑
C琴平神社

サイト

所在地
水難治水の守護神を祀った琴平神社は、飯田の金毘羅様として親しまれた。

この辺りは西を流れる境川の氾濫源で、神社はかって川近くの低地にあったため流され、再建時崖上に置かれたといわれる。大物主神・崇徳天皇をご祭神としている。
鳥居 本殿を望む
D東泉寺

サイト

所在地
開基は、天正18年(1590)の秀吉による小田原攻めの結果、東国を領した徳川家康の旗本、筧爲春(かけひためはる)。山号は巨木山(こぼくさん)、山門前の対の雌雄大銀杏があるためにそう呼ばれるようになったかは不明。

宗派は曹洞宗、鎌倉市植木龍宝寺の末寺。本尊は釈迦無牟尼仏。創建の年月日は不明だが為春が下飯田 を知行地としてからまもなく建立されたものと考えると、天正18年から起算すると平成21年で 419年経過となる。

しかし、伝承によると、前身の寺が境川沿いのやや南方、下飯田町490番地付近にあったとされ、天 正10年頃の川の氾濫で被害にあったため、移転再興されたとも言われている。現在でも元の地の一部は「寺分」と呼ばれ、当寺の寺領となっている。

開山について、『新編相模風土記稿』では「中興の僧を寿鶴、宝暦元年6月3日寂す」とあるが、当寺 過去帳には『當寺開山遼国壽鶴大和尚、明暦元未6月13日示寂』とあり、二世、三世の寂年と交合すると、 風土記稿の記載は明暦の間違いと思われる。また、移転再興のことにより「中興」と風土記稿に記載されたとも考えられるが、当寺の暦年位牌には三世に中興の文字が付与されている。

また、現在地に東泉寺が開かれたのと同時期に、本郷地区の通称薬師藪(下飯田町1371番地)にあった薬師堂も、同境内に筧爲春によって移転されている。
山門 本堂
E二階建庚申塔

サイト

所在地
この付近の街道にあった庚申塔を集めたもので、3基の庚申塔が台座の上に置かれ、また台座自体にも庚申塔が埋め込まれている。

昭和の庚申塔は道標になっている。
「右至 長後・厚木 左至 藤沢・戸塚」

F俣野神社(またのじんじゃ)

サイト

所在地
この辺りは、石橋山の合戦で功を挙げた平家方の大将・大庭景親の弟俣野五郎景久が住んでいたといわれ、「相模風土記稿」の東俣野村の頃に、俣野五郎景久邸の跡があると書かれている。

境内に樹齢120年を超えるといわれるイロハ紅葉があり、神社・仏閣の名木になっている。
遠くより本殿を望む 本殿 イロハ紅葉
G俣野観音堂

サイト

所在地
俣野五郎景久は、石橋山の合戦に参加し勝利したが、同年治承4年(1180)10月の黄瀬川の合戦で敗れ西へ逃れた。

寿永2年(1183)5月平宗盛の将として加賀の篠原で木曽義仲と対戦したが、平家の敗色が濃厚となり、景久は死を覚悟し守護仏の観音像を母のもと相模国俣野村へ送った。

その観音像を祀った観音堂と言われている。
本殿
H龍長院

サイト

所在地
曹洞宗 天王山

八坂神社を含むこの地一帯も俣野氏ゆかりの地と言われている。
地蔵堂内右手の石像が俣野五郎景久像である。
境内は広く地蔵堂の裏手には小さな滝や、名木・古木に選ばれたイチョウ等がある。
本堂
I八坂神社

サイト

所在地
人坂神社は本殿と鳥居が分断されている。これは、そばを通る道路が拡張され参道が道路に吸収されたためである。

鳥居のある場所は、鎌倉時代の重要な道路であつた。

鳥居を越えた左の道は、城廻り・植木・大船を経て巨福呂坂へ通ずる道で、右の道は、境川を越えて北西へ進む鎌倉街道の支流であつた。

鳥居のそばには数基の石塔がある。内1基の庚申塔は道標になっており、左側面に「八おうじ道」、右側面に「かまくら道」と刻まれている。
本殿 鎌倉街道の解説板
J旧東海道合流点寺

サイト

所在地
旧東海道と新東海道の分岐点(藤沢バイパス)を鎌倉街道は交差する。

鎌倉街道は南東方向に直進して柄沢神社に向っていたが、この道は消滅しているので、「鉄砲宿」の交差点より左折して先へ進む。
「鉄砲宿」の交差点
K柄沢神社
(からさわじんじゃ)

サイト

所在地
ご祭神は天照大神、孝安天皇。

創立年代は不明であるが、建久4年(1194)源頼朝が武蔵国入間川に狩りの途次当神社に奉斎し、以後鎌倉武士及び領主大久保佐渡守忠保等も崇敬篤かった。明治元年(1868)、第六天社を柄沢神社と改称した。
鳥居 本殿 鐘楼
L慈眼寺

サイト

所在地
曹洞宗無量山

創建は天文年間(1532〜 55)といわれる。
三代目玉縄城主北条綱成を開基とし、開山は韓嶺上人による。
ご本尊は十一面観音菩薩、本堂に向かって右手に吊り下げられている梵鐘は寛永6年(1629)の銘を持つ古鐘で、元金亀山江島寺の梵鐘で、明和8年(1771)に当寺に寄進されたもの(市の重要文化財)

境内に市指定天然記念物となつている混成樹(寄り木)がある。モチノキ・タブノキ・スダジイの二種三株が根本でくつきり融合した樹齢300年余の寄り木である。
階段下より望む 山門 本堂 混成樹(寄り木) 梵鐘(古鐘)
M二伝寺

サイト

所在地
永正二年(1505年)初代玉縄城主、北条氏時の発願により建てられたお寺。
開山は忍蓮社浄誉正空上人。鎌倉大本山光明寺の末寺となる。

境内は広大で、平安時代、戦国末期から江戸時代の史跡が数多くある。

裏山には、平良文(平将門の叔父)・忠光・忠通ら三代の塚がある。
鎌倉郡三十三所札所観音の三十二番所でもあり、運慶作と伝えられている聖観音を安置している。
本堂 木造聖観音坐像の解説
 ページ上部に戻る